新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
よしながふみ原作『大奥』、映画版見てきました。
映画「大奥」公式サイト
二宮和也ファンの方がいらっしゃったら申し訳ないのですが、主人公の水野を演じた二宮さんはビジュアル的にちょっとイメージが……あの困っている人っぽい眉と口元が、からっとした貧乏旗本の長男に合わないのです(汗)。
一番楽しみにしていたのは千秋様こと玉木宏さんの松島(笑)。そして柴咲コウさんの女将軍吉宗、阿部サダヲの杉下、和久井映見さんの加納久通、佐々木蔵之介さんの藤波、といったところでしょうか。
そして原作ファンとしては原作のイメージを壊さずにどこまで映画化できるかが楽しみであり、怖くもありましたが……グッジョブ。かなーり、いい感じに映画化されてました。
ネタばれもあるので、以下、たたんでおきます。
映画「大奥」公式サイト
二宮和也ファンの方がいらっしゃったら申し訳ないのですが、主人公の水野を演じた二宮さんはビジュアル的にちょっとイメージが……あの困っている人っぽい眉と口元が、からっとした貧乏旗本の長男に合わないのです(汗)。
一番楽しみにしていたのは千秋様こと玉木宏さんの松島(笑)。そして柴咲コウさんの女将軍吉宗、阿部サダヲの杉下、和久井映見さんの加納久通、佐々木蔵之介さんの藤波、といったところでしょうか。
そして原作ファンとしては原作のイメージを壊さずにどこまで映画化できるかが楽しみであり、怖くもありましたが……グッジョブ。かなーり、いい感じに映画化されてました。
ネタばれもあるので、以下、たたんでおきます。
お信の父ちゃんが出てこなかったのが、ちと残念。堀北真希さんのお信は、原作のコミカルなところが消えてしまっているのが残念ではあったけど、口は少し悪いけど純真に恋心を抱くお嬢さんらしい、かな。
お八重さん、原作のイメージ通りでグッジョブでした。鼻は特殊メイクかしら?
映画版になくて残念だったのは、水野のお姉さんとお母さんの会話。お姉さん、あの台詞がなかったらキャラが全然立たないじゃないですか(泣)。お母さんだって「黙りゃ!」がないとコミカルさがないのは寂しい。
お針の間の捜し物エピソードがごっそり抜けてたのも、ちと寂しいなぁ。
大奥の美男50人をお庭お目見えさせてリストラ宣言した吉宗の行動に怒った藤波が御用取次の加納久通に詰め寄る場面がカットされていたのも残念だったなぁ。ほんわかしているようで切れ者の加納の雰囲気を和久井映見さんがけっこう醸し出していただけに、藤波を一蹴する久通の場面は見たかった。
でも、逆に、映画版で挿入されたいくつかの場面は、なかなかでした。
まず、女将軍吉宗、白馬にまたがって疾走する場面……脳内BGM「暴れん坊将軍」オープニングでした(笑)。
水野と道場で木刀を交えて敗れた鶴岡の退場場面は原作になかったけど、なかなかよかったです。鶴岡は、ああいう形で大奥を去るしかなかったろうなという納得感がありました。
女将軍吉宗が町人姿に身をやつして城下を見分して歩く場面は、よかったです。あれが入ることによって、男女逆転した作品世界の「江戸」の町の場面がいくつか描かれましたから。特に、男女逆転した世界の吉原、赤面疱瘡に苦しむ男たちが河原の掘っ立て小屋に集められている場面が印象的でした。
水野の実家に大奥から水野「病死」が伝えられる場面は原作になかったけど、水野のその後を知らない実家の父母や姉の悲しみはいかばかりか……でも水野は町人進吉としてお信と所帯を持つとなると、いずれ水野が生きていたことは伝わるんじゃないかと期待してます。
千秋様、じゃなかった松島様が、大奥での権力闘争を勝ち抜いてきて側室候補の筆頭に上り詰め、そして、吉宗のリストラ宣言にあっけなく敗れていくサイドストーリーが美味しゅうございました。大奥を出されたら、私のところにお婿に来て下さい(爆)。
阿部サダヲの杉下、さすがでした。原作では、この後に大奥で吉宗の身の回りを世話するようになるのですが、そこまで描かれずとも、すれっからしのようでいて水野のまっすぐな気性に共鳴していく杉下を素敵に表現してました。
絢爛豪華でしたねぇ。男女逆転した江戸の街と大奥、堪能しました。家光編と綱吉編も見たいのだけど、無理かなぁ……。
お八重さん、原作のイメージ通りでグッジョブでした。鼻は特殊メイクかしら?
映画版になくて残念だったのは、水野のお姉さんとお母さんの会話。お姉さん、あの台詞がなかったらキャラが全然立たないじゃないですか(泣)。お母さんだって「黙りゃ!」がないとコミカルさがないのは寂しい。
お針の間の捜し物エピソードがごっそり抜けてたのも、ちと寂しいなぁ。
大奥の美男50人をお庭お目見えさせてリストラ宣言した吉宗の行動に怒った藤波が御用取次の加納久通に詰め寄る場面がカットされていたのも残念だったなぁ。ほんわかしているようで切れ者の加納の雰囲気を和久井映見さんがけっこう醸し出していただけに、藤波を一蹴する久通の場面は見たかった。
でも、逆に、映画版で挿入されたいくつかの場面は、なかなかでした。
まず、女将軍吉宗、白馬にまたがって疾走する場面……脳内BGM「暴れん坊将軍」オープニングでした(笑)。
水野と道場で木刀を交えて敗れた鶴岡の退場場面は原作になかったけど、なかなかよかったです。鶴岡は、ああいう形で大奥を去るしかなかったろうなという納得感がありました。
女将軍吉宗が町人姿に身をやつして城下を見分して歩く場面は、よかったです。あれが入ることによって、男女逆転した作品世界の「江戸」の町の場面がいくつか描かれましたから。特に、男女逆転した世界の吉原、赤面疱瘡に苦しむ男たちが河原の掘っ立て小屋に集められている場面が印象的でした。
水野の実家に大奥から水野「病死」が伝えられる場面は原作になかったけど、水野のその後を知らない実家の父母や姉の悲しみはいかばかりか……でも水野は町人進吉としてお信と所帯を持つとなると、いずれ水野が生きていたことは伝わるんじゃないかと期待してます。
千秋様、じゃなかった松島様が、大奥での権力闘争を勝ち抜いてきて側室候補の筆頭に上り詰め、そして、吉宗のリストラ宣言にあっけなく敗れていくサイドストーリーが美味しゅうございました。大奥を出されたら、私のところにお婿に来て下さい(爆)。
阿部サダヲの杉下、さすがでした。原作では、この後に大奥で吉宗の身の回りを世話するようになるのですが、そこまで描かれずとも、すれっからしのようでいて水野のまっすぐな気性に共鳴していく杉下を素敵に表現してました。
絢爛豪華でしたねぇ。男女逆転した江戸の街と大奥、堪能しました。家光編と綱吉編も見たいのだけど、無理かなぁ……。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