忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 大河ドラマ『新選組!』今日でちょうど20回め。まずは「尊皇攘夷」の用語解説から……。おお、江戸東京博物館で展示されていた水戸弘道館の「尊攘」の書がババーン。尊皇攘夷の思想から、幕府の開国を巡って意見が四分五裂する時勢をわかりやすく解説。



 ドラマはいきなり鴨さんの押し借りから始まる。



 将軍警護のために大坂に行くことを会津藩から許可もらったと報告する勇くん。会津藩から少しずつ芹沢鴨の他に近藤勇もいると認められているようで。



 揃いの制服をつくろうという芹沢さん。同意する新見さん。赤穂浪士が好きだという勇さん。おお、山南さん「こういう奴でしょう、ダンダラの」と説明、相変わらず必要な時に解説を加えてくれる便利な方だ(笑)。トシ、「格好悪い」「勘弁してくれよ、あんな葱の葉っぱみたいな色」とかいうとこが、一説にはダサいからってダンダラ羽織を着なかったんではないかもとも推測されている、トシらしいところがにヒットする発言(笑)。トシが、出しゃばるお梅さんに咳払いしてもまったく効かない……^_^;。おぉ、お梅さん「浅黄色はどうどす」と焚きつける。



 お梅さんがしゃしゃり出るのが気にくわないトシ、「なんなんだ、あの女」と反発。山南さんは「あの人はお梅さんにぞっこんだから」って先週と同じ台詞(笑)……トシと違って、人を悪く言えない人なのね(くす)。浪士組の勘定を握っているのが芹沢派の平間さんだからコントロールが効かない、と、的確な分析ですな。



 又三郎さん、忠臣蔵の衣装とか浅黄色は野暮ったいと試衛館組に忠言に……あ、ここは結構いいとこあるじゃん。芹沢派べったりという訳でもないのね……まぁ、お梅さんの言動について鴨さんに意見しても無駄だと思ったんだろう。



 お梅さんが押し借りを焚きつける動機は、自分を辛い目に遭わせた商家憎しだと思う。一方で、浪士組にダサい浅黄色の羽織を勧めるところは、お梅さん、芹沢さんにはぞっこんというわけではないらしい^_^;、複雑ねぇ。



 おやー、内山彦次郎が出てきた。「田舎侍め……」って、やはり、そういう役どころなのか。新選組の視点から見たら憎まれ役ですな。この人について、これ以上触れるとネタばれになるから、止めておこう(汗)。



 そして、田舎侍丸出しの浅黄色ダンダラが行進……たらり、テレビ映えするよう青みを少し強くしたそうだが、派手だなー。



 大坂の宿に着いたご一行。広沢富次郎さん、「ここから、中には入らないように」って、几帳面な性格でらっしゃるのか(修学旅行とか合宿で雑魚寝する時に、自分の境界線をきちっとして置きたい人って、いるよね^_^;)、壬生浪士組とは一線を画したいのか(苦笑)。



 鴨さんがせっかく広沢さんと一緒だから派手にやろうというと、広沢さんが押し借りへの苦情を正面から。対決モードだなぁ(汗)。勇くんたちは黙ってるなぁ……大人たちの喧嘩モードに入り込めない感じ? いや、押し借りについては苦々しく思っているけど、今の壬生浪士組に芹沢さんがいないとやっていけないというジレンマで動けないと見た。しかし、芹沢さんに問いつめられても毅然と対応できない広沢さん、会津藩の苦しい懐事情を思ったのかなぁ。



 壬生に居残り組は山南さん、総司くん、平助くん、一ちゃん(今回はご主人様に置いていかれちゃったのね^_^;。暇そうというか、ちょっと所在なげ)。「馴染まないんだよなぁ」と呟く総司くん。



 主だった幹部が出張している間に芹沢さんの息のかからない新入隊士を集めてくれとトシに依頼されていた山南さん。トシはこういうところで知恵がフル回転(美味しい)。回想してくれてありがとう、山南先生。にこにこしていた顔から真顔になったり、なかなか美味しい場面ですよ、山南先生(^^)。……あ、暗算は苦手でしたか。でも「ああいう沖田さんは好かへん」というひでちゃんに、「どういう沖田さんですか」って、なかなか、ちゅるどいツッコミも入れられる……プチ山南祭りですかね、今日は。



 おおっ、一ちゃん、はじめて棒読みでない喋りっ(どよめき)! なーんだ、普通に喋れるのね。壬生浪士組の一員として馴染んで人見知りが取れた(爆)から普通に喋れるようになったとか……んな訳あるかな?



