新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
「ほぼ日刊イトイ新聞 『新選組!』withほぼ日テレビガイド」の「第37回『薩長同盟締結!』を観て」鼎談によると、また三谷さんからファックスが入っていて、「第13回『芹沢鴨、爆発』をいますぐにでも観ておきたまえ」「観たらすぐに忘れてくれたまえ」と、謎のメッセージ。
ということは、第38回「ある隊士の切腹」は第13回「芹沢鴨、爆発」と関係あるんだろうか……ということで、第38話の録画と第13話の録画を連続して再生しながら、思ったことを書いてみる。まだ習作というか思いつきのレベルなので、思い違い・読みの浅さはご寛恕願いたい。というか、今日はまだ、書き出しの部分のみ。
第13回「芹沢鴨、爆発」は壬生浪士組立ち上げ以前、浪士組の一行の中で目立たなかった試衛館一派が、先番宿割という役職を受けた近藤さんを助けながら、不測の事態で生じた宿割りのトラブルで爆発した鴨さんにチームワークで対処し、最後は近藤さんが収めるという回。
第38回「ある隊士の切腹」は、新選組が京都で治安維持のスペシャリスト部隊として地位を確立して以降、時代の急速な変化に少しずつ取り残されながら、不測の事態で生じた公金不算という事態に、一部の隊士がチームワークを発揮しようとしてうまく行かず、最後の頼みの綱である近藤さん不在という状況もあって、勘定方の河合さんは遂に切腹するという回。
うーん、第5話「婚礼の日に」と第34話「寺田屋大騒動」との類似性を見いだすよりも、難しいなぁ……新選組を立ち上げる以前の、まだ海のものとも山のものともつかない試衛館の連中が、チームワークと若さで不測のトラブルを収めるという回と、新選組が組織として確立して、でも内部はいろいろ軋みがあって、局中法度という縛りの前に、あるいは不運が重なって、うまく行かないという回との間に、どんな類似性や対比があるのだろう。
第38回を見直して思うのは、第13回の頃と比べて、近藤さんも土方さんも偉くなっちゃったなぁということだ。近藤さんは新選組の局長として幕府の要人にも一目置かれる存在になった。土方さんは鬼の副長として隊内に睨みをきかせる存在に。でも、偉くなっちゃうということは、それだけの責任としがらみも引き受けているということで、徒手空拳で自分たちの個性や才覚でトラブルを乗り越えていく第13回の頃に比べて身動き取れなくなってるなぁと思う。
同じように、永倉さんや左之助や総司くんや平助も、成長した部分と同時に……自分たちの才覚では乗り越えられない事態に対処できない限界もあって……大人になるということは、自分の無限の可能性に疑問をはさみ、どこかで折り合いをつけなければならないプロセスも含んでいる、その部分もあって。
第13話では最終的に鴨さんという外敵に対峙してトラブルをまとめた近藤さんが、第38話では広島出張で不在だったから解決できなかった件、という単純な話ではないと思う。もうちょっと暖めて考えてみよう。
ただ、ひとつ言えることは、あの時、敵は試衛館のグループの視点では「外」にあった。今回、トラブルは新選組の「内」にある。「外」にある敵はわかりやすいし、その敵を排除するため、あるいは外から持ち込まれたトラブルを乗り越えるために仲間は結束しやすい。でも、「内」にあるトラブルは、組織のそれぞれの立場や考え方もあって、それを解決するために結束はしにくくなる。
あと、考えてみたいのは、第13話にはいた山南さんが第38話にはいないことの影響。第13話にはいなかった斎藤さんが第38話にいることの影響。
ということは、第38回「ある隊士の切腹」は第13回「芹沢鴨、爆発」と関係あるんだろうか……ということで、第38話の録画と第13話の録画を連続して再生しながら、思ったことを書いてみる。まだ習作というか思いつきのレベルなので、思い違い・読みの浅さはご寛恕願いたい。というか、今日はまだ、書き出しの部分のみ。
第13回「芹沢鴨、爆発」は壬生浪士組立ち上げ以前、浪士組の一行の中で目立たなかった試衛館一派が、先番宿割という役職を受けた近藤さんを助けながら、不測の事態で生じた宿割りのトラブルで爆発した鴨さんにチームワークで対処し、最後は近藤さんが収めるという回。
第38回「ある隊士の切腹」は、新選組が京都で治安維持のスペシャリスト部隊として地位を確立して以降、時代の急速な変化に少しずつ取り残されながら、不測の事態で生じた公金不算という事態に、一部の隊士がチームワークを発揮しようとしてうまく行かず、最後の頼みの綱である近藤さん不在という状況もあって、勘定方の河合さんは遂に切腹するという回。
うーん、第5話「婚礼の日に」と第34話「寺田屋大騒動」との類似性を見いだすよりも、難しいなぁ……新選組を立ち上げる以前の、まだ海のものとも山のものともつかない試衛館の連中が、チームワークと若さで不測のトラブルを収めるという回と、新選組が組織として確立して、でも内部はいろいろ軋みがあって、局中法度という縛りの前に、あるいは不運が重なって、うまく行かないという回との間に、どんな類似性や対比があるのだろう。
第38回を見直して思うのは、第13回の頃と比べて、近藤さんも土方さんも偉くなっちゃったなぁということだ。近藤さんは新選組の局長として幕府の要人にも一目置かれる存在になった。土方さんは鬼の副長として隊内に睨みをきかせる存在に。でも、偉くなっちゃうということは、それだけの責任としがらみも引き受けているということで、徒手空拳で自分たちの個性や才覚でトラブルを乗り越えていく第13回の頃に比べて身動き取れなくなってるなぁと思う。
同じように、永倉さんや左之助や総司くんや平助も、成長した部分と同時に……自分たちの才覚では乗り越えられない事態に対処できない限界もあって……大人になるということは、自分の無限の可能性に疑問をはさみ、どこかで折り合いをつけなければならないプロセスも含んでいる、その部分もあって。
第13話では最終的に鴨さんという外敵に対峙してトラブルをまとめた近藤さんが、第38話では広島出張で不在だったから解決できなかった件、という単純な話ではないと思う。もうちょっと暖めて考えてみよう。
ただ、ひとつ言えることは、あの時、敵は試衛館のグループの視点では「外」にあった。今回、トラブルは新選組の「内」にある。「外」にある敵はわかりやすいし、その敵を排除するため、あるいは外から持ち込まれたトラブルを乗り越えるために仲間は結束しやすい。でも、「内」にあるトラブルは、組織のそれぞれの立場や考え方もあって、それを解決するために結束はしにくくなる。
あと、考えてみたいのは、第13話にはいた山南さんが第38話にはいないことの影響。第13話にはいなかった斎藤さんが第38話にいることの影響。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