忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
十二月大歌舞伎第三部を中村屋友の会に入っている友人の手配で3人で観た。最前列で観る歌舞伎は初めて。

舞鶴雪月花

勘九郎さんの三役演じ分け(桜の精、父親松虫、雪達磨)た踊りと長三郎さんの子松虫の可愛らしさも、いい舞台だった。

天守物語

「舞台装置の粗とか役者さんの化粧や着付けの粗とか見えちゃったりしたら冷めちゃうんじゃないか」とか「天守物語の舞台は俯瞰で見た方が映えるんじゃないか」とか不安もあったが……さすがは歌舞伎座、完璧に妖魔の住まう異世界をつくりものっぽくせず、間近に見ても粗がひとつもない。それどころか、遮るものが何ひとつなく、舞台の世界に没入できた。溜息が出るほど美しい泉鏡花ワールドに身ひとつで飛び込んだような体験だった。

富田勲のシンセサイザーはちょっと音が大きすぎるように思ったけど、暗闇に浮かぶ満月、三日月の後に幕が開けて、鶴松さんが間近に糸繰りで糸を垂らしている。鶴松さん芝のぶさんがお女中たちの中でもとりわけ若く美しいが他の方々も奥女中らしい品があり、女童たちも愛らしく、かつ生身でない女の洗練された所作が眼を引いた。

あぁそして玉三郎さんの富姫の美しさときたら。年齢を感じさせない若々しさ、人ならぬものの妖しさ。所作や言葉の美しさに見取れてしまう。赤姫の拵えで登場した七之助さん亀姫と並ぶと、この世のものとも思われぬ美女姉妹の親密さが眩しい。

やがて登場する姫川図書之助。團子ちゃん、清々しくて凛々しくてぴったり。富姫に恋し、人間界に裏切られて富姫と共に永遠に生きることを選ぶ図書之助を美しく清々しく演じきってくれた。玉三郎さんがぜひにと指名した相手役を堂々とこの若さで演じきる團子さん。拍手拍手。

PR
『髪結新三』を勘九郎が初役で演ると聞いて、歌舞伎友に声かけ、友の伝手経由で花道横のいい席で観ることができた。しかも「とちり」列で花道すぐ横、芝居空間に呑み込まれるような体験だった。

