新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
数日もすると溜まってしまう幕末関係のクリップ記事を一気にご紹介。おおよそ時系列で貼り付けてますので、取り上げる地域はバラバラ、ご容赦ください。
千代田図書館:内田文庫の目録をデータベース化 05年度中に、HPで公開へ /東京
「航海記、旅行記など洋書約1万4000冊のほか、台湾関係の統計書など約400冊、幕末から明治維新ごろの歴史書約500冊がある」そうで……メルカトルの「世界地図帳」初版本も含まれているとのこと。
千代田区図書館:
内田文庫目録をデータベース化 HPで公開へ
千代田図書館:
内田文庫の目録をデータベース化 05年度中に、HPで公開へ /東京
義経に弁慶に 変身楽しんで
八幡の時代劇祭募集
「水戸黄門や暴れん坊将軍、新選組などのほか、今回は義経、弁慶などにも変身できる」そうです。
「天保そば」 160年前の風味舌によみがえる 山形
「天保」というと幕末には入りませんが、食べ物ネタにそそられてしまう白牡丹、こそっと紛れ込ませました(爆)。お味のほども気になります。
黎明期の写真師を紹介/韮山
下岡蓮杖 作品展
愛らしく咲きそろう
フクジュソウみごろ 松井田の上増田で
群馬県からのニュース。「同所の県道わきに自生するフクジュソウには、幕末期に小栗上野介が知行地の権田村(現倉渕村)への帰路、同所に幕府再興の軍用金を埋めた−との徳川埋蔵金伝説が残り」ということで拾っておきました。野間みつねさん提供。
県内ロケの経済効果把握へ実態調査
こちらは茨城県から。『新選組!』のロケ地としても活用されました。野間みつねさん提供。
大老井伊直弼のふるさと彦根、頑張っているようです。
井伊直弼の最期描いた絵巻公開 彦根 全17場面を時系列で紹介(京都新聞 Yahoo!版)
井伊直弼の最期描いた絵巻公開
彦根 全17場面を時系列で紹介(京都新聞版)
井伊家伝来の雛人形・道具を公開
25日から彦根城博物館で
絵師金蔵の美術館オープン 高知・赤岡、幕末に活躍
鹿児島からのニュース。
西郷隆盛の息子菊次郎 没後77年、名誉町民に 27日、記念式典で表彰
企画展:
「小河原峻山とその系譜」−−白河市歴史民俗資料館で、あすから /福島
見る:
一枚の絵、絵師合作 浮世絵・合筆の時代−−来月13日まで馬頭町 /栃木
川越市立美術館特別展:
開催に合わせ、ゆかりの食材で「小江戸定食」考案 /埼玉
すでに展示は終わってますが「小江戸定食」に惹かれて(爆)ご紹介。
雑記帳 初の芋焼酎発売へ ブーム当て込み 山口・周南
「『本場・鹿児島産と競争したい』と、幕末・維新のライバル薩摩を意識し、鼻息が荒い」……長州と薩摩のライバル意識は健在のようですね(苦笑)。
西陣織会館の外国人観光客 5年で5倍に増加
「04年は、テレビドラマで新選組が取り上げられるなど“京都ブーム”にわいた」……そう書かれると、取り上げたくなるわけで(^^ゞ。
咸臨丸:
設計図のコピー初公開 蒸気船の構造、精密に−−来月から横須賀で /神奈川
野間みつねさん提供。
松平春嶽、橋本左内、橘曙覧…
パソコンで郷土の偉人学ぼう
功績を検索 クイズ解く
野間みつねさん提供。
市民劇:郷土の先達「奥村五百子の生涯」 出演者など募集−−唐津のNPO /佐賀
「唐津市中町の高徳寺に生まれた奥村は、幕末には男装して勤皇の志士らと働き、明治の義和団事件では遺族救済のために「愛国婦人会」を設立。女性の社会活動の先駆けとなった」……男装して勤皇の志士らと働いた女性もいるんですね。
「日本の近代活字」が金賞 独の書籍見本市で表彰へ
「日本の近代活版印刷の道を開き『日本のグーテンベルク』と呼ばれたオランダ通詞、本木昌造による幕末から明治初期の活動を調べた研究書『日本の近代活字』」に賞が与えられました。
