忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 ひとり酒の新八っつぁんに「永倉さんじゃございませんか」と声をかける渡世人。眉毛を示して、名乗りをあげる大村達尾……ああ、落ちぶれたんだなぁ……。

 佑天仙之助の仇とつけねらう渡世人たちから逃げながら「縁があったら、また会いましょう」と去る、まゆげ……三谷さんの温情で、死ななくて済んだ登場人物のひとり。

 市川宇八郎改め、羽賀宜道が近藤さん斬首を伝える。

「打ち首がちょうどよかったんだ、あんな野郎は」

「近藤さんを悪く言っていいのは苦楽を共にした奴だけだ……俺だけだ」

 ……後世の頑固じじいを彷彿とさせる、新八っつぁんです。



 どこかを放浪中の左之助。

 おまさちゃんと茂の場面は、おまさちゃんのおっぱい画像から一転して「あー、俺も欲しい」との台詞から想像して左之助の想像らしい^_^;。

 旅人の会話から近藤さん処刑を知る左之助。

 そして、中山道の途中(たぶん本庄宿の手前^_^;)、皆の署名を見つける左之助。あの時に「まだ軍議の途中だぞ」とたしなめる山南さん、策を巡らす土方さんも、署名してたのね……しかも、近藤さんが「俺も書こう」と言っていた通り、近藤さんは墨で署名。山南さんも……

 そこから一日で戻るのは現実的には無理だと思うけど。すごくいい場面だった。



 会津・鶴ヶ城の容保様と斎藤さん。容保様というか筒井さん、ご登場の初期は大丈夫かなと危ぶんだけど、時代に裏切られて憔悴する誠実で実直な若殿の風情が出ている……ご苦労されたんですね(;O;)。

 近藤さんの遺志を継いで欲しいと告げる殿が渡す虎徹を受け取り、三条河原にさらされる近藤さんの首を奪い返せと命じる殿。



「近藤も無念でしょう。せめて武士らしく切腹させてやりたかった」と、山岡鉄太郎さん。

 筆が震える勝先生。

「武士らしくって、何なんだよ!!」と叫んで、筆を置く勝海舟先生。

「ありゃあ武士だよ、紛れもない。そして、最後のな」

 ……勝海舟が送る、最大の賛辞にしてはなむけの言葉。



 そして、慶応四年四月二十五日の文字(涙)。



 とよちゃんの手まり唄と、処刑場の杭を打つ音。静かに佇む近藤さん。



 処刑場に一足早く足を運んでいる音五郎さん。ふでさんとつねちゃんが訪ねた社は、首のない地蔵さんたちが……処刑された人々を祀る神社でしょうね。

「取り乱すくらいならここには来ておりません」と、つねさん。

「よく言いました」と、ふでさん。

 史実ではともかく、『新選組!』では本当に心が通った嫁姑だ……。

 くしゃみをする捨助くんを見かける三人。



 刀掛けに刀がないので慌てる総司くん。植木屋平五郎さんに刀を預けたというお孝さん、「もっと養生せなならんでしょ」と、強気。

 ふと、土方さんの言葉を思い出して、お孝さんを見つめて「前歯が、かわいい……」と見入る総司くん。「いやや!」と逃げるお孝さん。

 じゃれ合うふたりを見かけて笑う平五郎さん。



 オムレツに肉の、京都での桂さん(「木戸だ!」)。そして幾松さん。

「近藤勇が、打ち首になる……」

 私はあの男が嫌いではなかった、と述懐する木戸先生……いや、かなり好きだったでしょう(苦笑)。

 新政府の中に、近藤勇に並ぶ忠節の士がいるだろうか、彼らのような固い結束なしで新政府がこれからの時代を切り抜けていけるのか、と危ぶむ。

「せんせ、またここに、皺ができてますぇ」と幾松さん。

 コーヒーを一口飲んで「苦い」と、またしかめっ面……西南戦争の時に「西郷、いい加減にせんか」と今際の際まで明治政府の亀裂を苦々しく思いながら死んでいった木戸孝允らしい述懐だなぁ……。



 幽閉中の近藤さんの元に連れて来られる捨助くん。

「知りません」「初めて見る顔です」「新選組にこのような者はおりません」

 捨助くんを助けるために、しらを切る近藤さん。眼光が激しい。



 そうこうしている間にも……処刑場は、着々とつくられている。



 宇都宮の戦場で負傷している土方さん。

「こんなのは怪我のうちには入らねえ」

 史実では4月23日に負傷して、近藤さん処刑の日には会津に落ち延びていた土方さんだけど、このドラマでひたすら戦い続ける土方さんでよかった……。

 今日が近藤さんの処刑の日だと知っている島田さんと尾関さん。

 退却しようと言い出す桑名藩士たち。刀を突き出す土方さん。

「宇都宮がダメでも会津がある。会津が落ちても蝦夷地がある。先に死んでいった者たちのためにも、俺たちは戦い抜いて戦い抜いて戦い抜かなきゃならねぇんだよ!」

「薩長の奴らに、世の中そんなに甘くないと教えてやろうぜ!」島田さんの声に「おう!」と呼応する新選組隊士たち。数は少なくなったけど……。

 土方歳三、ただひたすら戦い抜いて、北へ……。



 平五郎さん宅。「そこどいてくれよ」と庭を見たがる総司くんの前に、舌をべろんちょするお孝さん。

 そこに刺客が三人。

「お孝逃げろ!」と、初めて「お孝さん」でなく「お孝」と呼ぶ総司くん。

 刺客に斬られるお孝さん……思えば、このエピソードは、JR西日本のパンフレットでネタばれと知らずに読んで、落ち込みました……史実にないエピソードとはいえ、捨助くん吶喊以上に、ショックでした……総司くんにとって、余りに救いがなくて(;O;)。

