新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
「やっと浪士組」……もといっ、「いよいよ浪士組」である(苦笑)。京に上るまでに3ヶ月10回放映分もかけられるのは、大河ドラマならではの贅沢だろう。
勇くん、頭に小さな白布を置いて床についているが、寝付かれず道場に出て素振りを始める。ここから回想シーンになるのだが、白牡丹は3回見てやっと時間が逆行したとわかった^_^;。
山南さんが幕臣山岡鉄太郎さんと落ち合っている酒屋(?)に急ぐ勇くん。
山岡さんの家に案内される勇くん。「ずいぶんみすぼらしい家ですね」山岡さん「ここは、私の家です」……幕臣・山岡さんの家は勇くんの貧乏道場よりみすぼらしいのだろうか(苦笑)。
そして、稀代の策士・清河八郎が登場。うう、『王様のレストラン』のソムリエ大庭金四郎役の白井晃さん、なかなか説得力がある「ご公儀のために」という呼びかけ。
……あれれ。公式ストーリーブックにあった、山岡さんと山南さんの会話がないっ(汗)。
山南さん「清河先生、泣いておられましたね」「清河に話を聞きに来る道場主は後を絶たない。日に何度もあれを見せられると、いささか……」清河さんの怪人物ぶりを伺わせるにはいい会話なんだけど^_^;……多分、この時点で山岡さんが山南さんと近藤さんに清河さんへの疑念を持たせてしまったらまずいということで、削除しちゃったんだろうなぁ。
二八そば屋の屋台裏で蕎麦を食う勇くんとトシ。「これ以上のご奉公があるか。俺は心で武士となる」「決めたのか」「決めた」……トシは頷くだけだけど、その表情は勇くんの行くところ着いていくって決めてるのね(笑)。
寂しそうなつねちゃん(同情)、京でで思いっきり暴れて来いと励ます周斎先生、立ち聞きするふでさん、周斎先生に「これからは息子のそばにいて欲しいんだ」と言われると一言「かしこまりました」と源三郎さん(いいなぁ、この誠実さ)。
浪士組への参加を門人一同に打ち明けるが、食客以外は参加をためらう。総司君と義兄林太郎さんとの会話。「姉上はひとりでもやっていけます」……うん、あの姉上ならな(爆)。
真っ先に京都に行くことに賛同する総司君に「お前は最初から連れて行くつもりはなかった」と突っぱねる勇くん。おいおい、「私が留守の間、お前には塾頭として留守を守って欲しい」と言えばいいのに〜(苦笑)。でも、それで総司君が納得しちゃったら、史実と反しちゃうし。
トシ「みんな、近藤さんの思いをわかってやってくれ」と勇さんの肩を持つ。だんだん「土方副長」の片鱗が出てきたかな。
「土方副長」の片鱗といえば「山南さん。その清河って男、本当に大丈夫なのか」「裏があるんじゃねえだろうな。清河の策に乗せられるのは御免だぜ」という辺りの発言も。清河の言葉をあっさり信じてしまう勇さんや、物事を善意に捉える山南さんとは対照的。ふたりと違って世間の裏を見聞きしているトシは、そう簡単に話を信じない。上総介宅でも、一言も口を開かずにじっと上総介を観察してるし……。
そして、上総介っ、いいキャラしてる(笑)。ひとり頭百両を請け合い「男、上総介、嘘は申さぬ」って大見得切ってしまう。ふほほほほ、こういう人を上司に持つと尻ぬぐいが大変ですね、佐々木只三郎さん。
みつさん登場。「浪士組には婦女子の組はないのっ」って、無茶を言う。もっとも、史実でも、浪士組の正式メンバーとしては記録が残っていないが、中沢琴という女性が同行したという話が残っている(この話、白牡丹は興味津々なのだが、詳しい史料は見ていない)。けど、浪士組に婦女子の組はありまへん^_^;。