『梅雨小袖昔八丈 髪結新三』
2015年10月に見ている。新三は尾上松緑、忠七は時蔵、勝奴は亀寿、源七は團蔵、家主長兵衛が左團次、お熊は梅枝、加賀屋藤兵衛がサービスで仁左衛門、魚売りもサービスで菊五郎(芸術祭参加作品で昼の部は一條大蔵と文七元結が並んでいる)の舞台だった。さらっとしか日記に残していなので、演目は好きだけど配役はあまり記憶に残らなかったのだと思う。
映像で録画しておいた十七代勘三郎の勘九郎改め勘三郎襲名公演が私の予習作品。何しろ、新三は勘三郎、忠七と長兵衛が三津五郎の二役、勝奴は染五郎(今の幸四郎)、源七は富十郎、お熊は菊之助と勘三郎襲名公演なだけに豪華だ。鶴松が丁稚で「おいら役者になるんだ」と言っていて、今回はお熊で出て来るし、勝奴だった染五郎は実年齢よりちょっと老け役の源七で勘九郎を引き立てる側に回っている。
今回の配役は勘九郎が新三、七之助が忠七、勝奴に巳之助(十代目三津五郎の息子)、源七に幸四郎、長兵衛に彌十郎、お熊に鶴松、白子屋後家お常に扇雀、丁稚に長三郎、加賀屋藤兵衛に中車、車力善八に亀蔵と粒よりだった。
で、勘九郎の初役である新三。声音や台詞運びや仕草に勘三郎(十七代は見ていないので十八代つまりお父さん)を彷彿とさせる場面があるけど、勘三郎の新三よりもワルな新三だ。それは目を黒く縁取って目尻を吊り上げている化粧の強さで強調されている。そして、お熊を解放する場面で、懐手で柱にもたれかかり、お熊を見やる目付きのエロさエッチさによく表現されている。前科者で腕に二本の入れ墨があり、深川の裏長屋でくすぶっている廻り髪結いにしては、有名料亭の手ぬぐいを貼り合わせた粋な浴衣を引っかけたりしているところに、後ろ暗い収入源が他にあることが示唆されていたり(そして浴衣のデザインは多分、勘三郎さんのものと瓜二つ)、初鰹を一本買う(今の日本円で7万円くらいだそうだ。祝儀込みで渡したのは10万円くらいなので、高級ワインボトルをぽんと注文するぐらいの感覚なのかな)とか、髪結い風情にしては金回りがよい。忠七を騙してお熊を拐かし、白子屋から百両を取ろうとするワル。ついでに一晩、お熊を手込めにしていたから、ワルの色気むんむん。親分で知られた源七を追い返す勢いのある鼻息の荒さ、しかし家主の長兵衛にはやり込められて、三十両をせしめるつもりが半分の十五両しか受け取れず、滞納家賃に二両取られてしまう。勝奴に二両分け前をやって、手元に残ったのは十一両。
ぽんぽんと弾むやりとりは彌十郎さんと勘九郎さんの息がよく合っていたから(「うるせえのはうちの親父だよ」「わしはそれが好きだった」とか、金を並べて確認して渡す場面でわざと一枚飛ばして勘定するとことか)河竹黙阿弥の七五調に加えて江戸の下町の町民らしいやりとりがよかった。七之助の忠七もなよなよしてるだけでなく芯の強さがあって、身よりがなくても白子屋に手代として勤められる堅実な店員なのを伺わせるところがあった。巳之吉の勝奴は抜け目なさがニンにあっててよかった。
あえて言うなら幸四郎の源七がなぁ。。もう少し鬘で白髪足すとかできると思うけど、声質は変えられないからねぇ。。特に閻魔堂で新三と斬り合う場面では顔が正面を向いてなかったので、声が客席に通らなかった。ちょっとねぇ。
でも勘九郎さんが今後持ち役として再演する時に「初演もよかった」と自慢できる出来。

『紅翫』
中村芝翫の家に伝わる舞踊劇。今回は当代芝翫さんの長男、橋之助さんが紅翫。20代半ば過ぎかな、踊り分けも含めてキレイに踊っていたけど、エンターテインメントとして客席を喜ばせるものとしての完成度はなかった。巳之吉、染五郎、児太郎(太った?顔が丸々として老けた印象が)など若手に加え、勘太郎くんの越後獅子(13才と役と実年齢が合ってて可愛かったし、踊りも隙がなかった)。

歌舞伎への誘い 梅雨小袖昔八丈
中村勘九郎、エッチに工夫 八月納涼歌舞伎「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」に主演
中村勘九郎「新三をできる役者になれて、うれしい」5歳から憧れ続けた「髪結新三」初役に感慨
中村勘九郎、粋で色気のある「髪結新三」念願の初役「やっとできる。新三をできる役者になれて、うれしい」
歌舞伎「髪結新三」の初ガツオは甘かった? 舞台で代用の食材とは
歌舞伎「髪結新三」、黙阿弥と江戸の初夏 上村以和於
SPICE: 巳之助が児太郎と幽霊を貸し、幸四郎が染五郎を振り回し、勘九郎が七之助の髪を整え、橋之助が江戸で人気のパフォーマーになる~歌舞伎座『八月納涼歌舞伎』第一部・二部観劇レポート
渡辺保の歌舞伎劇評 2024年8月 勘九郎初役の新三
長谷部浩 【劇評346】勘九郎の『髪結新三』。果敢な挑戦。

