新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
ぼちぼち、本日の幕末ニュースです。
北海道
高龍寺宝物展が開幕
「函館市舟見町21の高龍寺(永井康人住職)で7日、『高龍寺宝物展』(実行委主催)が始まった」。展示は江戸中期から明治時代の書画だそうで、特に幕末とはありませんが、箱館戦争ゆかりの史跡でもある高龍寺のイベントですのでご紹介しました。
秋田
食文化あきた考(51) 「そば文化」がないのはなぜ?
朝日新聞秋田版の連載コラムです。幕末関係の記述は「ほかにも能代ソーメンは当時の最高級といっていい秋田藩の贈答品だったし、幕末の文久年代の『秋田藩産物番付』には『阿仁の氷そば』が入っている」というところ。
そばを音を立ててすするようになったのは昭和10年代のラジオで落語が放送されるようになってから、などと、白牡丹好みのグルメねたトリビアもあります(笑)。江戸時代の人は、そばをすすらずに噛んだのか……(._.)φメモ。
静岡
日露、映画でも交流 下田
「下田市の日露修好150周年記念事業実行委員会(池谷淳会長)が主催するロシア映画祭が8日、同市民文化会館で開幕した」。記事の末尾の上映作品紹介に『幕末のスパシーボ』という作品があります。
鹿児島
尚古集成館が改修オープン・幕末の産業近代化展示(日経) 内容は昨日の記事と同じですが、画像が大きいので(笑)。
北海道
高龍寺宝物展が開幕
「函館市舟見町21の高龍寺(永井康人住職)で7日、『高龍寺宝物展』(実行委主催)が始まった」。展示は江戸中期から明治時代の書画だそうで、特に幕末とはありませんが、箱館戦争ゆかりの史跡でもある高龍寺のイベントですのでご紹介しました。
秋田
食文化あきた考(51) 「そば文化」がないのはなぜ?
朝日新聞秋田版の連載コラムです。幕末関係の記述は「ほかにも能代ソーメンは当時の最高級といっていい秋田藩の贈答品だったし、幕末の文久年代の『秋田藩産物番付』には『阿仁の氷そば』が入っている」というところ。
そばを音を立ててすするようになったのは昭和10年代のラジオで落語が放送されるようになってから、などと、白牡丹好みのグルメねたトリビアもあります(笑)。江戸時代の人は、そばをすすらずに噛んだのか……(._.)φメモ。
静岡
日露、映画でも交流 下田
「下田市の日露修好150周年記念事業実行委員会(池谷淳会長)が主催するロシア映画祭が8日、同市民文化会館で開幕した」。記事の末尾の上映作品紹介に『幕末のスパシーボ』という作品があります。
鹿児島
尚古集成館が改修オープン・幕末の産業近代化展示(日経) 内容は昨日の記事と同じですが、画像が大きいので(笑)。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