朝。時代劇にの定番「あっさり〜、しじみよっ」の売り声。白牡丹、江戸の町を行き来した振り売り商人の売り声の多様さに興味を持っている。
伝通院では浪士が見込み以上に集まり、白目剥いて倒れる上総介。後は頼むとでもいうような目を佐々木只三郎に向ける。無責任上司に「ダメだ、こりゃ」という表情の佐々木只三郎……苦労人ですねぇ(同情)。
上総介の尻ぬぐいのため、支度金を巡って清河八郎と対立する只三郎さん(伊原剛士さん、素敵です)。この時点で既に仇敵同士という感じがありあり。間を取りなす山岡鉄太郎さん。
取り次いでもらえない山南さんを待ちながら集まった浪士たちに目を配る勇くんたち。上総介が役を下りたらしいと報告に来た山南さんに「そういう奴なんだよ、あいつは」と吐き捨てる近藤さん。
そして芹沢鴨一派登場……揃いで鹿革の陣羽織じゃないのか^_^;。相変わらず存在感あります、佐藤・鴨さん。でも、手下たちは柄が悪い(爆)。
「一回払いにして欲しいなぁ」と呟く殿内義雄さん。うぷぷ、どういうキャラクターなんだろう、これからが楽しみ。
帰宅して家の前で浪士組の話についてそれぞれのキャラらしい反応。この辺りの描き分けがうまいんだよなぁ。
勇さんたち一行を待ち受けていた総司君。うおおっ、勝手に元服しちゃっていいのか(爆)。トシ……「総司、お前ここで泣いたら台無しだからな」「近藤さん、総司は俺が責任持って預かる」……って、勇さんと総司君には滅茶苦茶甘いのね、あんたは(笑)。
がしっと抱き合う総司君と藤堂君……ホントに仲いいのね(汗)。
総司「楽しみですね、京都」
トシ「向こうじゃ何が待ってるんだろうな、俺たちを」
そして、刀を振りかざす勇さん。背後に試衛館門人一同……なかなか、大河ドラマらしいラストシーンですね(笑)。
ふるさと紀行は高幡不動と土方さんの写真を持ち帰った市村鉄之助のエピソード紹介。ううう、洋装写真の土方さん、いつ見ても素敵です(お馬鹿)。
勇くん、頭に小さな白布を置いて床についているが、寝付かれず道場に出て素振りを始める。ここから回想シーンになるのだが、白牡丹は3回見てやっと時間が逆行したとわかった^_^;。
山南さんが幕臣山岡鉄太郎さんと落ち合っている酒屋(?)に急ぐ勇くん。
山岡さんの家に案内される勇くん。「ずいぶんみすぼらしい家ですね」山岡さん「ここは、私の家です」……幕臣・山岡さんの家は勇くんの貧乏道場よりみすぼらしいのだろうか(苦笑)。
そして、稀代の策士・清河八郎が登場。うう、『王様のレストラン』のソムリエ大庭金四郎役の白井晃さん、なかなか説得力がある「ご公儀のために」という呼びかけ。
……あれれ。公式ストーリーブックにあった、山岡さんと山南さんの会話がないっ(汗)。
山南さん「清河先生、泣いておられましたね」「清河に話を聞きに来る道場主は後を絶たない。日に何度もあれを見せられると、いささか……」清河さんの怪人物ぶりを伺わせるにはいい会話なんだけど^_^;……多分、この時点で山岡さんが山南さんと近藤さんに清河さんへの疑念を持たせてしまったらまずいということで、削除しちゃったんだろうなぁ。
二八そば屋の屋台裏で蕎麦を食う勇くんとトシ。「これ以上のご奉公があるか。俺は心で武士となる」「決めたのか」「決めた」……トシは頷くだけだけど、その表情は勇くんの行くところ着いていくって決めてるのね(笑)。
寂しそうなつねちゃん(同情)、京でで思いっきり暴れて来いと励ます周斎先生、立ち聞きするふでさん、周斎先生に「これからは息子のそばにいて欲しいんだ」と言われると一言「かしこまりました」と源三郎さん(いいなぁ、この誠実さ)。
