新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
函館10回目の旅行にして、やっと「鮨処 木はら」デビューしました(^^ゞ。
写真は、平目の縁側です。ぷりぷり、つやつや。
つまみにあんきもと白魚の天ぷらをいただいた後、ボタン海老、生ウニ軍艦、平目の縁側、穴子、もう一度生ウニ軍艦。その間に日本酒「木はら」を大きめのお猪口に3杯……^_^;。最後に、ごっこ汁で締めました。
ネタはどれもこれもぷりぷりでおいしかったです。ごちそうさまでした。
写真は、平目の縁側です。ぷりぷり、つやつや。
つまみにあんきもと白魚の天ぷらをいただいた後、ボタン海老、生ウニ軍艦、平目の縁側、穴子、もう一度生ウニ軍艦。その間に日本酒「木はら」を大きめのお猪口に3杯……^_^;。最後に、ごっこ汁で締めました。
ネタはどれもこれもぷりぷりでおいしかったです。ごちそうさまでした。
PR
函館で本格的な手打ち蕎麦が食べられる店ということでチェックしていたので、今日の昼食に行ってきた。
おそば 長月
大門光の横丁のすぐ隣り。暖簾がかかっているのだが、建物から入り口が引っ込んでいて、ちょっと見つけにくい。ふらっと歩いて見つけるという店ではないですね。でも、隠れ家っぽくて、それがいいです。
売り物の海老かき揚げせいろを注文。
カウンターに座ったら、すぐに蕎麦湯が出てきました。山田錦の純米酒を一杯お願いしたら、蕎麦味噌つきで出てきました(昼の蕎麦屋酒の楽しみ♪)。
さくさくの部厚い小海老かき揚げがたまりません。二日前に関空のレストランで食べた天ぷらが「本当に天ぷら専門店の天ぷらか?」と思うような代物だったので、中までかりっと揚がったかき揚げに大満足。
蕎麦は季節によって粉が違うそうですが、今日は会津産の蕎麦粉だそうで、ちょっと嬉しかったりして。細くて固めのしっかりした蕎麦、風味はいいです。
店内はカウンターのみ10人ほど。12時前に入ったら私の他には1人だけだったのですが、あっという間に満席に。待っているお客さんも出たので、早めに引き上げました。
BGMがジャズで、いい感じ。
昼のみの営業で、かつ準備していた蕎麦が全部出てしまったら閉店するのだそうです。ゆっくりはできませんでしたが、また函館のレパートリーが広がったと大満足です。ごちそうさまでした。
おそば 長月
大門光の横丁のすぐ隣り。暖簾がかかっているのだが、建物から入り口が引っ込んでいて、ちょっと見つけにくい。ふらっと歩いて見つけるという店ではないですね。でも、隠れ家っぽくて、それがいいです。
売り物の海老かき揚げせいろを注文。
カウンターに座ったら、すぐに蕎麦湯が出てきました。山田錦の純米酒を一杯お願いしたら、蕎麦味噌つきで出てきました(昼の蕎麦屋酒の楽しみ♪)。
さくさくの部厚い小海老かき揚げがたまりません。二日前に関空のレストランで食べた天ぷらが「本当に天ぷら専門店の天ぷらか?」と思うような代物だったので、中までかりっと揚がったかき揚げに大満足。
蕎麦は季節によって粉が違うそうですが、今日は会津産の蕎麦粉だそうで、ちょっと嬉しかったりして。細くて固めのしっかりした蕎麦、風味はいいです。
店内はカウンターのみ10人ほど。12時前に入ったら私の他には1人だけだったのですが、あっという間に満席に。待っているお客さんも出たので、早めに引き上げました。
BGMがジャズで、いい感じ。
昼のみの営業で、かつ準備していた蕎麦が全部出てしまったら閉店するのだそうです。ゆっくりはできませんでしたが、また函館のレパートリーが広がったと大満足です。ごちそうさまでした。
10度目の函館なんで、たぶん「うに むらかみ」は9度目か10度目です。今日も、お店の娘さんが満面の笑顔で歓迎してくれました。
うに むらかみ
今年の冬は雪が多くて、店の前に積もった雪を始末するのに一苦労したとか。でも、今日はだいぶ暖かくて、もうすぐ春だなぁという函館の人たちのウキウキ気分が伝わってくるような一日でした。
……すみません(^^ゞ、雨女の私が函館入りしたせいか、明日は雨、明後日以降は雪だそうですわ(爆)。
うに むらかみ
今年の冬は雪が多くて、店の前に積もった雪を始末するのに一苦労したとか。でも、今日はだいぶ暖かくて、もうすぐ春だなぁという函館の人たちのウキウキ気分が伝わってくるような一日でした。
……すみません(^^ゞ、雨女の私が函館入りしたせいか、明日は雨、明後日以降は雪だそうですわ(爆)。
中央図書館でjulesさんと待ち合わせして、初めてお会いしました。
近くの六花亭五稜郭店でお茶しました。
「帯広の森 晩秋」です。夏にいただいた「帯広の森」にはラズベリーソースが添えられていましたが、「晩秋」編はモンブラン風に栗のクリームが載っています。クレメダンジュ風のレアチーズとよく合います。
julesさんとは1時間弱でしたが、いろいろとお話しました。julesさん、お付き合いありがとうございます。
ちなみに、新作として試食させてくれたのが、下の焼き菓子です。
かわいいですよね。
近くの六花亭五稜郭店でお茶しました。
「帯広の森 晩秋」です。夏にいただいた「帯広の森」にはラズベリーソースが添えられていましたが、「晩秋」編はモンブラン風に栗のクリームが載っています。クレメダンジュ風のレアチーズとよく合います。
julesさんとは1時間弱でしたが、いろいろとお話しました。julesさん、お付き合いありがとうございます。
ちなみに、新作として試食させてくれたのが、下の焼き菓子です。
かわいいですよね。
今回の函館訪問の目的のひとつは、函館ひかりの屋台・大門横町をはしごすることでした(*^。^*)。
一軒めは、キトラさんお勧めの「桜」で、刺身と焼きタラバ蟹で一杯。
二軒目は、かなざわというバーで、マティーニを一杯。
合流してくれたまきこさんとアジア風の屋台で、ちょっとつまみながら栗焼酎・ダバダロゼを……あれ、3杯飲んだですか〜?