 河合耆三郎くん登場……弱っ、弱々っ。平助くん、手加減したつもりで、思い切り一本、「だいじょうぶですか〜」とひらがな台詞だな^_^;。一ちゃんの明るい笑いが何とも素敵だ(そんな場面で明るく笑っていいのか、と、軽くツッコむ)。



 一方、お汁粉屋のお梅さんは総司君に「今度、教えた・ゲ・ル」って、典型的な悪女のお姉様っぷり……すごーくステレオタイプな誘いっぷりに、白牡丹、爆笑。いいんですか、NHK、ウブなチェリーボーイを誘惑するお姉様の手管を午後8時台に放送して(笑)。



 屯所では、松原忠司くんも登場(中の人、ウッちゃんに似てますね)。おおっ、あの一ちゃんを素手で(@_@)……やられて苦笑しとるわ、一ちゃんは。命がかかった真剣の遣り取りと違うから気が入らないとか、そんな感じですな。でなかったら眼をぎらぎらさせていたはずで(^^ゞ。



 河合くんと松原くんは播磨の出身、故郷が近いのね。放っておいたら、地元の悪所の話とか、小町娘の話とかに花が咲きそうな(笑)。松原くんの「えいやー」という喜びの声が何とも笑える。



 山南さん、河合くんソロバンが得意と聞き、暗算問題で一発採用……ぶはははははっ、即断する山南さん、いつにないキッパリ感(爆)が素晴らしいっ(きっと、けろこさん初めヤマナマーが悶絶しているだろう)。しかし、「一畳とほんの少し」って、小数点なしの暗算なら白牡丹でもできる(爆)。山南さん、自分の悩みを解決できる才能を高く評価しちゃうんですね(苦笑)。



 坂本龍馬meets芹沢鴨……相性悪そう。



 龍馬はんの口から語られる、清河八郎暗殺。なるほど、この日のできごとではない場面をうまく出しますね。暗殺者は、佐々木只三郎さん(おお、お久しぶりだ♪)……無口な仕事人してますね、只三郎さんは。清河八っちゃん、絶命……合掌。説明を聞きながら苦笑するような、全体に何を考えているのか読めない新見さんが気になる〜。



 桂さんも加わった酒席。桂さんに真正面から喧嘩を売る鴨さん。前回久坂玄瑞をやり込めた鴨さんの長州論、白牡丹にはなかなかヒットした。それを得意になって繰り返す鴨さん……浅黄色の羽織が似合っていない^_^;。



 あ、やっぱり、桂さんは、尊皇の思想を持ちながら幕府の手足になっているという鴨さんの立場を突いて反論するわけね。尊皇でも反幕でない立場はあり得るんだって反論できないのは、鴨さん、水戸の天狗から別れてしまった自分の立場を突き詰められてしまったからだろう。攻められると弱いなぁ……。



 予想していた反論だけど……うわー、「桂小五郎とサシで勝負をしようとは、身の程知らずとしか言いようがないな」ときつい追い討ち。さらに言わんでもいいことに、「ごろつき」「有象無象」扱いの五倍返し(焦)、鴨さんのプライドをずたずたにしたなぁ、ひえ〜っ……(焦)。登場当時から結構、相手の感情には鈍いって役どころになっている桂さんだけど、今回は随分と容赦なく鴨さんを追い詰めるものだ。一介の浪士相手だと思っているならば、何もそこまでムキにならんでも。



 と思ったら、龍馬はんが桂さんのムキになった訳を解説。にゃーるほど、相手の立場の弱みを突くという姑息な反論をしたのは、そういう訳か。高杉晋作が赤根武人を「ど百姓」と罵った時も、似たような状況だったのではないかと思い出す白牡丹……。



 鴨さん、龍馬はんのツッコミも勇くんの取りなしも耳に入っていない。むかっとした後は、龍馬はんと勇くんに抑えられて、心ずたずた……。



 トシ「いいもん、見してもらったぜ」と新見さんの会話……新見さん「芹沢さんは水戸の話をされるのが苦手なのだ。それに自分の弱点を突かれると途端に弱気になる……ま、それがあの人の、もうひとつ大きくなれない訳だな」……この言葉は、意味が深い。



