忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 昨日から、伊東先生のご講義の内容が気になっています(笑)。「レジメントとは3大隊以上からなる隊のことをいいます。ブリガーデとは2レジメントからなる隊で、右が首、左が尾となります」というところです。

 もう少し解説すると、
「レジメント(regiment: 連隊)とは3大隊以上からなる隊のことをいいます。ブリガーデ(brigade: 旅団、二連隊)とは2レジメントからなる隊で、右が首、左が尾となります」
と、なるのですが。

 白牡丹が引っかかったのは「あれ? 白牡丹はフランス語を正式に勉強していないんだけど、フランス語だったら『レジマン』と発音すると思うんだけど。だって、その後の箱館戦争で旧幕府脱走軍はフランス士官の指導を受けていたけど『烈士満』と書いて『レジマン』と呼ぶ編成をしているし……」ということだった。

 ちょこちょこと調べた結果、伊東先生が教えていたのはイギリスの歩兵操典ではないかという結論に達した。

 というのは、大河ドラマでは幕府がすぐにフランス式の軍隊を取り入れたようにオープニングで解説されていたが、正式にフランス式を導入するようになったのは慶応二年、ドラマ第36話(3月なので元治二年となっているが間もなく改元されて慶応元年となる)の時点では、横浜で組織された伝習隊はイギリス式の歩兵操典に従って編成されていたからである。

サイト「三尻伝習隊(みかじりでんしゅうじょ)」「江戸時代洋式調練の歴史」より引用。
各藩が1861年式の歩兵操典採用を決定したが、この時既に蘭式は時代遅れである事に気付いたのである。これは幕府も同様で、61年式に替わる物として1862年式英国歩兵操典が翻訳されることとなった。


……ということで、白牡丹が書いた以下の記述は、訂正が必要だ。
この伊東先生、新しい……!次は「Oh! トレビア〜ン」と言われるかも知れない(爆)。

「次は『Oh! ワンダフル〜』と言われるかも知れない」に……バキッ!!☆/(x_x)。
PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]