 そして、平五郎さんが総司くんに投げる白鞘の刀。新旧の沖田役者が、繋がりました……でも清水さん、「シャキーン」という効果音が邪魔です(汗)。もう少し余韻のある演出をして欲しかったです……。

 刺客三人を斬って捨てる総司くん……しかし、そこで斃れる。



 落ち込んでる捨助くん。新選組隊士だと認めたら打ち首になるから認めなかったんだという、つねちゃん、ふでさん、音五郎さん。

 処刑の時刻を知らせる太鼓の音。



 コルクを見つめる近藤さん。

「それを持っていてはいけませんか」

 ……刑場に引き出す薩長軍の兵士に投げ捨てられるコルク。

 幽閉の場から処刑場に引き出される近藤さん。床には、トシとの友情のコルクが……。



 豊田家の方々に「お世話になりました」挨拶する近藤さん。BGMは、ジョン健ヌッツォの「ララララ〜」……。



 コルクを見つめる土方さん。

「お守りだ」

 ……史実ではなかったかも知れませんが、『新選組!』での土方さんは、箱館の最期の日まで、そのコルクを肌身につけていたと信じております。



 木に登っている左之助。



 処刑場に連れ出された近藤さん。

 一瞬、つねちゃんと視線を合わせたところが、浪士組の旅立ちの日を思い出させる。

「近藤勇、よく戦いました!」と、ふでさん(号泣)。

「お前は、多摩の誇りだ!」と、音五郎さん。

 そして、口々に「あんたは本物の侍だ!」などと叫ぶ群衆たち。



 近藤さんを助けに行こうとする左之助を止める尾形さん。

「私は新選組を辞めたものですから」と言いつつも「山南さんに言われた言葉を思い出したんです。新選組の行く末を見届けるのがあなたの仕事」

 死を覚悟して刑場に飛び込もうとする左之助を一喝して引き留める尾形さん。

「生き延びるんです……生き延びて、官軍に一泡ふかせてやるんです。それが残された者の務め」

 ……会津まで同行して行方不明になった史実の尾形さんとは違うんだけど、尾形さんを最終回になってキャラ立ちさせるって、三谷さんってば凄い。



 莚の上に座らされた近藤さん。蛙やアジサイやメダカや鳥、生きとし生けるものを眼で愛でる。

「すいません……見苦しい首を曝したくないのでひげを剃りたいのですが」

 静かに、しかし覚悟したせいか、どこか弱々しい近藤さん。



 そして、烈風の中、新選組の羽織をつけた捨助くん……「新選組、滝本捨助、参上! かっちゃん、待ってろ!」と斬り込む……壮絶な闘死。

「かっちゃん、待ってろ……」……「待ってろ」ではなくて、実は冥土で先に待ってるんですね、捨助くんは(涙)。



 ひげを当たってくれたのは見物客のひとりだったらしい床屋さん。

「長々と失礼致しました」

 斬首する侍は、刀に柄杓の水を懸ける……。

 その瞬間……(汗)。

「尽忠報国の士、あっぱれなり〜! 新選組は不滅だ〜!」

 左之助、凄い。ふっと微笑む近藤さんも、「かっちゃん」らしい微笑。。

 そして、「ははははは」と初めて感情全開で笑った尾形さん、素敵です。野間みつねさんが「尾形さんの最後の笑顔、もしかしたらこの人はこの後で会津に向かうかもしれないなあ、とも思わせるような笑顔で」と書いたのが、なるほどなぁと思いました……。



「会津藩お預かり、新選組三番組長、斎藤一」

 ……この斎藤さんなら、きっと京都の三条河原で近藤さんの首を略奪して、会津の容保様に届けてくれるに違いない、うんっ、頼んだ!



 自分の吐いた血に溺れる蟻を助ける総司くん……お孝さんにも死なれて、本当にひとりぼっち。蟻のような小さな命すら愛おしい、孤独な総司くん……。



 戦場で戦い続ける土方さんと、島田さん尾関さん。考えてみれば、第30話「永倉新八、反乱」で建白書に署名したうちの島田さん尾関さんが土方さんの元で最後まで戦い抜くわけで……葛山武八郎の死も無駄ではなかっただろうと思うのでした。



 いよいよ首を差し出す近藤さん。

「トシ……」

 オープニングの歌の意味は、この一言にあり……「愛しき友はいずこに……この身は露と消えても……忘れはせぬ、熱き思い……」……合掌。



☆★☆★



 そして「完」の文字の後に、芝居であればカーテンコールのような、数々の場面。第1話から見続けてきた白牡丹には、どの場面も「ああ、これは第○話のアレ」とわかる場面で、それだからこそ嬉しい……見返すと、辛くもあるのだけど。

 最後が「考えとく!」と答えた土方さんに満面の近藤さん。



 そしてさらに、これはカーテンコールその2という感じなんでしょうか。上京直前の、京都に希望を抱く彼ら……((;O;))。



 「新選組を行く」は、その後の隊士たち。



 最後に……ただもう、三谷さん、制作陣、俳優陣、その他『新選組!』に関わった皆様に、篤く御礼を申し上げます。これほどまでに、熱く心を湧かせてみたドラマはありませんでした。

 できましたら、続編で山本土方さんの死までも見届けたいものです……。
PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]