千代田図書館:内田文庫の目録をデータベース化 05年度中に、HPで公開へ /東京
「航海記、旅行記など洋書約1万4000冊のほか、台湾関係の統計書など約400冊、幕末から明治維新ごろの歴史書約500冊がある」そうで……メルカトルの「世界地図帳」初版本も含まれているとのこと。
千代田区図書館:
内田文庫目録をデータベース化 HPで公開へ
千代田図書館:
内田文庫の目録をデータベース化 05年度中に、HPで公開へ /東京
義経に弁慶に 変身楽しんで
八幡の時代劇祭募集
「水戸黄門や暴れん坊将軍、新選組などのほか、今回は義経、弁慶などにも変身できる」そうです。
「天保そば」 160年前の風味舌によみがえる 山形
「天保」というと幕末には入りませんが、食べ物ネタにそそられてしまう白牡丹、こそっと紛れ込ませました(爆)。お味のほども気になります。
黎明期の写真師を紹介/韮山
下岡蓮杖 作品展
愛らしく咲きそろう
フクジュソウみごろ 松井田の上増田で
群馬県からのニュース。「同所の県道わきに自生するフクジュソウには、幕末期に小栗上野介が知行地の権田村(現倉渕村)への帰路、同所に幕府再興の軍用金を埋めた−との徳川埋蔵金伝説が残り」ということで拾っておきました。野間みつねさん提供。
県内ロケの経済効果把握へ実態調査
こちらは茨城県から。『新選組!』のロケ地としても活用されました。野間みつねさん提供。
大老井伊直弼のふるさと彦根、頑張っているようです。
井伊直弼の最期描いた絵巻公開 彦根 全17場面を時系列で紹介(京都新聞 Yahoo!版)
井伊直弼の最期描いた絵巻公開
彦根 全17場面を時系列で紹介(京都新聞版)
井伊家伝来の雛人形・道具を公開
25日から彦根城博物館で
絵師金蔵の美術館オープン 高知・赤岡、幕末に活躍
鹿児島からのニュース。
西郷隆盛の息子菊次郎 没後77年、名誉町民に 27日、記念式典で表彰
企画展:
「小河原峻山とその系譜」−−白河市歴史民俗資料館で、あすから /福島
見る:
一枚の絵、絵師合作 浮世絵・合筆の時代−−来月13日まで馬頭町 /栃木
川越市立美術館特別展:
開催に合わせ、ゆかりの食材で「小江戸定食」考案 /埼玉
すでに展示は終わってますが「小江戸定食」に惹かれて(爆)ご紹介。
雑記帳 初の芋焼酎発売へ ブーム当て込み 山口・周南
「『本場・鹿児島産と競争したい』と、幕末・維新のライバル薩摩を意識し、鼻息が荒い」……長州と薩摩のライバル意識は健在のようですね(苦笑)。
西陣織会館の外国人観光客 5年で5倍に増加
「04年は、テレビドラマで新選組が取り上げられるなど“京都ブーム”にわいた」……そう書かれると、取り上げたくなるわけで(^^ゞ。
咸臨丸:
設計図のコピー初公開 蒸気船の構造、精密に−−来月から横須賀で /神奈川
野間みつねさん提供。
松平春嶽、橋本左内、橘曙覧…
パソコンで郷土の偉人学ぼう
功績を検索 クイズ解く
野間みつねさん提供。
市民劇:郷土の先達「奥村五百子の生涯」 出演者など募集−−唐津のNPO /佐賀
「唐津市中町の高徳寺に生まれた奥村は、幕末には男装して勤皇の志士らと働き、明治の義和団事件では遺族救済のために「愛国婦人会」を設立。女性の社会活動の先駆けとなった」……男装して勤皇の志士らと働いた女性もいるんですね。
「日本の近代活字」が金賞 独の書籍見本市で表彰へ
「日本の近代活版印刷の道を開き『日本のグーテンベルク』と呼ばれたオランダ通詞、本木昌造による幕末から明治初期の活動を調べた研究書『日本の近代活字』」に賞が与えられました。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