忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 第一回の視聴では、ドラマの余りの出来に引き込まれた。無駄がない展開、登場人物それぞれの心情の描き込みの濃さ、そして運の悪さが重なって切腹せざるを得なくなった勘定方の河合さんの、さらに運の悪い切腹の展開。脚本の三谷さん、演出の山本さん、グッジョブ(^^)。

 「誰も望んでいない切腹」という話は、山南さんの時と似ている……あ、山南さんの時は本人だけが望んでいたか(汗)。新見さん、葛山さん、山南さん、河合さんと、切腹する隊士のエピソードが積み重なる度に、土方さんの苦悩の量は増えていっている。



 オープニングは前回の薩長同盟締結から、おりょうさんの入浴場面(汗)。さすがにNHK大河ドラマとしては肩を出すぐらいですねぇ(苦笑)。「丸見えじゃないかえ」って、全然丸見えでないです(笑)、これでブーイング垂れる男性視聴者が某巨大掲示板に続出することに500点。



 そして、捨助くん、前回の逆恨みから龍馬くんの居所を幕府の捕り方にタレコミする豹変っぷり。もう「天狗」じゃないのね(笑)。



 史実ではこの場面でひとり銃殺しちゃっている坂本龍馬なんだけど、三谷脚本では殺してないわけだ……ドラマの展開にどうしても必要でなければ殺さないというポリシーですね。



 キャストロールでびっくり、「松原忠司(回想)」「葛山武八郎(回想)」……やはり切腹つながりか(嘆息)……でも、それぞれの死が今を生きる人たちに何らかの波紋を残している訳で回想場面に出てくる訳だから、意味はあると思う。



☆★☆★



 オープニング、いきなり寝汗かいて悪夢にうなされる斎藤さん。かつて総司君に人を斬る時の気持ちを訊かれて「お前はメシを喰う時に何か感じるのか」と言っていた斎藤さん、隊士仲間である葛山さんを介錯し、松原さんに止めを刺すという経験を経て、人を斬ること、人の命を絶つことの重みを感じ始めているらしい……斎藤さんのこういう変化を描く三谷さん、いいなぁ。



 近藤さんと土方さん。長州藩に乗り込むという近藤さんに「殺されるぞ」と土方さん。決死の覚悟で長州藩と話がしたいという近藤さん、ここは史実通りだが、長州寛典の立場で二度目の広島出張だったっけかな(汗)。ちなみに史実では、この時に、新選組は土方さんに、天然理心流は総司くんに、と遺言めいたことを故郷に書き送っている。



 伊東さん、「うちの篠原も連れて行きましょう。いざというときに使える男です」……自分の門人を推挙するところがちゃっかりしているというか、賢いというか。

 同行を求められた武田さん、「私はこの度は留守居役を務めるわけには参りませんか」……この時の観柳斎の気持ちは、後の場面でわかった。洋式兵学を講義する伊東先生に押されっ放しなので、伊東先生が不在の間に洋式兵学を勉強したかったという訳だ。

「こちらに残って土方さんの力になりたいと存じます」、鬼の副長・土方さんに気安く肩ぽんって、そんなことができるのはキミか左之助くらいかな。

 谷さんが何度も代わりを申し出るが、誰も応じない……やはり、いいのは家柄だけって幹部の皆から見切られてしまっているようで(苦笑)。

 洋式兵学を巡って、伊東先生・加納さんと武田さんがやり合う。伊東先生、また勝負服お召しですか(笑)。「しかし我々も西洋流の軍学を取り入れねば時流に乗り遅れます」と伊東先生、相変わらず男前ですねぇ。