【八月納涼歌舞伎】《髪結新三》ルポ 小悪党の髪結い、勘九郎の独特の色気に酔う 父の面影も映しつつ

勘九郎さんで見たい演目。
『桜姫東文章』ぜひ釣鐘権助と清玄の二役を勘九郎さんで、桜姫は七之助さんで。
『摂州合邦辻』悪役の演じ分けを勘九郎さんで。
『女殺油地獄』いまだったら扇雀さんの女将で、勘九郎さん与兵衛で。その後七之助さん与兵衛でも見たい。
『夏祭浪花鑑』勘九郎さんの団七、七之助さんのお辰を見たい。勘三郎さん所縁の平成中村座で観たい。
……と挙げてみると、勘九郎さんには勘三郎さん+仁左衛門さんの当たり役をこなして欲しいという願望になる。勘三郎さんよりくっきりした悪役で行けるから。
中村屋ファンの友人から1階席のチケットを譲ってもらって観劇。歌舞伎町に行くのはすごく気後れしたが、東宝タワーから東急歌舞伎町タワーに伝い歩く感じで何とか迷わずに到着。ちょっと早めに着いたので西武新宿駅下のカフェで少し時間を潰した。

15時15分に開場し16時に開演。

一、正札附根本草摺

曽我五郎と小林朝比奈の妹舞鶴との舞踊。虎之介と鶴松、20代のコンビ。これからどんどん伸びてゆくんだろうな。

一、流星

勘太郎の牽牛、長三郎の織姫、愛らしくて初々しいカップル。勘太郎くんは13才で随分背丈も伸びた。勘九郎の流星が、雷夫婦の喧嘩を注進。雷の夫、雷の女房、雷の子供、雷のばあさんと四役をユーモラスに踊り分け。重力を感じさせない軽やかさ、見惚れるなぁ。

一、福叶神恋噺

落語の『貧乏神』を題材にした新作。七之助さんのコメディエンヌぶりを堪能。勘九郎さんの役は勘三郎さんの『法界坊』を連想させる汚さとよぼよぼさが目立つ貧乏神だったけど、ちょっとしか出て来なかったのは残念(七之助や虎之介を引き立てる立ち回りなんだろうけど)。虎之介はちょっと匙加減を誤れば白けてしまう、ぐうたらだけど憎めない、可愛らしさのある役を好演。
友人の株主優待で最後列ながら1階席。テレビ収録か、カメラ機材が持ち込まれ、撮影スタッフが録画していた。

一、鴛鴦襖恋睦(おしのふすまこいのむつごと)
おしどり

四世市川左團次一年祭追善狂言
二、歌舞伎十八番の内 毛抜(けぬき)

河竹黙阿弥 作
三、極付幡随長兵衛(きわめつきばんずいちょうべえ)
「公平法問諍」

左團次さんの一年祭で男女蔵さんが頑張った「毛抜」はともかくも。

え、水野十郎左衛門宅の風呂場での場面ってあんな感じだったっけ? 過去、私は橋之助さん改め芝翫さんで2回見ているのだけど、こんな幕切れだったかな……えええっ、團菊祭なのに、テレビ収録入ってるのに、という疑問符が脳内を駆け回って終わった。
十八世中村勘三郎十三回忌追善猿若祭二月大歌舞伎

歌舞伎好きな近所の同窓3人で観劇。せっかくの中村勘三郎さん十三回忌追善で、籠釣瓶花街酔醒を勘九郎さん七之助さんが初役で次郎左右衛門と八ツ橋、しかも栄之丞を仁左衛門さんで。ということで、奮発して1階席、チケット松竹のノーマル会員だけど2日かけて3人連席、しかも花道に近いところ。

野崎村の鶴松さんお光が歌舞伎座で大役(勘三郎さんに第三の息子と言われて部屋子以上の扱いだったとは言え、一般家庭の出身)。初々しさも覚悟を決めてからの振る舞いも最後の泣きもよかった。児太郎さんお染、彌十郎さん久作、東蔵さんお常もよかったので、七之助さん久松がふたりの女に惚れられる美青年ぶりが光った。

『釣女』も滑稽さが楽しかった。獅童さん、芝翫さんが達者なので萬太郎さん梅枝さんのカップルが引き立った。醜女に笑わされるというのは同性としてどうなんかなという気持ちがないでもなかったけど、芝翫さんの振り切りっぷりで、この女性は美醜に関係なく自分の欲望に素直なんだーと思えて清々しいほどだった。

