新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
西武新宿線や西武池袋線に乗り慣れない自分には、とってもわかりにくいところにあった(汗)。所沢駅から一駅、航空公園駅からちょっと歩く。17時開演で19時半過ぎに終演だったけど、自宅に戻った時には21時を回っていた……(汗)。
春太さん「寄合酒」。ところどころ噛んだけど、なめらかで、時にはくすっと笑わせて、前座とは思えない出来。
談春さん「禁酒番屋」。マクラで楽しかったのは、談春さんと花緑さんと市馬さんと三三さんの打ち上げ話。誰も酒一滴飲めなかったのだけど、談春師がビール中ジョッキを飲めるようになって「酒豪」と持ち上げられ、落語協会副会長の市馬さんが白ワイン一杯を2時間なめるようにして飲むようになり、三三さんは顔真っ赤にしてビール2杯。あぁ、見てみたい。
うー、先週池上本門寺で同じネタを聴いた自分はちょっと食傷気味かもと思ったり、春太さんが「寄合酒」やった後にこのネタというのは寄席だとあるのかなぁと思ったり。
先週も、池上本門寺は高座から遠かったので、この噺の魅力がいまいちわからなかった(「汲みたて」とか「家見舞」とか「禁酒番屋」とか尾籠なネタは人が集まった席では今いち乗れない自分……)。でも談春さんだなぁと思うのは、禁酒番屋の武士たちにやりこめられた挙げ句に、近藤様に密かに酒を届けるという目的を見失って、禁酒番屋の武士たちを凹ませるという目的に走った三度目の噺だよなぁ。談春さんの分身?(汗)って感じの負けず嫌いの奴が武士をぎゃふんと言わせたというのがカタルシス。
「鼠穴」。中入り後、「江戸っ子は宵越しの金は持たない」から入ったので、もしや「芝浜」かと思ったけど、そういう江戸っ子の気性は火事でしじゅう燃えるという江戸の成り立ちからして貯金しようと思わないようになったというところで、これはもしかして。
そして「鼠穴」。ライブで聴くのは初めて。CD音源でも圓生師と談笑さんの「鼠穴・改」しか聴いたことがなかったぞ。いきなり談春師版で聴いていいのか、どきどき。
談春師版だけに、圓生版と比べても言葉が多い。ときどき、生の談春師が解説したり混ぜっ返したりするところが、談志家元に似たところか。
兄を頼って借金を申し込むが、兄が渡してくれたのはたったの三文。兄を見返してやると激しい怒りにかられた弟が必死になって稼いで10年、蔵を三つ持つ商人に育って、風の強い晩に兄に会いに行く
兄と和解して泊まった後に起こる「事件」の展開があまりにも悲惨なので、どうも聴きたい噺ではなかった。でも談春師の生で聴くと、なんで兄が弟に三文しか貸さなかったかという理由、兄から何両かは借りられるだろうと楽観的に構えていた弟の脇の甘さを突く姿勢、弟が泥水をすするような生活から這い上がって成功をつかむまで情報は仕入れながらも助けの手を差し伸べなかった理由も含めて、厳しいながらも実は心を鬼にしていた兄の姿勢がとっても心に沁みたりする……三文しかないところで、どうやって飢えを満たしたのかとか、ちゃちゃ入るけど(^_^;)。
深川蛤町の火事で蔵みっつが燃え落ちる様子がリアルなところが談春師版。蔵の屋根の瓦を2、3枚剥ぐとダウンバースト現象で蔵が燃えさかって、崩れ落ちるという図。
お花ちゃんが吉原に身を売るとか、坂道を転げ落ちるような展開がいたたまれない後半だけど、最後にちょっと救いがある。その時の兄さんの明るさ力強さに、これがお兄ちゃんの地なのかなーとちょっと救われる思い。
帰り道に圓生版と談笑版(改)を聴きながら帰宅。
春太さん「寄合酒」。ところどころ噛んだけど、なめらかで、時にはくすっと笑わせて、前座とは思えない出来。
談春さん「禁酒番屋」。マクラで楽しかったのは、談春さんと花緑さんと市馬さんと三三さんの打ち上げ話。誰も酒一滴飲めなかったのだけど、談春師がビール中ジョッキを飲めるようになって「酒豪」と持ち上げられ、落語協会副会長の市馬さんが白ワイン一杯を2時間なめるようにして飲むようになり、三三さんは顔真っ赤にしてビール2杯。あぁ、見てみたい。
うー、先週池上本門寺で同じネタを聴いた自分はちょっと食傷気味かもと思ったり、春太さんが「寄合酒」やった後にこのネタというのは寄席だとあるのかなぁと思ったり。
先週も、池上本門寺は高座から遠かったので、この噺の魅力がいまいちわからなかった(「汲みたて」とか「家見舞」とか「禁酒番屋」とか尾籠なネタは人が集まった席では今いち乗れない自分……)。でも談春さんだなぁと思うのは、禁酒番屋の武士たちにやりこめられた挙げ句に、近藤様に密かに酒を届けるという目的を見失って、禁酒番屋の武士たちを凹ませるという目的に走った三度目の噺だよなぁ。談春さんの分身?(汗)って感じの負けず嫌いの奴が武士をぎゃふんと言わせたというのがカタルシス。
「鼠穴」。中入り後、「江戸っ子は宵越しの金は持たない」から入ったので、もしや「芝浜」かと思ったけど、そういう江戸っ子の気性は火事でしじゅう燃えるという江戸の成り立ちからして貯金しようと思わないようになったというところで、これはもしかして。
そして「鼠穴」。ライブで聴くのは初めて。CD音源でも圓生師と談笑さんの「鼠穴・改」しか聴いたことがなかったぞ。いきなり談春師版で聴いていいのか、どきどき。
談春師版だけに、圓生版と比べても言葉が多い。ときどき、生の談春師が解説したり混ぜっ返したりするところが、談志家元に似たところか。
兄を頼って借金を申し込むが、兄が渡してくれたのはたったの三文。兄を見返してやると激しい怒りにかられた弟が必死になって稼いで10年、蔵を三つ持つ商人に育って、風の強い晩に兄に会いに行く
兄と和解して泊まった後に起こる「事件」の展開があまりにも悲惨なので、どうも聴きたい噺ではなかった。でも談春師の生で聴くと、なんで兄が弟に三文しか貸さなかったかという理由、兄から何両かは借りられるだろうと楽観的に構えていた弟の脇の甘さを突く姿勢、弟が泥水をすするような生活から這い上がって成功をつかむまで情報は仕入れながらも助けの手を差し伸べなかった理由も含めて、厳しいながらも実は心を鬼にしていた兄の姿勢がとっても心に沁みたりする……三文しかないところで、どうやって飢えを満たしたのかとか、ちゃちゃ入るけど(^_^;)。
深川蛤町の火事で蔵みっつが燃え落ちる様子がリアルなところが談春師版。蔵の屋根の瓦を2、3枚剥ぐとダウンバースト現象で蔵が燃えさかって、崩れ落ちるという図。
お花ちゃんが吉原に身を売るとか、坂道を転げ落ちるような展開がいたたまれない後半だけど、最後にちょっと救いがある。その時の兄さんの明るさ力強さに、これがお兄ちゃんの地なのかなーとちょっと救われる思い。
帰り道に圓生版と談笑版(改)を聴きながら帰宅。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