締めはココナッツアイスクリーム。これが無茶苦茶美味しかったです。赤丸お勧め!
屋台町は、たまたま隣り合った人とお話しできたりして、いい雰囲気でした。
一軒めは、キトラさんお勧めの「桜」で、刺身と焼きタラバ蟹で一杯。
二軒目は、かなざわというバーで、マティーニを一杯。
合流してくれたまきこさんとアジア風の屋台で、ちょっとつまみながら栗焼酎・ダバダロゼを……あれ、3杯飲んだですか〜?
締めはココナッツアイスクリーム。これが無茶苦茶美味しかったです。赤丸お勧め!
屋台町は、たまたま隣り合った人とお話しできたりして、いい雰囲気でした。
お昼前に、まきこさん、なな絵さんと合流して、ちょっと史跡見物した後に、大野町のリーヴズで食事しました。
今回、私が注文したのは、
豚の梅ソースいためごはん
グラスワイン(白)
ココナッツミルクと白玉だんごの冷たいデザート
ホットコーヒー
でした。
相変わらず、美味しかったです。
これは、デザートのココナッツミルクと白玉だんごの冷たいデザートです。白玉だんごの中にはごま系のあんこが入ってました。中央は、紅茶(?)のアイスクリームの上にココナッツのアイスクリーム、さらに生クリームがちょこっとありました。美味。
今回、私が注文したのは、
豚の梅ソースいためごはん
グラスワイン(白)
ココナッツミルクと白玉だんごの冷たいデザート
ホットコーヒー
でした。
相変わらず、美味しかったです。
これは、デザートのココナッツミルクと白玉だんごの冷たいデザートです。白玉だんごの中にはごま系のあんこが入ってました。中央は、紅茶(?)のアイスクリームの上にココナッツのアイスクリーム、さらに生クリームがちょこっとありました。美味。
今夜は、いつもの「うに むらかみ」。娘さんが顔を覚えていてくれて、うわ〜って感じで歓迎してくれました。心が洗われるようです。
いつもの生ウニ刺身と日本酒「うに むらかみ」を頂いた後、冬限定のメニュー陶板焼きをいただきました。
タコとイカとエビと鮭とカニに、玉ネギ他野菜が盛りだくさん。バターが溶ける匂いに味噌の匂いが入り混じって、匂いだけでうっとりしました。
ご馳走様でしたm(_ _)m。
いつもの生ウニ刺身と日本酒「うに むらかみ」を頂いた後、冬限定のメニュー陶板焼きをいただきました。
タコとイカとエビと鮭とカニに、玉ネギ他野菜が盛りだくさん。バターが溶ける匂いに味噌の匂いが入り混じって、匂いだけでうっとりしました。
ご馳走様でしたm(_ _)m。
五稜郭タワーの隣にあった時に入っておけばよかったなぁと後悔した稜雲亭。引っ越しした「四季彩五稜郭稜雲亭(リンク先はキトラさんのブログ記事・住所と地図あり)」にて。
このイカソーメン、何と500円。包丁の入れ方が通常のイカソーメンと少し違い、口当たりがソフトでした。
背後の豆腐3種も500円のおつまみ。ビール一杯で合計1500円ちょうどでした。
定食類も充実しており、けっこう使えるお店ですね。もっと早く知っていればよかったと後悔しました。
このイカソーメン、何と500円。包丁の入れ方が通常のイカソーメンと少し違い、口当たりがソフトでした。
背後の豆腐3種も500円のおつまみ。ビール一杯で合計1500円ちょうどでした。
定食類も充実しており、けっこう使えるお店ですね。もっと早く知っていればよかったと後悔しました。
前回、山本耕史さんのトークショーの直後に寄った時に満員で入れなかった喫茶室にリベンジして来ました。
レアチーズケーキ、「帯広の森」です。帯広に行ったことがないのでネーミングセンスについてはコメントできません(苦笑)。
夏にちょうどよい、やや酸味の利いた、軽い口当たりでした。
レアチーズケーキ、「帯広の森」です。帯広に行ったことがないのでネーミングセンスについてはコメントできません(苦笑)。
夏にちょうどよい、やや酸味の利いた、軽い口当たりでした。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