忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 ブログがまた重くなり、コメントも投稿しづらい状況です。ご迷惑をおかけします。



兵庫

五色町の花の道 「嘉兵衛海道」と命名

 「五色町出身、幕末期ロシアとの関係改善に尽力した豪商・高田屋嘉兵衛(一七六九―一八二七)の生涯を描いた司馬遼太郎氏の小説『菜の花の沖』にちなみ、同会は以前から菜の花の景観づくりに取り組んでいた」。



香川

こんぴら絵金展:“絵金”の芝居絵を展示−−1月3日から琴平町立ギャラリー /香川

 「琴平町文化協会は、幕末の土佐藩の御用絵師を務め、“絵金”の愛称で大衆から人気を集めた弘瀬金蔵(1812〜1876年)の芝居絵(びょうぶに描かれた歌舞伎絵)を集めた『こんぴら絵金展』を、06年1月3日から2月5日まで、町立ギャラリー・ACTことひらで開催(入館無料)する」。



山口

萩で映画ロケ 求むエキストラ

10〜19日 幕末舞台「長州ファイブ」


 「幕末に英国へ密航して近代技術を学んだ五人の志士をモデルにした映画「長州ファイブ」のロケが十日、萩市で始まる。萩ロケ支援隊事務局の萩市観光課は、エキストラなどのボランティアを募集している」。

松陰遺墨展示館、閉館へ 萩市

 「萩市椿東の松陰神社境内にある市の松陰遺墨展示館が、来年一月中旬に閉館する。独自に宝物館建設を検討する宗教法人松陰神社(上田俊成宮司)が、敷地返還を要請。入場者が減少しているため、市は廃止を決めた」……閉館とは、残念ですね。



コラム

襲名 そろそろ聴きたい!「どうもすいません」

 「ところで、落語界最高の名跡は三遊亭円朝である。幕末から明治期、多くの怪談噺や人情噺を創作し、今に伝えた才人だ。『牡丹燈籠』『死神』『鰍沢』『黄金餅』など、数え上げたらきりがない」……というところが、キーワード「幕末」で引っかかりました。

えび茶ゾーン

2005年12月8日


 早稲田大学の新聞のようです。「『早稲田』の地名は、生育の早い種類の品種を植えた田があったということでこの名が付いたらしい。幕末の嘉永7(1854)年刊地図に早稲田馬場下丁とある」が引っかかった幕末関連ですが、内藤新宿とか、関心のある地名が。



☆★☆★



12/9追記。今日は『長州ファイブ』関連の記事だけなので、こちらに追加します。



10日から萩市でロケ 映画「長州ファイブ」 エキストラ募集

 「幕末に長州藩から英国に密航し、近代技術や制度を学んだ伊藤博文や井上馨など五人の志士らを、モデルに描いた映画「長州ファイブ」のロケが十日、萩市内で始まる」……生麦事件の大名行列に加わる男性エキストラが多数不足しているそうですよ。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]