忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
函館海鮮料理—海光房

 朝市エリア、摩周丸に近い側の駅向かいにあります。生簀に沢山の活きネタを置いているので、いろいろ楽しめます。

まずは生ウニ。日本酒も進みます。

そして活イカ。函館の活イカの味を知ってしまうと、普段はイカを口にしません。
足は焼いたり揚げたりもできますが、私は刺身派。

毛ガニ丸々はひとりで食べられないので、ちょこっとだけ刺身でいただきました。透き通った身が美しい…。

ご馳走様でした。
PR
 朝市のどんぶり横丁を歩いていたら、「ごっこ汁」600円の貼り紙に惹かれて、入ってしまいました。

朝市の味処 茶夢 yahoo!グルメ

 yahoo!に掲載されている店構えは「どんぶり横丁」改装前の状態で、今は小ぎれいです。

chamu

 イカ刺し定食の味噌汁を「ごっこ汁」に替えてもらって200円増しの1,300円でした。ご覧のようにイカ刺しが細くて、甘みが出ておいしかったです。ここのイカソーメンを食べると他のがイカうどんに見えるというのが店主さんの口癖らしく、他のお客さんにそう言っているのが聞こえました。

 沢山出てきたおかずも野菜分たっぷりで、旅行者にはありがたいです。中でも、イカのわた煮、フキのとう味噌がおいしかったですね。

 朝市のレパートリーのひとつに昇格間違いなしです。

☆★☆★

 今日の動向。茶夢で朝食の後、土方さん最期の地碑にご挨拶、晴れているのに時々激しく吹雪く中(積もるほどではなかったですが)を中島親子最期の地碑経由で五稜郭タワーまで歩きました。タワーに上った後、堀の外周を約1周、また吹雪いてきたので中央図書館に入りました。1時間ほど過ごした後、五稜郭近くの蕎麦屋で昼食(今いちでしたので店名はここでは書きません……)、市電で魚市場通り下車、実家にカニを送るよう手配、土産物を買って一旦ホテルに入りました。少し疲れていたのでホテルで軽く昼寝していたら、2時間も寝入ってしまい……起きたら窓の外は銀世界(汗)。これでは函館山からの夜景は難しいとあきらめ、ホテル近くのハセガワストアにて軽い夕食用に食料調達し、今に至っております。

 アスピリンスノーの新雪は滑らないので案外歩きやすいものですが、明日の朝の足下がどういう状態か、ちょっと心配です。
 13回目の函館です。久しぶりに3泊4日でゆっくりできます……ちょうど、いろいろと来し方行く末を考えたい時期でもありますので、一人旅が時機に合っています。

 珍しく昼過ぎに到着したので、朝市の「馬子とやすべ」でイカソーメン定食を昼食にいただきました。ここのイカソーメン、芸術的なほどに細切りで凄いです。

 夕方、キトラさんとお茶しました。キトラさん、お付き合い下さいまして、ありがとうございますm(__)m。

 夕食は、いつもの「うに むらかみ」です。パソ環境の関係で写真画像をアップするのは後日になりますが、今回も、生ウニ刺、殻付き焼きガキ、ウニとタラバガニのもっちり春巻、陶板焼きをいただきました。

 生ウニは大好物なんですが、ここでミョウバンに浸っていない生ウニ刺身を食べてしまうと、スーパーの冷凍ものやミョウバン漬けのウニがほとんど食べられなくなります(;_;)。だから、3ヶ月に一回は函館に来ざるを得ないわけでして……。

 殻付きの焼きガキもおいしかったです……私はカキが大好きで、生ガキも大好きなのですが、何度か生の真ガキで当たってひどい目に遭ったので、国産のカキは生で食べるのを避けています(ただし、岩ガキは大丈夫……贅沢^_^;)。殻付きの焼きガキ、新鮮でおいしかったです。

 特に、冬になると味噌とバターの煮える香りがたまらない陶板焼きは、去年以上にカニがたっぷりで、お勧めです。

 日本酒「うに むらかみ」も、いつも通り(汗)2合いただきました。ふぅ、ご馳走様でした。
 なな絵さん・まきこさんと、お気に入りのレストラン・リーヴズでお昼を一緒させていただきました。