浪士組への参加を門人一同に打ち明けるが、食客以外は参加をためらう。総司君と義兄林太郎さんとの会話。「姉上はひとりでもやっていけます」……うん、あの姉上ならな(爆)。
真っ先に京都に行くことに賛同する総司君に「お前は最初から連れて行くつもりはなかった」と突っぱねる勇くん。おいおい、「私が留守の間、お前には塾頭として留守を守って欲しい」と言えばいいのに〜(苦笑)。でも、それで総司君が納得しちゃったら、史実と反しちゃうし。
トシ「みんな、近藤さんの思いをわかってやってくれ」と勇さんの肩を持つ。だんだん「土方副長」の片鱗が出てきたかな。
「土方副長」の片鱗といえば「山南さん。その清河って男、本当に大丈夫なのか」「裏があるんじゃねえだろうな。清河の策に乗せられるのは御免だぜ」という辺りの発言も。清河の言葉をあっさり信じてしまう勇さんや、物事を善意に捉える山南さんとは対照的。ふたりと違って世間の裏を見聞きしているトシは、そう簡単に話を信じない。上総介宅でも、一言も口を開かずにじっと上総介を観察してるし……。
そして、上総介っ、いいキャラしてる(笑)。ひとり頭百両を請け合い「男、上総介、嘘は申さぬ」って大見得切ってしまう。ふほほほほ、こういう人を上司に持つと尻ぬぐいが大変ですね、佐々木只三郎さん。
みつさん登場。「浪士組には婦女子の組はないのっ」って、無茶を言う。もっとも、史実でも、浪士組の正式メンバーとしては記録が残っていないが、中沢琴という女性が同行したという話が残っている(この話、白牡丹は興味津々なのだが、詳しい史料は見ていない)。けど、浪士組に婦女子の組はありまへん^_^;。
朝。時代劇にの定番「あっさり〜、しじみよっ」の売り声。白牡丹、江戸の町を行き来した振り売り商人の売り声の多様さに興味を持っている。
伝通院では浪士が見込み以上に集まり、白目剥いて倒れる上総介。後は頼むとでもいうような目を佐々木只三郎に向ける。無責任上司に「ダメだ、こりゃ」という表情の佐々木只三郎……苦労人ですねぇ(同情)。
上総介の尻ぬぐいのため、支度金を巡って清河八郎と対立する只三郎さん(伊原剛士さん、素敵です)。この時点で既に仇敵同士という感じがありあり。間を取りなす山岡鉄太郎さん。
取り次いでもらえない山南さんを待ちながら集まった浪士たちに目を配る勇くんたち。上総介が役を下りたらしいと報告に来た山南さんに「そういう奴なんだよ、あいつは」と吐き捨てる近藤さん。
そして芹沢鴨一派登場……揃いで鹿革の陣羽織じゃないのか^_^;。相変わらず存在感あります、佐藤・鴨さん。でも、手下たちは柄が悪い(爆)。
「一回払いにして欲しいなぁ」と呟く殿内義雄さん。うぷぷ、どういうキャラクターなんだろう、これからが楽しみ。
帰宅して家の前で浪士組の話についてそれぞれのキャラらしい反応。この辺りの描き分けがうまいんだよなぁ。
勇さんたち一行を待ち受けていた総司君。うおおっ、勝手に元服しちゃっていいのか(爆)。トシ……「総司、お前ここで泣いたら台無しだからな」「近藤さん、総司は俺が責任持って預かる」……って、勇さんと総司君には滅茶苦茶甘いのね、あんたは(笑)。
がしっと抱き合う総司君と藤堂君……ホントに仲いいのね(汗)。
総司「楽しみですね、京都」
トシ「向こうじゃ何が待ってるんだろうな、俺たちを」
そして、刀を振りかざす勇さん。背後に試衛館門人一同……なかなか、大河ドラマらしいラストシーンですね(笑)。
ふるさと紀行は高幡不動と土方さんの写真を持ち帰った市村鉄之助のエピソード紹介。ううう、洋装写真の土方さん、いつ見ても素敵です(お馬鹿)。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