忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 読書メモその1の続きです。

 「いよいよ幕末……」と思ったら、「5ページ半!」(涙)。戦国時代より長いんだけど、5ページ半……(泣笑)。

 「明治零年」という見出しの章、いきなり西郷隆盛と勝海舟の江戸城引き渡し会見から始まります(汗)。

 庄内出身の清河八郎(酒田出身ではなく清川村の出身ですが)の事績も紹介されないし、清河が幕府に建策して組織された浪士組の一件も出てこないし、清河が暗殺されてから改組されて庄内藩預かりになった新徴組についても出てきません(汗)。

 さらに、鳥羽・伏見の戦いのきっかけとなった江戸薩摩藩邸焼き討ち事件についても出てこないです(滝汗)……薩摩藩に雇われた浪士が江戸市中で乱暴狼藉を尽くしていたために、江戸市中を警固していた庄内藩などが幕閣に命じられて実行したことなので、スルーされるとは思いませんでしたわ(苦笑)。

 で、冒頭すぐに「江戸城の明渡しは平和のうちに終りましたが、官軍は仙台、米沢藩に会津征伐の命を出しました」から東北戊辰戦争の記述に入ります。

 欄外に抜き出されているキーワードを書き出しますと、
・世良修蔵
・清川口の戦
・奥羽同盟
・吹浦口の戦
・矢島焼打
・菅実秀

 庄内軍の強さや戦闘巧者ぶりは強調されておらず、淡々と記述されている感じで、意外でした(汗)。二番隊隊長酒井玄蕃も名前がちらっと出てくらいで……これは、別の本を読んで補完しなくては(汗)。

☆★☆★

 一方、降伏後の庄内藩関係者の動向と勝者となった西軍の黒田清隆などのやりとりは少し詳しいです(汗)。

 「官軍の参謀黒田清隆は少しもいばらず、礼儀正しく本当に兄弟の様にどっちが勝ってどっちが負けたかわからぬ位だったのです。この有様を目の前にみせられた藩の中老、菅実秀は、黒田参謀があの若さであの態度はどうもおそれ入った。誰か黒田によく教えた人が居るにちがいない。とにらんだのでした。翌明治二年東京で黒田清隆と面会した時、降伏処分の寛大だった事を深く感謝したら、あの時は全部西郷隆盛の仕事であるときかされたのでした。

 明治三年十一月殿様は藩士七十余名をつれて鹿児島にゆき兵学を西郷隆盛から習ったのです。それ以来西郷隆盛と庄内藩とは非常な友達となり西郷隆盛は菅実秀を菅先生とよんでいます。西郷隆盛の肖像、よく見られる目玉のぎょろりとした画は庄内藩士・石川静正のかいた物です」

 同じ奥羽列藩同盟内の敗者でも、庄内は会津や仙台とはまったく違った歴史を歩んでいるんですね。

 西郷と庄内の人的交流は非常に緊密だったようで、西南戦争に関連して、こんな記述もあります。

 「明治十年の西南の役にあたっては、庄内も鹿児島に応じて兵をおこすのではないかと心配されて、仙台から兵隊や巡査が数百名も庄内に来るという事もありましたが、無事にすぎました」。

 また、明治22年に西郷隆盛が大赦され追贈され、上野公園に銅像が建てられることになったことに関連し、こうも書かれてます。

 「(中略)この像を作る話を聞いた庄内の人々は、西郷さんのてがらをほめたたえるよりも、そのてがらをなした人がら則ち才能よりも人徳をあらわす事が大切であると考えたのです。

 『私達は鹿児島迄行って直接西郷さんに教を受けたのです。こういう人がらでした。あの時こう教えて下さいました』

 と書き綴って日本中の人にくばろうと考えたのです。この遺訓集は学問についての教をのせています。酒井家の仕事として赤沢経言という人がかき、菅実秀翁が修正して一巻となったものです。そして明治廿三年、銅像完成より先に全国の有志に配ったのでした」

 遺訓集より引用・解説が数ページ……ふと気がつくと、東北戊辰戦争の説明よりも、庄内と西郷隆盛との交流の方が詳細に書かれている本なのだなぁと実感。それもまた、戊辰戦争で列藩同盟側に立った藩のひとつにおける歴史観なのだなぁと感じた次第。

☆★☆★

 明治初期の項で、おやっと思ったところを抜き書き。

 「勝海舟と高橋泥舟、山岡鉄舟と明治の三舟といわれた人のうち、高橋泥舟は幕臣として終始した人ですが清川八郎と友人であり明治廿二年には清川と酒田に来ています」

 ……え~っとぉ、清河八郎は文久3年に江戸で暗殺されてるんですが(汗)。高橋泥舟は清河八郎が暗殺された顛末を書き残していますしねぇ……(滝汗)。

 ネットで軽く調べただけで詳しくはわからないのですが、明治22年に高橋泥舟が酒田を訪問した時に同行していたのは、清河八郎の実弟・斎藤誠明のことではないかしら。斎藤誠明は明治21年に『潜中紀事』清河八郎著を発行(リンク先は鹿児島大学の著書データベース)しているので、亡き兄の著書を発行した弟を清河本人とごっちゃにしたのかなぁ……。

