忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 うう、大相撲放送が1分ずれ込んだぞBS-hi(T^T)、白牡丹は地デジの先行放送を一回見ているが、録画はBS-hi。時間指定の録画が尻切れになるのが口惜しい。



 オープニングは、長州や薩摩の開国方針への転換と幕府の軍隊洋式化について、簡潔に……幕末の歴史の転換点にしては、やけにあっさりし過ぎだが(汗)。攘夷をうたっていた長州と薩摩が開国に転じたのは薩長同盟締結と並んで幕末史の一大転換点だと思う白牡丹としては、肩すかしを食らった気分。



 いきなり捨助君登場。長州系の浪士たちにハブられてる……仙波さんのこともあるけど、やはり、命がけで守ってもらって当然という態度が疎まれたのではないかと(苦虫)。

 そこに新選組の御用改め。何だかんだ言って、捨助くんを先に逃がしてやって、つかまってしまう浪士さんが哀れだ。

 顔を隠した捨助君、新選組に追われて、今度は見廻組との間に挟まれる……佐々木様、相変わらず渋くてかっこ良い。「噂の天狗か」って、佐々木様まで大物のように言わんでも(笑)。

 が、「天狗」先に追っていたのは新選組だと、沖田君に物言いをつけられる。

 その隙に屋根に上った「天狗」の覆面に斬りつける総司くん、また「びっくり」のあの表情(第34話の「あねうえ!」の表情をリプレイしているみたいだ〜)。

 あーあ、逃げちゃった。



 近藤さんと土方さんに言うなと言われても、総司くん、やっぱり報告してる(笑)。

「捨助は捨助で不思議な人生を歩んでいるんだな……」

 ……ぷっ、しみじみ語る近藤さんがおかしい。

 総司くんにまで「いい加減、お茶入れ止めればどうですか」と言われてしまう源さん。

 房吉さんってキャストに出てきた時には驚いたけど、なるほど、八木家から派遣されたって設定なんですね^_^;。源さんに急須と茶碗を渡されて嬉しそう〜(^^)。

 尾形さんが、見廻組の佐々木様が来訪した旨を告げる。



 お多福。おそのさんを前に、ちょっとぎこちない新八っつぁん。

 それを見守るおまさちゃんと左之助。「やるだろ、あのおっさんも」って、新八っつぁん、老け顔だけどまだ若いんじゃなかったっけ(笑)。

「新八はよぉ、ああ見えても相当な奥手なんだよ。おそのさんに胸で泣かれて、それで胸に火がついちゃったらしいんだよ」

 そうかぁ、奥手なんだ(^^)。

 いい感じなんだけど、相変わらず、おまさちゃんにかわされてしまう左之助。「つらいっ」って表情がまた、かわいいなぁ。



 佐々木様に「今隊士は何名ですか」と訊かれて、土方さん「四百です」……ぶははははっ、故郷に「新選組 百人」と鯖読んで手紙書いた史実の土方さんを思い出す。鯖読み過ぎだってば(惜しくも、今日のツボツボ場面の第2位)。

 同席している伊東先生、「あの清河八郎を討ち取られた方ではありませんか」「私は噂話が好きではありません」「失礼しました」……礼儀正しく対応する伊東さん。それを「お前の蘊蓄好きはもういい」とでも言いたげ(苦笑)に、横目で見る土方さん。

 京都の巡邏の受け持ち地域について提案しに来た佐々木様。「しょこで」……ぷっ。昔の旗本は「そ」を「しょ」、「さ」を「しゃ」と発音するんでしょうか。前からずっと気になってるんですよ、佐々木様の「しょ」「しゃ」に。

「そちらは、私が調べたところ、せいぜい百三十名」

 あーあ、ボロが出ちゃったね、土方さん(苦笑)。

「江戸のあぶれ浪士」呼ばわりされた近藤さんと土方さん、かっちんと来たよね。

 佐々木様が立ち去った後、「この草案は飲むわけにはいきませんね」ぴしっと扇で図面を叩く伊東先生。猫背の土方さんと背を伸ばした長身の伊東先生の見かけ背丈のギャップが笑える。