でも、何と言っても『籠釣瓶』。勘九郎さんはあばたの化粧少なめで、誠実で実直ながら地方で財を築いた遣り手の商人で、だからこそ八ツ橋のひどい愛想づかしに天国から地獄を味わって、終幕は目が据わって一刀のもとに切り捨てる場面とのコントラストが効いていた。そう、勘九郎はこういう役が映えるのよ。七之助は美しく、でも栄之丞に脅迫されると乗客の次郎左右衛門を無情に振るという非道を自覚しながら哀しくて、最後は斬られてあっけなくくずおれるところが美しく(でも歌右衛門や玉三郎ほどに最期の海老反りは長くなく)。歌舞伎をライブで見始めてからの中で、一番の名演だった。シネマ歌舞伎化を希望(翌日か翌々日に収録のカメラが入ったようなので、期待してる)。
久しぶりの更新。

昨日、志の輔らくごin下北沢 The Last 牡丹灯籠に行ってきました。2010年に志の輔さんをライブで聴きに行って落語にはまった私、本多劇場の牡丹灯籠も通算で10回目。去年まで3年間はコロナで落語通いを中断していましたが、本多劇場の牡丹灯籠も今年が最後と聞き、チケット激戦をくぐり抜け、何とか一枚入手しました。

台風7号が来る前でよかった……(安堵)。公演は20日までありますが、私にとっては最後の牡丹灯籠かも知れないので、集中して聴き入りました。公演3日目ですが、3回の中で最長とか(苦笑)。

お露新三郎のくだりの幽霊噺も怖いのですが、改めて久しぶりに聴くと、生身の人間の欲による悪事の方が怖いかも。お国と伴蔵、二大悪人の凄さといったら。

記念にいただいた団扇の裏には登場人物相関図のサービス付き。ただし、一箇所間違いがあると志の輔さんから聞いて、どこかなーと探すまでもなく、最初に目が行ってしまいました(笑)。

久々に土方さん写真ネタ。

旧家で発見の明治期の写真は土方歳三 名前取り違えた貴重なブロマイドと判明 津の郷土史家浅生さん調査 三重
【津】三重県津市芸濃町の旧家で昨年5月に見つかった明治時代の写真約200枚の中に、新選組の土方歳三を旧土佐藩の土方久元と取り違え久元の名入りで焼き付けた写真が含まれていた。郷土史家の浅生悦生さん(77)=同市安濃町=の調査で、存在が指摘されながら実物が確認されていなかった貴重な一枚であることが分かった。

明治時代の写真は芸濃町出身で製茶輸出業を営んだ駒田作五郎氏(1849―1895)が収集したもので、駒田家旧宅の解体にともない浅生さんが譲り受けた。約160枚が人物、残りが景勝地などだった。

浅生さんによると明治初期の写真は名刺代わりに交換されたほか、著名人の土産用ブロマイドとして流通した。駒田家に残されていたのは県議会議員らと直接交換したと思われるもののほか、渋沢栄一や福沢諭吉など幕末から明治に活躍した人物の写真もあった。

貴重な一枚は新選組副長で知られる土方歳三が椅子に座る全身像を丸抜きにした写真。縦10センチ、横6センチの手札サイズで下部に「土方久元君」と、全く別人の政治家の名が焼き付けられている。

浅生さんが歳三の実姉の子孫が館長を務める佐藤彦五郎新選組資料館(東京都日野市)に問い合わせたところ、写真の人物は歳三に間違いなく、現存する歳三の肖像写真を基に土産用に出回ったブロマイドと判明した。

また小説家・子母澤寛の「新選組遺聞」で、歳三の肖像写真を土佐の土方久元と誤認した写真の存在が指摘されながら実物が確認されていなかった貴重な一枚だとして、先月同館で展示された。

浅生さんは「現存唯一と聞き驚いている。当時写真は貴重で名前が知られていても顔は分かっていなかった。写真館が土方歳三を同姓の久元と信じていたと考えられる」と推察し「他にも新たな発見があるかもしれない。今後も調査していく」と話している。

 いわゆる「お土産写真」ですね。土佐の土方久元さんと誤認されて出回っていたという、お約束のエピソードも記事に解説されています。
しばらく更新が途絶えておりましたが、管理人・白牡丹、健在です。

