新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
よりにもよって白鳥さん主任の鈴本に三回目って、落語好きとしてはどういう趣味なのかと問い詰められても仕方ないと思うのだけど……白鳥トリで鈴本がほぼ満員、喬太郎師匠が「皆さんそんなに白鳥が好きですか」と吠えた(爆)ぐらいですから、私だけが変人というわけではなさそうな(^^ゞ。
「初天神」彦兵衛
「銀座なまはげ娘」粋歌
歌る多さんの弟子、歌隅(かすみ)から二つ目になって粋歌(すいか)さん。
銀座のパリ何とかって超高級宝飾店に勤めていた主人公が、パリ留学のために店を辞めたんだけどダメ男に留学資金を持ち逃げされて、生活費にも切羽詰まった挙げ句にゲットしたアルバイトが銀座の秋田ふるさと館のなまはげモデル。DVDのなまはげ講座で予習し、思い切ってなりきるが、かつての職場にお遣いを頼まれ……というストーリー。
随所に笑いのタネがあり、とても楽しかったのだけど、残念なことにサゲが面白くなかったというか、よくわからなかった(汗)。次に寄席でお目にかかる時には、是非最後まで笑わせて欲しい。
太神楽/鏡味仙三郎社中
今日は寄席の吉右衛門こと仙三郎様と仙花ちゃんのふたりでした。
「金明竹」馬石
黒門亭から菊之丞師の代演で来て、アウェー感を感じつつも、兵庫県出身であることをカミングアウトしてすぐ、加賀屋の仲買の弥一のお遣いが関西弁で口上を述べる場面から入るのはインパクト大。しかも、関西弁ネイティブなだけあって、口上場面にメリハリがあって笑える笑える。
「弟子の強飯」百栄
アメリカで寿司店でバイトしていたところから落語家に弟子入りした経緯をちょっとだけ語って、ネタ入り。
昭和の大名人の口調そのまま(?)の高校生を逸材と見た落語家が弟子になって欲しいと三顧の礼でスカウトするというストーリーなのだけど、その高校生が「てへっ」とか言ったり、キセルをはたいたりして、もぉ爆笑。わずか十歳の頃から髪結い床での会話が江戸時代って、どんな子供(^_^;)。○生師匠の物まねは決してうまくはないものの特徴つかんでるので、笑った笑った。
漫才/ロケット団
冒頭の文左衞門師ツッコミねたが引き金で、ダウンジャケット着た文左衞門師匠が高座に殴り込んで来て、ロケット団に手当たり次第にものを投げるという大波乱(^_^;)。寄席でなくては見られないサービスなので、客席はやんややんやでした。
「時そば」喬太郎
さん喬師匠の代演だし、前半は新作が続いているんでキョンキョンは古典で来るだろうなと予想した通りではありますが……ほぼ満席の客席を見回して「皆さん、そんなに白鳥が好きですか?」と質問。えーと、好きでごめんなさい(^_^;)。
喬師の「時そば」は初めてだったので嬉しかったのだけど、「キッチンいなば」ネタ以外はこの高座では普通だったかも。
「千早ふる」文左衞門
ロケット団の漫才で乱入した師匠、風邪で高熱を発しているらしく、薬を打ってふらふららしいです(°°;)。でも、「千早ふる」から「からくれないに水くくる」まで爆笑解説……そして「とは」は白鳥師に振ってしまう寄席ならではの無茶ぶりブラボー!!
中入り
粋曲/小菊
「徂徠豆腐」琴調
紙切り/二楽
「鉄砲のお熊」白鳥
白鳥師匠、大女で相撲に強いお熊の描写に、まさかの色っぽさを感じます……進境著しいですね。去年の池袋の三題噺で誕生したネタ、誕生の瞬間には立ち会えなかったのですが、古典っぽく入りつつ限りなく白鳥ワールドが楽しいです。
……座布団放り投げる展開も愉しいし(爆)。
「初天神」彦兵衛
「銀座なまはげ娘」粋歌
歌る多さんの弟子、歌隅(かすみ)から二つ目になって粋歌(すいか)さん。
銀座のパリ何とかって超高級宝飾店に勤めていた主人公が、パリ留学のために店を辞めたんだけどダメ男に留学資金を持ち逃げされて、生活費にも切羽詰まった挙げ句にゲットしたアルバイトが銀座の秋田ふるさと館のなまはげモデル。DVDのなまはげ講座で予習し、思い切ってなりきるが、かつての職場にお遣いを頼まれ……というストーリー。
随所に笑いのタネがあり、とても楽しかったのだけど、残念なことにサゲが面白くなかったというか、よくわからなかった(汗)。次に寄席でお目にかかる時には、是非最後まで笑わせて欲しい。
太神楽/鏡味仙三郎社中
今日は寄席の吉右衛門こと仙三郎様と仙花ちゃんのふたりでした。
「金明竹」馬石
黒門亭から菊之丞師の代演で来て、アウェー感を感じつつも、兵庫県出身であることをカミングアウトしてすぐ、加賀屋の仲買の弥一のお遣いが関西弁で口上を述べる場面から入るのはインパクト大。しかも、関西弁ネイティブなだけあって、口上場面にメリハリがあって笑える笑える。
「弟子の強飯」百栄
アメリカで寿司店でバイトしていたところから落語家に弟子入りした経緯をちょっとだけ語って、ネタ入り。
昭和の大名人の口調そのまま(?)の高校生を逸材と見た落語家が弟子になって欲しいと三顧の礼でスカウトするというストーリーなのだけど、その高校生が「てへっ」とか言ったり、キセルをはたいたりして、もぉ爆笑。わずか十歳の頃から髪結い床での会話が江戸時代って、どんな子供(^_^;)。○生師匠の物まねは決してうまくはないものの特徴つかんでるので、笑った笑った。
漫才/ロケット団
冒頭の文左衞門師ツッコミねたが引き金で、ダウンジャケット着た文左衞門師匠が高座に殴り込んで来て、ロケット団に手当たり次第にものを投げるという大波乱(^_^;)。寄席でなくては見られないサービスなので、客席はやんややんやでした。
「時そば」喬太郎
さん喬師匠の代演だし、前半は新作が続いているんでキョンキョンは古典で来るだろうなと予想した通りではありますが……ほぼ満席の客席を見回して「皆さん、そんなに白鳥が好きですか?」と質問。えーと、好きでごめんなさい(^_^;)。
喬師の「時そば」は初めてだったので嬉しかったのだけど、「キッチンいなば」ネタ以外はこの高座では普通だったかも。
「千早ふる」文左衞門
ロケット団の漫才で乱入した師匠、風邪で高熱を発しているらしく、薬を打ってふらふららしいです(°°;)。でも、「千早ふる」から「からくれないに水くくる」まで爆笑解説……そして「とは」は白鳥師に振ってしまう寄席ならではの無茶ぶりブラボー!!
中入り
粋曲/小菊
「徂徠豆腐」琴調
紙切り/二楽
「鉄砲のお熊」白鳥
白鳥師匠、大女で相撲に強いお熊の描写に、まさかの色っぽさを感じます……進境著しいですね。去年の池袋の三題噺で誕生したネタ、誕生の瞬間には立ち会えなかったのですが、古典っぽく入りつつ限りなく白鳥ワールドが楽しいです。
……座布団放り投げる展開も愉しいし(爆)。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