 伊東先生、だいぶ新選組に馴染んできた感じ。「局長が指摘された通り」とさり気なく持ち上げておいて、「局長、ゆめゆめ受け容れてはなりませんぞ」と提言する。参謀としてきちんとお仕事してますね(^^)。



 西本願寺境内の、隊士たちの稽古を見ながら壬生浪士組を懐かしむ源さんと総司くん。

 周平くん、練習に励んでますね。かわゆい笑顔だ……でも、結構ぼろぼろだ(ほろ)。

 本堂の奥に宝物をしまっている部屋を見つけたから探検しようと源さんを誘うと、「子供のような真似をするな」と一喝される。かっちんと来た総司くん、まだまだ子供(笑)。

 今度は土方さんを誘う。そこに谷長男が「どうも近頃、ないがしろではないか」といちゃもんをつけにくる……いや、たぶん事実(笑)。縁戚であることを理由に新選組で大きな顔をしようとする谷長男が、規則と職分で新選組をまとめようとしている土方さんにとって邪魔なのは確か。

「あいつがいいのは家柄だけだ。態度はでかいし、腕だって大したことはない。引き入れたのは間違いだった」

 そうだよねぇ、周平くん養子の件だって土方さんは反対してたんだし(苦笑)。

 総司くんに「遊んでる暇はねぇんだよ」と言い捨てて行ってしまう土方さん……山南さんを亡くした心の痛みを忘れようとしてますます仕事中毒になっているのかも。



 松原さんに柔術を習う周平くん。

 それをいまいましそうに見るのは、大石鍬次郎たち。やさぐれ系、荒んだ感じですが結構目鼻立ちが端整な役者さんを当てましたね。



「面白いものだな。傍から見れば盤石に思えた新選組も、こうして中に入ってみると綻びだらけだ。そうは思わないか、加納くん?」

 加納さんたち門人に話しかける伊東先生。正面の平助くんは、表情を押し殺している。この表情については、前から気になっているので、別項を起こす予定。

「とは言え近藤勇という男は、私から見れば、高い志を持ったひとかどの人物だ。お前が心酔するのもわからんではない」

 近藤さんを評価されてとたんに表情が明るくなる平助くんには構わず(苦笑)、「しかし裏を返せば、人の話を聞きすぎるということ。それが近藤くんの弱さでもある」

 鋭い指摘ではありますが、また平助くんは感情を押し殺すハメに。伊東先生、もう少し平助くんの心の内にも配慮してやってつかぁさい……(ほろ)。



 松原さん、河合さんに長州系浪士の懐具合について尋ねる。脇で居合いの練習をしている斎藤さん。

「まっちゃんは、優しいからなぁ」

 河合さん、松原さんに「まっちゃん」ですか(笑)。同郷で同期のお友達だもんね。

「やめとけ。旦那を斬った男に金をめぐまれる、かみさんの気持ちになってみろ。これ以上深入りするな」

 おお、一ちゃんにしては世慣れたことを言う(笑)。ますますキャラがわからん斎藤さん(爆)。



 伊東先生の講義に行く平助くんをしつこく誘う総司くん。逃げるように立ち去る平助くん。

「レジメントとは三大隊以上からなる隊のことをいいます。ブリガーデとは二レジメントからなる隊で……」

 げげ、伊東先生、フランスの兵学を講義してる……どひゃー(驚)。今日一番のツボツボ場面は、ここだ〜!