 ……画面の隅で手を挙げている谷長男、誰の目にも入ってないようで(苦笑)。



 境内では西本願寺の迷惑も構わず、大砲をぶっ放して調練中。

 機嫌の悪い観柳斎、隊士達をどなりつける。下に厳しく上に媚びる観柳斎のイヤな面がちらり。

 そして、河合さんに50両を無心。「私が土方さんに叱られますから、勘弁してください」と一度は断る河合さん。



 新選組らしい(苦笑)町中での浪士との斬り合いシーン……総司くん、再び喀血(涙)。潤んだ眼の藤原総司くんが素晴らしい。

 孝庵先生の診療所にて。「なんで医者の言うことを聞かん。養生せいと言うたはずや」と先生。「新選組の一番組長が、養生なんかできるはずないでしょう」と総司くん。「五年でいいんです。あと五年、元気でいられればそれでいい」……孝庵先生にしたら、総司くんのこの病状で「あと五年」はかなわぬ願いなのだろう、だから「アホぬかせ、こら。そんな不養生で五年も生きるつもりか。甘く見るのもいい加減にせい」と言う訳で。

「こんなところには二度と来るかこの藪医者!」……すげー滑舌(苦笑)、鼻の頭に墨つけて、肩はだけたまんま部屋を飛び出すし^_^;。

 でも、毒舌家の孝庵先生が総司くんの先を誰よりも惜しんでいるからこそ叱るのだ。



 醒ヶ井のお幸さん宅。広島出張をお幸さんに告げる近藤さん。

「それは命を懸けるに足る、名誉ある仕事なんですか」

「ああ」

「おめでとうございます」

 お幸さん、すっかり京都のつねさん代理ですね、武家の妻みたい(^^)。



 ここから今日の本題、もう慶応2年2月12日なんだなぁ(嘆息)。西本願寺のお坊さんに頼まれて、寺侍の西村さんが切腹寸前の河合さんから話を聞く。回想形式で話が進むのは、『新選組!』では第1回がその手法だったっけ(坂本龍馬の回想っぽい感じで、多摩編につながる)。

「本日、お腹を召されるようですね」って、京都弁だと、こんな訊き方なんですかね^_^;。

「そうなんです。あれよあれよという間にこんなことになってしまって、自分でも信じられない」

 ……河合さんらしいなぁ。



 河合さん切腹当日の12日前。観柳斎、河合さんを本屋に引っ張っていって洋式兵学の本を見せる。他にもこの本を必要としている人がいるからと、観柳斎、河合さんに50両を融通してもらう。

「河合!河合耆三郎!新選組のためにも、この本が必要なんだよ」と言う観柳斎、自分の身を守るためだけに本を入手しようとしているのではないんだなぁ……50両を借りて感激して抱きつくところは、観柳斎、ちょっと可愛い。

「この武田観柳斎が新選組を世界で一番強くする」

 河合さんの視点では、嫌われ者の観柳斎でも良いところをちゃんと見ているんだなぁ……育ちのよい大商家の坊ちゃんらしい。



 その2日後、2月2日。土方さんが隊の所持金を改める。実は、土方さんも本を欲しがっていたらしい……土方さんも、伊東先生の留守の間に、洋式兵学を学ぶつもりだったのかしら(苦笑)。

 そして、本屋で「髪は総髪の撫でつけで、眼鏡をかけた、胡散くさーい、小柄なお人でしたわ」

「そんな奴は日本でひとりしかいない」……土方さんと源さん、金の出所を疑う。

 源さんと共に所持金を改めて、土方さん、50両の不足に気づいてしまう。

「悪いことは言わん。本当のことを言え」

 そうなんだよね、もし正直に言ってくれれば、観柳斎が買った本を新選組共用ということにして、隊の費用から出すことにしてさえしまうことだって出来たはずなんだよ……河合さんの「武田さんを罰して、あわよくば本を取り上げたかったのかも知れません」という推測は、ちょっと違う気がする(土方さん贔屓眼っ^_^;)。そうなれば、これから先の展開はなかったのに……河合さん、なまじ観柳斎を庇ってしまったから、ますます悪い展開に……ほろ。

 河合さん、実家から金を融通するという。届かなかった時は切腹する、そのぐらいの覚悟はできている、と宣言する河合さん。

 「よく言った。余裕をもって十日にしてやろう」10日の猶予を宣言する土方さんに、5日でいいと河合さん。井上さんの取りなしで10日になる……土方さん、「金が戻れば、すべてはなかったことにしてやろう」と、何人かの隊士に切腹を申しつける経験を経て、厳しいようで、さり気なく恩情をかけている。期限内に金の補填さえすればなかったことにしてやる、というのは、不算の背後に観柳斎がいることを察しての恩情だろう。