リーヴズ

 今日はパスタを注文したのですが、パスタは茹で加減が今ひとつでした……アルデンテ好みの私には、ちょっと柔らかかったと思います。炒めご飯の方がお勧めですね……。

 デザートは、白玉団子とココナッツミルクの冷菓。和風の器がいけてます。



 これは、おいしかったです。ご馳走様でした。

 なな絵さん、まきこさん、お付き合いいただきまして、ありがとうございますm(__)m。
 夕方から雨が降り始めました。

鮨処 木はら



 連休のせいか予約でいっぱいでしたが、ひとりで来たせいか、滑り込みました。

 カニの甲羅焼きです。この他にも握りをいくつかいただきました……ううう、相変わらず美味しかったです。ご馳走様でした。
ペシェ・ミニョン



 五稜郭エリアの丸井今井にある、サロン・ド・テ ペシェ・ミニョンでケーキセットをいただきました。

 スナッフルズの姉妹店ということで、前から一度立ち寄りたいと思っていたお店です。

 今日のケーキセットは、フルーツのタルト、コーヒー味のタルト、ブラマンジェ風の冷菓でした(名前を控えてくるのを忘れました^_^;)。ポット出しの紅茶ホットは、ダージリンかアールグレイかを選べるのが嬉しいです。私はダージリン党です。

 おいしかったです。ごちそうさまでした。
うに むらかみ
 サイト、引っ越しされたみたいですね。



 いつもうに刺しの写真ばかりなので、今日は新作のシーフードグラタンにしてみました。1260円、ボリュームたっぷりでひとりでは食べ切れませんでした^_^;。

 今日は連休とあって店が混んでいて、1時間以上待ちました。いつものお嬢さんが忙しそうに働いていたので余りお話はしませんでしたが、相変わらずおいしかったです。

 ご馳走様でした。
 2003年11月以来、2年半の間に11度目の函館旅行となりました^_^;。



うに むらかみ



 娘さんも元気でお店を守ってらっしゃいました。



 今日は殻つきウニがあったので、ウニ刺身の後にさらに追加しました。



murakami.jpg




 なかなか豪快な姿ですが、とろとろでおいしかったです。ご馳走様でした!


 函館滞在中に一度は食べたくなってしまう、スナッフルズのケーキ(汗)。



ペイストリー スナッフルズ



 昨日、金森洋物館の支店で見かけた「そば粉と栗のクレープ」が忘れられず、駅前店のコーヒーショップで早めのおやつにしました……って、午後1時過ぎなんですが(爆)。



snaffles.jpg




 ……んもぉ、一目惚れしただけのことはありました。クレープの間に、たっぷりと生クリームとカスタードクリームと栗が詰まっています。ううう、美味しい……。



 ごちそうさまでした。
CAFEハルジョン・ヒメジョン



 函館の友人、なな絵さん・まきこさんとランチしました。大野町のリーヴスの姉妹店です。



 ハルジョン・ヒメジョンは、去年の5月にまきこさんと入っているのですが、五稜郭祭パレードが雨で中止になったという知らせを受けた思い出の店(汗)です。今日も、ちょっと吹雪いた中でのランチでした……(苦笑)。



 私は「なすと鶏肉の納豆ビビンバ」を注文しました。



harujon1.jpg




 画像がボケボケなので、小さくしました^_^;。美味いです。でもピリ辛。ちょっと喉が渇きました……美味しいですが。



 デザートは、「かぼちゃのプリン ココナッツアイスクリームのせ」です。



harujon2.jpg




 こちらはうまく撮れましたので、少し大きく表示しています(笑)。絶品でした。リーヴズもそうなのですが、洋風ではなく、かといって和風でもアジア系でもない、そのどれでもある絶妙のテイストであるご飯もの、外れのないデザート、いつ行っても楽しめます。



 なな絵さんが「全品制覇するまでは死ねない」とおっしゃってましたが(苦笑)、私も全部制覇したいお店です……でも、全品制覇してもまだ発見がありそうです。今度は、なな絵さんとまきこさんが食べていたメニューに挑戦しようかな(^^)。



 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]