 白牡丹はてっきり尊皇攘夷の水戸学を教えているものとばかり思ってましたが、『新選組!』では、この時点ですでに「大開国大攘夷」の思想に転換されていたんですかっ(滝汗)。この伊東先生、新しい……!次は「Oh! トレビア〜ン」と言われるかも知れない(爆)。

 土方さんは伊東先生のご講義を聴いたりはしないんだろうなぁ……ちょっと残念。



 一方、観柳斎、甲州流軍学を講義……生徒はふたり(苦笑)。すねる観柳斎。

 境内で相撲遊びしている隊士達に「兵学の講義が始まりますよ」声を掛ける周平君。大石鍬次郎に「調子に乗んじゃねえぞ」とからまれて足蹴にされる……浅野くん、君は見てるだけで、止めも騒ぎもしないのか……諸士監察調役としちゃ、使えねぇなぁ(溜息)。

 その場面を、源さんが見とがめて止める。

「大丈夫です。ちょっと稽古に熱が入っただけですから。心配ないです」

 けなげだなぁ、周平くん……。



 その件を打ち明けて何とか助けたいと願う源さんに、自分で乗り越えさせろと言う近藤さん。

 出かけようとする近藤さんに「私もお供させてはいただけませんか」と頼む源さん。でも、幹部である組長をお供にする訳には、ねぇ。

 お茶入れたりお供したり、今まで自分が好きでこなしてきた裏方仕事を人に譲らねばならない源さん……お幸さんじゃないけど、「こちらもこちらで、いろいろあるようですね」。



 ぶっ、「新選組やんちゃ三人衆」「だーっ」って^_^;。

 肝試しを楽しむ少年たちのような、三人衆(笑)。おまさちゃんにつれなくされてやけになってる左之助。

 総司くんに「伊東先生のことで」相談を持ちかけ、「やっぱりまだ言えない」と断念する平助くん。うーん、平助くん、板挟みに悩んでるんだよね……。

 ……あーあ、破っちゃったよ、左之助……「ご、ご、ご飯粒、持ってこい〜」って、ご飯粒程度じゃダメだと思いますが。



 容保様の前に、近藤さんと伊東さん。長州に比較的に寛大な策を示す容保公……うーん、史実ではそうだったっけかな(えーい、史実を余り気にするなっ)。

 紋付きの正装なおふたり、伊東先生は容保公の前で何か考えている顔。

「おそれながら申し上げます」

「伊東」

 この会話からすると、過去にも拝謁してるのかも。

「薩摩の本心は、長州が生き延びることではないかと思います」

 伊東先生、薩摩の本心は力をつけてきた会津を牽制するために長州征伐に本気で取り組まないのではないかと、指摘。さすがに鋭く理路整然としてらっしゃいます(^^)。今回の伊東先生は新選組の参謀として大車輪ですねぇ。



 薩摩藩邸で西郷さんの本心を訊く近藤さんと伊東先生。笑い飛ばす西郷どん。

 伊東先生、舌鋒は鋭いけど、西郷さんみたいな怪物の本心を掴むには「先生のお言葉、信じてよろしいのですね」とは、詰めが甘い(笑)。西郷さんみたいなタイプに理で問いかけても適当に誤魔化されるだけで、胸襟を開いた会話はできないと思うのだが。

 一方の近藤さんは表情が硬く、言葉通りに受け取っていないかも知れない。

 会津藩の名代みたいな形で肩張って話し合いに来たのではなくて、素の近藤勇だったら、案外意気投合できたかも知れない……肩書きとか立場って、時には人と人を遠ざけもするからなぁ。



 寺田屋、お登勢さんと龍馬くん。

「ふっかけますけど、な」というお登勢さんの言葉にヒントを得て、龍馬くん、お登勢さんに抱きつく。



 一方、祇園の料亭「よろづ屋」。おりょうさんを口説く捨助くん。おりょうさん、見事なエルボースマッシュ。

「あーもう、煩わしい。うちはえらい人が好きなんや」

「えろうなったら声かけて」

 さほどいい女とは見えない(失礼)大河版のおりょうさんにここまで冷たくふられると、ちょっと捨ちゃんに同情したくなる……お膳引っ繰り返して荒れるところがウザいけど(苦笑)。

 でも、燭台引っ繰り返したのはまずいっしょ(滝汗)。京都で火事を出したら三代付き合ってもらえないぐらい、大変なことなんだわ。



 出動を決める新選組。弁天町と聞いて飛び出す松原さん……あーあ、また謹慎処分者の予定が決まり(汗)。



 お初さんの荷造りを手伝う松原さん。無言だけど、息が合ってる。
PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]