新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
寛大な有馬どんの采配で武器没収と解散命令で済みそうだった直前、部下の渡辺が京都で見た近藤勇だと主張。形だけでいいから出頭して欲しい、自分を信じて欲しいと告げる……しらを切り通せと言いたい有馬どん。
「はい、わかりました。支度をして参ります」
近藤さんの返事に、ぎょっとする土方さん。
柱を手でバンと叩く土方さんの顔色は、すごく白かった。そして、ここで死んでもいいと引き留める隊士たち。
「降参するつもりか」と近藤さんに迫る土方さん。
有馬どんを信じるという近藤さん。
「あんたは敗軍の将だ。下手すれば打ち首だぞ」
甘く考えるなと、さらに詰め寄る土方さん。
「ならばここで腹を切るまでだ」と近藤さん。
「違う!」と、久しぶりに出た、土方さんの「違う!」
「あんたは何もわかっちゃいない。それでどうなる……俺たちは近藤勇についてきたんだ。残った俺たちのため、死んでいったあいつらのためにも、生きてもらわねばならねぇんだよ。お前らもそうだろ」
……ああ、土方さん、脱皮しているなぁ。隊規の鬼だった土方さんが、隊士たちの声を聞くまでになっている。「みんな局長に死なれたら、この先どうしたらいいのかわからねぇんだよ」
そして、「死んでいったあいつら」の言葉に、いろんな人の顔が浮かんできたよ……殿内さんとか、又三郎とか、新見さん、芹沢さん、平山さん、山南さん、池田屋で死んでいった隊士たち、山南さん、河合さん、谷さん、武田さん、伊東先生、平助くん……源さん、山崎さんも……胸が苦しくなった。
そして、死ぬ気で嘘をつけ、「生きろ。どんな手を使っても」と、祈るような目で言う土方さん。
周平くんと近藤さんの別れの場面。もしもの場合、土方さんは隊士たちを連れて会津に行くが、お前は行ってはならんと、周平くんに告げる。
「この戦が終われば世の中は大きく変わる。お前のような男が力を発揮できる時代が、やってくる」
「俺たちの時代はもう終わった……これから先は、お前が切り開け」
……近藤さん、まだ数えで35なんですよね。我々の尺度にしたら、まだ若い。でも、次代の若者に時代を託す父なんですよね。じわーん……。
そして、廊下に立っている土方さん。
「別れの言葉なんて要らねえぜ」
「別れは言わん」
……そうなんだよね、ふたりは、この場でも別れの言葉を言うまいとしていた。でも、次第に別れの言葉になってしまうんだよな……うるうる。
「俺がここまでやってこれたのは、お前がいたからだ。お前がいたから、俺は何とか踏ん張れた。辛いこともあったろう。今までよく助けてくれた」……これは、香取慎吾が山本耕史にかける言葉でもあったろう(笑)。
あんたを悩ませたばかりだったような気がする、余計な重荷をかけたんじゃないか、と、ちょっと弱気な土方さん。「そんな訳ないだろ。あんなに楽しいことはなかった」と笑う近藤さん。
「考えてもみろ。腕だけを頼りに京に上り、俺たちの手で薩長に一泡吹かせてやったんだ。俺は満足だ」
……うるうるうる。大河ドラマ『新選組!』の近藤さん自身による新選組の歴史的評価は、これに尽きるのね(;O;)。
そして「お前、アレはまだ持ってるか」との声から、互いに差し出すコルク。回想の、黒船見物……ドラマの中では、もう15年ほど前のこと。
「そしてまだ、終わったわけじゃない」
「行ってくる」
決意を込めて、近藤さんの一言。
「近藤勇、一世一代の大芝居だ」
そして、声をかけず、ただハグしあうふたり。目を閉じて祈るような土方さん、目をうるませて今生の別れになるかも知れないハグをする近藤さん……うるうるうる。どれほどの思いが、この抱擁にあっただろう。
有馬どんの前に礼儀正しく現れる近藤さん。そして、薩長の陣での、激しい訊問。
「でたらめではござらん!