 ところが、実家から金は届かない。しかも、隊内に河合さんの噂が広まってしまう。

「こんなことで死なしてたまるかー」と左之助と平助くん。

 隊内に噂が漏れたと知って、土方さんの沈痛な表情。逆に、土方さんの方が追い詰められたということだ……内密になかったことにすることができなくなっちゃったよ(ほろ)。

 総司くんは協力しないと宣言。「悪いが、自分の命を粗末にする奴に、私は同情はしたくないんだよ」……彼にしてみれば、自分の残り少ない命のことだけでいっぱいいっぱいということなんだろうな。



 河合さんを謹慎させるという土方さんに「副長」と驚く源さん。

「今あいつに脱走させたらどうなる。それこそ俺は奴を切腹させなきゃいけなくなる」

 土方さんの立場では、これも「脱走→切腹」の展開を避けるための恩情なんだけど、源さんはともかく、他の隊士から見たら「鬼」と思われるんだろうな……源さんが傍についていてくれるだけ、今回は有り難い。



 おまさちゃんの店で平助くんと左之助、密談。斎藤さんを誘って賭場《とば》に来る左之助と平助くん……結果は、予想通り。

 それで、ふんどし一丁の三人組なのか……身ぐるみはがれて、すってんてん(オダジョと中村勘太郎さんの肌が白くて、ちょっと眼の遣り場に困る^_^;)。この当時、庶民は質入れとかして生活費の足しにしたくらいに着物は高価でしたから……庶民は一生に一度新調できたかどうかだったらしい。



 謹慎している河合さんのところに来る観柳斎、本を返すと決意を示す……「もっと早く(その案に)辿り着いて欲しかった……」まったく同感。段々やつれていく、段々必死になってくる河合さんを見るのが辛くなって来るわ……。

 返本を買いたたかない本屋に不審を抱いて誰が興味を示しているかと訊くと、伊東先生門人の加納さん……それで返本しないという決断。

 ここの武田さんの気持ち、もう少し考えたい。もちろん、本を伊東先生・加納さんに渡したらますます自分が押されるという危機感もあったと思うが……自分が金を作らなかったら河合さんが切腹というのを、秤にかけて判断したのかなぁ……この場面の武田さん、結果的には河合さんを見限る瞬間になるのが、残念……。



 西村さんと河合さんの会話から、広島に出張中の近藤さん・伊東先生・篠原さんに話題が移る。

 近藤さん「伊東さんが新選組に加わって、私は本当に助かっています。あなたのように時局に通じ、豊かな見識を持って判断できる人物がどうしても欲しかった」と素直に感謝。

「確かに、武田くんだけでは心もとないですからね。正直に申し上げて、あの人の考えは古すぎる」と、様子は控えめながらも、つい本音で言っちゃう伊東先生。

「あれは身体も小さくも念も弱く、剣の道では生きることのできない男です。彼はだからこそ勉学に励み、新選組で生きる場所を見つけた」

 最初は聞き取れなかったが、何度か再生して……「念も弱く」でいいのかな? 実は、この言葉が観柳斎の本質を捉えた一言であるような気がしてならない。

「それはわかりますが」

「私も同じようなものです。浪士組で身を立てるしか生きる道がなかった…あれはあれで勉強家でしてね、伊東さんに負けないように勉学に励んでいるところです。長い目で見てやりましょう」

 局長らしい貫禄だなぁ……今までの場面で一番「人物」を感じさせられた。

 何か言いかけた伊東先生、永井尚志さんの登場で話を中断される……うう、何を言いかけたのか、聞いてみたかったなぁ……(残念)。



 永井尚志さん、佐藤B作さんですか……見た目が史実の永井さんと違い過ぎる(苦笑)。大目付って「今でいったら官房長官とか官房副長官ぐらいでしょうか?」って高官なんですから、もう少し殿様っぽい方であって欲しかった……ダンディな、お写真に写る永井さんのファンなんで。

 でも、近藤さん贔屓って感じは良く出ている。
PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]