 新見さん、鴨さんの弱みも冷静に見切っている。大将の弱みを補うのがナンバー2の役柄だけど、今回はかばわなかったのね……ふと、対比する。もし、勇くんが侮辱される場面にトシが居合わせていたら、トシは自分の身も構わず、相手が誰であろうと、ぎゃんぎゃん噛みつき返すだろう(笑)。勇くんとトシのは上下関係というより盟友だから、かばい合うのが自然な関係。それに対して、芹沢さんと新見さんには上下関係が存在していて、自分でも嫌になるような弱みを配下である新見さんにかばわれたら、鴨さんにはもっと屈辱になる、と、新見さんにはわかっているからこそ、黙っていたんだろう。



 ……あと、考えられる、もうひとつの可能性。新見さんは、鴨さんよりも反幕的な考え方で、鴨さんの立場で反論する気になれなかった。……うーん、この可能性ちっと弱いかな。



 菱屋に総司くんを連れて乗り込んでいるお梅さん。菱屋を見返してやりたいのね。精忠浪士組の「女将」って(汗)……商家じゃなし、武家の世界には女性に役職はありまへんがな^_^;。でも、店の者一同に「出てけっ」て悪態をつかれるところを見ると、彼女が菱屋で何をしたのかはさて置き、ちょっと同情。「世の中の男は、みーんな、うちの敵」って、一体どんな生き方をしてきたんだろう……やっぱり、さんざ悪態つかれるだけのことはしてきたんだろうけど、そういう世間に対して虚勢を張っているところが鴨さんと似てる……似たもの同士だなぁ。



 深雪太夫登場の大坂新町(だよね)の宴席。深雪太夫、「注げ」と偉そうに振る舞っている鴨さんにはそっけないが、勇くんには正体を明かす。



 桂さんにやり込められて傷ついた鴨さん、荒れ模様。会津藩公用方の広沢さんを「あんた」呼ばわりかいっ^_^;。さらに、「近藤」と呼び捨てて、勇くんに酒ぶっかける……あーあ、自分からコンプレックスの種を白状するなんて、ほんとに脆いなぁ……(何だか、可哀想なぐらい……)。



 広沢さんを取りなすために、試衛館派(の多摩出身組)、多摩に伝わる踊りを披露。きゃー、トシが歌う〜♪ 美男で小粋で歌上手、これなら祇園でもモテますな♪♪♪ ちなみにこの踊りの場面、わずか5分の放映に5時間かかった伝説の収録場面だそうだ(テレビ雑誌より得た情報)。



 ……芹沢さん、耐えきれず、その場を離れる。うわー、涙流してるわ(滝汗)。あそこまで桂さんにえぐられたら、悔しいよなぁ。



 こそっと場を離れて後を追う勇くんには、鴨さん、弱みを漏らす。いいようにいいように解釈する勇くんに、今度は悪ぶる芹沢さん……って、今さら悪ぶっても、通じないけどな。「俺はな、そういうお前さんを見ると、虫酸が走るんだよ」「さっさと俺の前から消えてもらえねえか」って刃を向ける……これって、心の内はまったく逆だな。勇くんの人の良さ、純粋さ、人を信じられる強さに、自分にはないものを見て羨む一方、自分のダメさ加減や弱さが堪える《こたえる》んだろう。これからますます、強がって悪ぶって、自分の弱さを見ないように見ないようにして、悪い方悪い方に突き進みそう……(嘆息)。



 一ちゃんといい、鴨さんといい、涙目の男たちが女性視聴者の胸を切なくさせてくれるドラマだ……あ、トシもね(^^)。



☆★☆★



 第21回……「どっこい事件」って何よ(笑)、新たに名前をつけちゃって。……ぐはあっっ、トシがお梅さんに上半身を曝してるっ、色白〜っ、お肌きれ〜いっ←そこに目が釘付け(滝汗)、くらくらっ。首から下がっている紐は、勝っちゃんとお揃いで持っているお守り(ワインのコルク)袋の紐ですな(^^)。



 今回の「新選組を行く」は井上源さんのお墓と井上源三郎資料館、源さんのお兄さんのご子孫が登場。解説で天然理心流免許皆伝を強調するのは、何だか微笑ましい。
PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]