迫力で押し返す近藤さん。有馬さんも目で応援。しかし、軍の中には、かつて新選組にいたという者が……や、やはりあの人ですか(汗)。
そう、トンガリ帽をかぶって、他の隊士たちとは区別がつかない(この辺りが、近代的な軍隊の没個性的な部分を描いていると思うのだ)加納さん登場。
礼儀正しく、訊問の場に現れる加納さん。この大河ドラマ限定の設定だけど、まなざしを交わして言葉を失う加納さん。伊東先生を殺した相手とはいえ、加納さん、ただちに近藤勇だと断定できないのは、この場での対面の意味を、わかっているからだろう……。
そして、見つかったものはしょうがないとばかり、一瞬は口ごもりつつも、近藤さんは……。
「加納君、お久しぶりです」……なんと、清々しい笑顔。
……バックコーラス、先日の「スタこん」で服部さんがネタばれした女声コーラス版……うわ〜、反則……涙腺直撃。
そして加納さん、「ご無沙汰しております、局長」と深く頭を下げる。その一言にどんな意味があるのかを知り尽くした、重みのある言葉。
清々しいまでの近藤さんの表情が、見るだに胸が痛いよ……。
☆★☆★
次回予告。だ、ダメだ、予告を見て号泣……何度見ても、ふでさんの「近藤勇、よく戦いました!」で涙腺が決壊してしまう。来週はバスタオル必携……翌日は、仕事休みたい(をい)が、休めない事情がある。瞼腫らしたひでぇ顔で出勤するしかないなぁ……。
「新選組を行く」は流山。白牡丹はすでに流山の風景を見ている。「流山が、今生の別れの地となりました」……うわーん(;O;)、ゆるやかな川の流れが、また、目に沁みるんだよ……。
☆★☆★
12/6追記。朝起きてふっと、「あ、まっちゃんの名前を思い出すの忘れてた^^;」と思い出しましたが、あの土方さんのセリフでぶわーっと白牡丹が思い出した隊士名のリストであって、物故隊士リストではありません(爆)から、訂正せずにおきます。他にも抜けてる隊士がいるかも知れませんが、そういう訳で訂正しませんのでご了解くださいませ(^^)。
「はい、わかりました。支度をして参ります」
近藤さんの返事に、ぎょっとする土方さん。
柱を手でバンと叩く土方さんの顔色は、すごく白かった。そして、ここで死んでもいいと引き留める隊士たち。
「降参するつもりか」と近藤さんに迫る土方さん。
有馬どんを信じるという近藤さん。
「あんたは敗軍の将だ。下手すれば打ち首だぞ」
甘く考えるなと、さらに詰め寄る土方さん。
「ならばここで腹を切るまでだ」と近藤さん。
「違う!」と、久しぶりに出た、土方さんの「違う!」
「あんたは何もわかっちゃいない。それでどうなる……俺たちは近藤勇についてきたんだ。残った俺たちのため、死んでいったあいつらのためにも、生きてもらわねばならねぇんだよ。お前らもそうだろ」
……ああ、土方さん、脱皮しているなぁ。隊規の鬼だった土方さんが、隊士たちの声を聞くまでになっている。「みんな局長に死なれたら、この先どうしたらいいのかわからねぇんだよ」
そして、「死んでいったあいつら」の言葉に、いろんな人の顔が浮かんできたよ……殿内さんとか、又三郎とか、新見さん、芹沢さん、平山さん、山南さん、池田屋で死んでいった隊士たち、山南さん、河合さん、谷さん、武田さん、伊東先生、平助くん……源さん、山崎さんも……胸が苦しくなった。
そして、死ぬ気で嘘をつけ、「生きろ。どんな手を使っても」と、祈るような目で言う土方さん。
周平くんと近藤さんの別れの場面。もしもの場合、土方さんは隊士たちを連れて会津に行くが、お前は行ってはならんと、周平くんに告げる。
「この戦が終われば世の中は大きく変わる。お前のような男が力を発揮できる時代が、やってくる」
「俺たちの時代はもう終わった……これから先は、お前が切り開け」
