新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
雨が上がって、涼しい風が通るようになりました。でも湿気がまだまだ高いですね……。
社会
歴史、得意と苦手は? 国立教育政策研究所が中3を調査
幕末~維新ヲタにはちょっと悔しいです。『新選組!』と『篤姫』と『風雲児たち』など幕末作品をもっと宣伝しなければ……^_^;。
社会
歴史、得意と苦手は? 国立教育政策研究所が中3を調査
歴史上の出来事は視覚的にとらえやすいものや用語から内容が推察しやすいものは得意だが、時期が接近していたり、概念が似ていたりするものは苦手――国立教育政策研究所の中学3年生9349人を対象にした調査で、こんな傾向が分かった。(中井大助)
調査は昨年1~2月、社会科の習得度を知る目的で実施された。同時に行われた小学6年生への調査では、歴史上の人物で、卑弥呼、ザビエル、ペリーの認識度が高く、幕末―明治の政治家は低いことが明らかとなっている。
中3生には、歴史上の人物や事柄や概念、計52項目について説明文や写真を示したうえ、選択肢から正答を選ぶ問題が出題された。
最も正答率が高かったのは、「3世紀から7世紀ごろにかけられてつくられた天皇や有力な豪族の墓」である「古墳」。以下、「第2次世界大戦後、米ソ両陣営が対立し、緊張した状態」である「冷たい戦争(冷戦)」、「一揆の防止や兵農分離を目的として、豊臣秀吉が農民から武器を差し出させた政策」である「刀狩」など、説明文から用語を推察しやすい項目が上位に並んだ。
仏像の写真から、(1)東大寺の大仏(2)平等院鳳凰堂の阿弥陀如来(あみだにょらい)像(3)広隆寺の弥勒菩薩(みろくぼさつ)像(4)東大寺南大門の金剛力士像のどれかを当てる問題では、9割が正答である(4)を選んだ。このほか、「甲骨文字」や「金印」も正答率が8割前後と高く、研究所は「視覚的にとらえやすかったようだ」と分析している。
一方、正答率が最低だったのは、「1919年、日本の二十一カ条の要求の取り消しなどを求めて、北京で始まったできごと」である「五・四運動」。日本統治下の朝鮮半島で起きた「三・一独立運動」や、中国でも清朝末期の「義和団事件」と誤答した生徒が計4割。正答率が次に低い「国学」では3割が「蘭学」を誤って選んだ。「大和朝廷」と「邪馬台国」、「応仁の乱」と「関ケ原の戦い」、「サンフランシスコ平和条約」と「日米安全保障条約」を混同した例も目立った。
幕末~維新ヲタにはちょっと悔しいです。『新選組!』と『篤姫』と『風雲児たち』など幕末作品をもっと宣伝しなければ……^_^;。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