忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 ゴールデンウィーク後半は移動していたこともあり、ご紹介できなかった幕末ニュースを一気にご紹介します。



福島

GWの人出117万人に

 「昨年はNHK大河ドラマ『新選組!』効果にわいた会津若松市の鶴ケ城周辺は、前年より5万3千人減って約16万7千人だった」そうです。町の方々には、今後も息の長い町おこしを期待します。



東京

遊ぶ:

ぶらり /東京


 「『御宿かわせみ』の大川端クルージングと幕末の史跡めぐり」……人気出そうですね。



長野

熱演舞台に掛け声 大鹿歌舞伎春の定期公演

 「大鹿村に江戸時代から伝わる国選択無形民俗文化財『大鹿歌舞伎』の春の定期公演が三日、同村大河原の大磧(たいせき)神社舞台で行われた」、「大鹿歌舞伎は一七六七年(明和四年)から上演された記録が残り、幕末から明治にかけての盛んな時代は村内に十三カ所の専用舞台もあったという」という伝統ある舞台だそうです。

 演目は平賀源内先生の「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)」他。



静岡

新しい“まち”再発見 島田 合併記念しウォーク 

 以前にご紹介した島田市のウォーキングについて続報。幕末関係には「牧之原大茶園の基礎をつくった旧幕臣たちの足跡をたどる『幕末歴史コース』」があります。



愛知

まちかど玉手箱:

同好会が近藤勇の法要−−愛知


 これも既報ですが、新たに毎日新聞から。「昨年の大河ドラマの影響か、今年は隊士が昨年の3倍になった」、ちょっと嬉しかったりして。



岐阜

美濃高須藩:

幕末「高須4兄弟」を輩出した歴史、DVDに−−岐阜・海津


 今日ご紹介した記事の中で、一番興味を持ちました。「幕末の高須4兄弟は、美濃高須10代藩主・義建の子息。二男の尾張徳川家14代藩主・慶勝は長州征伐の総督に推された。五男が同15代藩主を経て徳川幕府最後の将軍・慶喜の一橋家を相続した茂栄。会津藩主の容保は七男で、京都守護職や会津戦争で有名。九男の桑名13代藩主・定敬は、京都所司代に任ぜられ、容保と京都の治安維持に当たった」と、幕末史には深い関わりを持つ兄弟ですから。

 DVD、市販はされないんでしょうかね……。



岐阜

漢方医学:

関係資料のユニーク展覧会−−各務原の内藤記念くすり博物館 /岐阜


 「華岡青州の書など展示」、「展示されているのは、幕末から明治にかけて活躍した漢方医の大家・浅田宗伯に師事した漢方医・中野康章のコレクション約60点」……これも、すでにご紹介しましたね。



近畿地方

10天皇陵の指定、昭和10〜30年代に見直しを検討

10天皇陵の指定、昭和10〜30年代に見直しを検討

10天皇陵の指定に疑問 50年代まで宮内庁が調査

 古代史に関するニュースですが「陵墓の指定は大部分が幕末から明治初期にかけて行われ、現在もほとんどが当時のまま踏襲されている」……幕末期から陵墓の指定があったんでしょうか、ほうーっ。

 しかし、見直しが行われていながら、実行されなかったわけですか。



京都

企画展:

日韓正常化40年記念 「沈家」400年の作品−−中京区で8日まで /京都


企画展:

日韓正常化40年記念 「沈家」400年の作品−−中京区で8日まで /京都


 すでに一度、京都新聞の記事で紹介したましたね。薩摩焼の展示に関し、今度は毎日新聞の記事です。



山口

松陰が仏教を学んだ? 萩市で解説書の写本発見

 「明治維新に大きな影響を与えた幕末の志士、吉田松陰(1830−59年)が書き写したとみられる仏教の解説書がこのほど、出身地の山口県萩市で見つかった。廃仏論に傾いていた松陰が、仏教を学んだことを示す珍しい史料という」……興味深い史料ですね。

「長州ファイブ」ブックレットに/萩市で出版

 幕末、長州藩から英国に留学した5人の藩士は英国で「長州ファイブ」と呼ばれたそうで……な、何だか戦隊ものみたいで、思わず笑ってしまいました。



福岡

つくし移動支局:

太宰府の魅力、満喫−−開局 /福岡


 平安の昔から歴史ある太宰府ですが、紹介記事に「天満宮の参道に残り幕末に薩摩藩が定宿にしていた松屋」とありまして。

つくし再発見!:

筑紫野市・太宰府市/6 歌碑・句碑解説員を養成 /福岡


 「幕末の尊皇攘夷派の公家・三条実美(さねとみ)」など太宰府ゆかりの人々に言及されています。



鹿児島

薩摩硝子も一堂に 斉彬の資料展示/尚古集成館

 「島津家第28代当主斉彬が幕末に進めた集成館事業を紹介する展示会が鹿児島市の尚古集成館で開かれている」、「薩英戦争や西南戦争などの打撃を受け、現存する薩摩硝子は少ないという」……蘭癖大名といわれた斉彬ですが、政治史だけでなく技術や文化にも足跡を遺しているのですね。



雑件

男は読むな!いい女に贈る記事15

ウイスタンって、知ってるかい


 「日本に炭酸飲料を持ち込んだのは、ペリーの黒船で、1853年のこと。文献上、日本に初めてウイスキーが伝えられたのもこの時とされる」……日本におけるハイボールの歴史について。

平岩弓枝さん「御宿かわせみ」 32年で30巻

 幕末の江戸が舞台との人気時代小説なので、ご紹介。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]