……近藤さん、まだ数えで35なんですよね。我々の尺度にしたら、まだ若い。でも、次代の若者に時代を託す父なんですよね。じわーん……。
そして、廊下に立っている土方さん。
「別れの言葉なんて要らねえぜ」
「別れは言わん」
……そうなんだよね、ふたりは、この場でも別れの言葉を言うまいとしていた。でも、次第に別れの言葉になってしまうんだよな……うるうる。
「俺がここまでやってこれたのは、お前がいたからだ。お前がいたから、俺は何とか踏ん張れた。辛いこともあったろう。今までよく助けてくれた」……これは、香取慎吾が山本耕史にかける言葉でもあったろう(笑)。
あんたを悩ませたばかりだったような気がする、余計な重荷をかけたんじゃないか、と、ちょっと弱気な土方さん。「そんな訳ないだろ。あんなに楽しいことはなかった」と笑う近藤さん。
「考えてもみろ。腕だけを頼りに京に上り、俺たちの手で薩長に一泡吹かせてやったんだ。俺は満足だ」
……うるうるうる。大河ドラマ『新選組!』の近藤さん自身による新選組の歴史的評価は、これに尽きるのね(;O;)。
そして「お前、アレはまだ持ってるか」との声から、互いに差し出すコルク。回想の、黒船見物……ドラマの中では、もう15年ほど前のこと。
「そしてまだ、終わったわけじゃない」
「行ってくる」
決意を込めて、近藤さんの一言。
「近藤勇、一世一代の大芝居だ」
そして、声をかけず、ただハグしあうふたり。目を閉じて祈るような土方さん、目をうるませて今生の別れになるかも知れないハグをする近藤さん……うるうるうる。どれほどの思いが、この抱擁にあっただろう。
有馬どんの前に礼儀正しく現れる近藤さん。そして、薩長の陣での、激しい訊問。
「でたらめではござらん!
迫力で押し返す近藤さん。有馬さんも目で応援。しかし、軍の中には、かつて新選組にいたという者が……や、やはりあの人ですか(汗)。
そう、トンガリ帽をかぶって、他の隊士たちとは区別がつかない(この辺りが、近代的な軍隊の没個性的な部分を描いていると思うのだ)加納さん登場。
礼儀正しく、訊問の場に現れる加納さん。この大河ドラマ限定の設定だけど、まなざしを交わして言葉を失う加納さん。伊東先生を殺した相手とはいえ、加納さん、ただちに近藤勇だと断定できないのは、この場での対面の意味を、わかっているからだろう……。
そして、見つかったものはしょうがないとばかり、一瞬は口ごもりつつも、近藤さんは……。
「加納君、お久しぶりです」……なんと、清々しい笑顔。
……バックコーラス、先日の「スタこん」で服部さんがネタばれした女声コーラス版……うわ〜、反則……涙腺直撃。
そして加納さん、「ご無沙汰しております、局長」と深く頭を下げる。その一言にどんな意味があるのかを知り尽くした、重みのある言葉。
清々しいまでの近藤さんの表情が、見るだに胸が痛いよ……。
☆★☆★
次回予告。だ、ダメだ、予告を見て号泣……何度見ても、ふでさんの「近藤勇、よく戦いました!」で涙腺が決壊してしまう。来週はバスタオル必携……翌日は、仕事休みたい(をい)が、休めない事情がある。瞼腫らしたひでぇ顔で出勤するしかないなぁ……。
「新選組を行く」は流山。白牡丹はすでに流山の風景を見ている。「流山が、今生の別れの地となりました」……うわーん(;O;)、ゆるやかな川の流れが、また、目に沁みるんだよ……。
☆★☆★
12/6追記。朝起きてふっと、「あ、まっちゃんの名前を思い出すの忘れてた^^;」と思い出しましたが、あの土方さんのセリフでぶわーっと白牡丹が思い出した隊士名のリストであって、物故隊士リストではありません(爆)から、訂正せずにおきます。他にも抜けてる隊士がいるかも知れませんが、そういう訳で訂正しませんのでご了解くださいませ(^^)。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