先週は久しぶりに志の輔師匠の『牡丹灯籠』@下北沢のチケットを取っていたのですが、東京都のコロナ感染者数がまだまだピークに達したように見えないので、断念しました。

会津の新選組展も興味あるのですが、猛暑とコロナにびびって踏み切れず。

お盆の今週は、先の戦争と戦後史をたどり、今の日本がなぜこうなったのかを考察しながら過ごしたいと思います。

皆様におかれましても、どうぞご安全にご健康に。
2週にわたって楽しませていただきました。

忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段

 歌舞伎にはまる前、落語で聞いていた「淀五郎」「中村仲蔵」でお馴染み。近年では志の輔さんの赤坂ACTシアターで赤穂事件と仮名手本忠臣蔵全11段の解説を聞いて、「中村仲蔵」で締める演出が好きで、コロナ前は毎年行っていました。特に、「中村仲蔵」で斧定九郎ひと役しかもらえず、役の演出に悩んだ挙げ句に妙見様に願掛けに行った後に雨で降られて、飛び込んだ蕎麦屋で浪人に出会った場面、仲蔵が初めて定九郎を演じた時に客席が凍り付いたような反応で仲蔵は失敗したと思い詰め、江戸を離れようとして雑踏の中で定九郎の評判を聞きつけた場面が好きです。志の輔さんは演技の素養もあるので、「中村仲蔵」はひとり芝居のような演出が舞台に映えます。

 というわけで後編。仲蔵の逆襲というところで、いろいろな芝居の場面が贅沢に使われるのが眼福(志の輔さんの噺に出て来る「鎌髭」も見たかったなぁ)。そして様々な場面をこなす中村屋の方々。題材選びと演出や舞台裏に活躍した、いてうさんありがとうございます。

 『組!』以来の仲良し、藤原竜也さんの友情出演も嬉しいですね。謎の侍、いい役でした。(そして前編で出て来た谷原章介さんも、いい味を出してました)

 全体的な流れで見るとメリハリが利いているし、お岸を演じる上白石萌音さんの三味線と歌も達者だったのでこれもよかったのだけど。ストーリー的には稲荷町から相中、中通りに出世し、さらに名題に出世というのがどれだけ例外的であったかというところはもうちょっと場面が欲しかったですね。

 また、クライマックス、段田さん演じる立作家の三笑、さんざん仲蔵潰しに回ったけど、定九郎に革命的な演出を果たした仲蔵にあっさり引き下がる辺りが、もう少し尺があったら丁寧に掘り下げてもらえたのかな。痛快ではあるのだけど、あっさりし過ぎたかな。ご見物の反応とか、もう少し描き込んで欲しかったですね。

 ともあれ全体的にはここ数年のドラマの中でも際立って面白く。ぜひ地上波でも放送して欲しいし、円盤は絶対に買います。ありがとうございます。
今年の大河『青天を衝け』は「旧幕臣の視点で見た幕末維新から明治の時代」という切り口で、久々にがっつり見ています。そして来年はミタニンの描く鎌倉幕府、これもまた楽しみ。
 さらにNHKより特大のお年玉が!

再放送情報「新選組!スペシャル」「新選組!!土方歳三最期の一日」
激動の幕末を駆け抜けた熱き彼らが帰ってくる!!
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」放送開始の前に、
脚本家・三谷幸喜の初大河ドラマ作品「新選組!」のスペシャル番組「新選組!スペシャル」、「新選組!!土方歳三最期の一日」2作品をアンコール放送!

大河ドラマ「新選組!スペシャル」(総集編)

【放送予定】
2022年1月2日(日) 日曜深夜に第1部から第3部まで一挙放送
午後11時06分から午前0時20分 第一部
午前0時23分から午前1時37分 第二部
午前1時40分から午前2時54分 第三部
74分×全3部
総合

「新選組!!土方歳三最期の一日」

【放送予定】
2022年1月4日(火) (月曜深夜)
午前1時21分から午前2時50分
89分
総合
 2004年のNHK大河ドラマから18年、そして2006年正月時代劇から16年。もちろん円盤は永久保存版で手元にありますが、せっかくなのでtwitterで実況しながら見たいですね。
 おのおのがた、抜かりなく!



カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]