☆★☆★

 酒田に伝わるわらべ歌のひとつに、以下のような歌詞があるそうです。

「一かけ二かけて三かけて
四かけて五かけて橋をかけ
橋のらんかんに腰をかけ
春の景色をながむれば
十七八の女の子
花と線香手にもって
姉さん姉さんどちらです
私は九州鹿児島の
西郷隆盛娘です
明治九年のたたかいに
討たれて死んだ父さんの
お墓参りに参ります」

 西南戦争は明治10年だったと思いますが、原文ママです。

 戊辰戦争で敗れた庄内で西郷隆盛がどれだけ慕われていたか、子供の口から口へと伝えられてきているんですねぇ……。

☆★☆★

以下、章名をリストしておきます(ノンブルはブログが横書きなのでアラビア数字にしましたが、原本では漢数字です)……自分が斜め読みした章がどれだけ多いか、わかってしまいますが(汗)。

はじめに
1. 吹浦の遺跡
2. 出羽の柵
3. 出羽の国府と国分寺
4. 慈覚大師
5. 大物忌神
6. 遊佐の庄
7. 泉流寺
8. 夜なき石
9. 下こく上
10. 志村和泉守
11. 十四万七十一石
12. 高橋太郎左衛門
13. 港町と城下町
14. 庄内の米
15. 港は繁昌
16. 奥の細道
17. 京田と輿屋と新田
18. 鳥海山の境界あらそい
19. 出羽国風土略記
20. 吹浦の鬼
21. 菅江真澄
22. 西浜の松林
23. 鳥海山の噴火
24. 米の経済から金の経済へ
25. 天保のおすわり
26. 明治零年
27. 酒田県(その1)
28. 酒田県(その2)
29. 近代への出発
30. 西郷さんの銅像と郷土の人
31. 酒田の大地震
32. 農業の進歩
33. 最上川の移り変わり
34. 修学旅行の歴史
35. 荘内語
36. 山居倉庫
37. 町の名、村の名
38. 酒田と電気
39. 大正の子供
40. 村と餅
41. 飯盛山
42. 時のながれ
43. 酒田空襲さる
44. 大川周明博士
45. 飽海の年表(洪水と大火)
 あとがき

☆★☆★

 戊辰戦争における庄内藩の動向については、改めて別の本で補完しながら復習します。

 さしあたって、読みやすい『戊辰戦争とうほく紀行』の読み直しから(^^ゞ。

☆★☆★

5月25日追記。大場さまからコメントをいただいた後に、ちょっと検索をかけてみました。

 まず頼ったのは、全国の主要図書館の収蔵図書がわかるという優れものサイトです。
Webcat Plus

 さらに、国立国会図書館の近代デジタルライブラリーへ。

 清河八郎『潜中紀事』(発行者は実弟の斎藤誠明)も、高橋泥舟遺稿集(安部正人編)も、ウェブ上に公開されているんですねぇ。下記のリンク先からJPEG版に飛ぶことができます(「本文を見る」アイコンより)。

近代デジタルライブラリー 書誌情報 潜中紀事
近代デジタルライブラリー 書誌情報 高橋泥舟遺稿集
 大場さまがご教示くださった「庄内紀行」は収録されていませんでしたが、「清河八郎正明の事績」が収録されています(JPEG版74~80ページ/原著両開き2ページを1ページ分として収録)。
 「清河八郎正明の事績」に関してはウェブ上で横書きテキスト版でアップされているものがあります。読みたい方は上記の近代デジタルライブラリー版を見るか、「清河八郎正明の事績」で検索をかけてテキスト版を探してください。

 今日は偏頭痛がするのでウェブ上の読書は辛いのですが、ちょっと検索&斜め読みしてみました。

☆★☆★

さらに追記。『飽海史話』の文章の解釈について私の読み方が誤っていたかも知れませんので、メモ(汗)。

 「勝海舟と高橋泥舟、山岡鉄舟と明治の三舟といわれた人のうち、高橋泥舟は幕臣として終始した人ですが清川八郎と友人であり明治廿二年には清川と酒田に来ています」

文中「清川八郎と友人であり」→「清河八郎が文久3年に暗殺されるまで友人であり」

同じく「明治廿二年には清川と酒田に来ています」→「明治22年には(清河八郎の故郷である)清川と酒田に来ています」

 同じ「清川」の文字だけど、前者は人名、後者は地名、ということかな(汗)……すみません、筆者が人を取り違えられたのではなく、私の読み方が浅くて人名と地名をごっちゃにしてしまったようですm(__)m。





PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
清川と泥舟
by 大場 勇人 2009/05/25 13:20 編集
河北町の者です。泥舟と河北の関わりを研究しています。明治22年泥舟来県のいきさつについては本人自筆の日記・庄内紀行という文がのこされております。     
情報ありがとうございます
by 白牡丹 URL 2009/05/25 14:19 編集
大場勇人さま、

お書き込みありがとうございます。

専門に研究してらっしゃる方からのコメントをいただけるとは思ってませんでした(汗)、ご丁寧にご教示いただき、お礼を申し上げます。

明治22年に泥舟が酒田を訪問したことは泥舟自筆の日記が残されているのですね。

表題にした本の中で泥舟に同行したとされている「清川」が誰か、泥舟の日記に当たってみたらいいのですね……ありがとうございます、参考になります。
    
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]