新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
最新号の『TV Navi』で山本耕史さんの対談ゲストが愛之助さん。『組!!』収録に関する話題も嬉しかったけど、愛之助さん、スーツ姿も凛々しいです。山本耕史さんと並んでのショットが素敵すぐる(^^)。
岩手
高野長英旧宅:奥州市が買い取り 修復後公開、文化財施設保存へ /岩手
神奈川
春休み、なかなか見られない米海軍基地内の見学ツアー
オランダ人船長殺害事件150年、横浜外国人墓地でセレモニー開催へ
長野
子どもの成長願うひな人形や羽子板―上田市立博物館で企画展
京都
都をどり:芸舞妓25人、衣装合わせ /京都
華やかに衣装合わせ
佐賀
佐賀市教委:幕末遺産調査、国史跡目指し2カ年計画 /佐賀
世界遺産登録へ後押し 佐賀藩近代化遺跡委が発足
長崎
春のイベント 多彩に ハウステンボス27日から 「龍馬伝館」開館へ 海テーマ 船や小道具展示
鹿児島
26日から「龍馬コーナー」 鹿児島市の黎明館
コラム
【幕末から学ぶ現在(いま)】(51)東大教授・山内昌之 大久保一翁
【次代への名言】武士道の系譜編(24)
エンターテインメント
DVD発売が決定した「JIN-仁-」の特設ページがAmazonに登場!
ビジネス
黒船ペリーがパワポで開国提案 新入社員の研修に役立つ?
岩手
高野長英旧宅:奥州市が買い取り 修復後公開、文化財施設保存へ /岩手
奥州市が同市水沢区にある幕末の蘭学者、高野長英(1804~50)の旧宅(国指定史跡)を買い取ったことが24日、分かった。16代当主の高野彰男さんが所有。数年前から居住しておらず、貴重な文化財施設を保存するために取得した。市は修復後の12年度以降をめどに一般公開する方針で、周辺の文化財施設と合わせた中心市街地の歴史拠点づくりを目指す考えだ。
旧宅は木造2階建て延べ約162・68平方メートル。長英が17歳で江戸に出るまで暮らしていた。元々は平屋だったが、1876(明治9)年に2階が増築された。当時では貴重な手すきガラス、明かり取り窓や欄間など、明治時代の意匠が残されている。特に階下の2室は長英の居室として、当時のままにしている。1933年に国史跡に指定された。
彰男さんの母親が住んでいたこともあり、非公開だった。しかし、数年前からはほぼ空き家状態で、高野家が管理保存していたものの、雨漏りなどの傷みが激しくなっていた。
今月13日に契約。隣接する古希庵の寄贈も受けた。古希庵は14代当主の長経が、父長運の古希を祝って1931年に建築した。内部の意匠と庭が一体になった現在では珍しい建物だ。修復作業をし、旧宅と同様に12年度以降には公開したいという。総事業費は約2300万円。
同市の中心市街地には、他に明治時代の近代和風住宅「高萬家」や、江戸時代の武家住宅「内田家旧宅」、後藤新平旧宅などがある。市教委歴史遺産課の佐久間賢課長は「一帯の文化財施設を保存し、町の人気スポットにしたい」と話している。【湯浅聖一】
神奈川
春休み、なかなか見られない米海軍基地内の見学ツアー
普段はめったに見られない米海軍横須賀基地
神奈川県横須賀市といえば、米軍基地の街としてその名を知られています。
普段は、勿論一般の人たちは入れない敷地。ですが、春休みは、親子で敷地に入る見学ツアーが開催され、応募が殺到しています。横須賀は、米軍基地があることから、その歴史や遺産などが謎であり、貴重なものです。それを間近で見られるチャンス!親子の思い出にいかがでしょうか。
米海軍基地内の近代化遺産を見学できる春休み親子ツアー
「横須賀の文化遺産を考える会」が主催する、「春休み!親子で学ぶベースの歴史~第3回 横須賀造船所歴史研究会」が、4月4日、米海軍横須賀基地・ヴェルニー公園で行われます。実は、現在の米海軍横須賀基地内には、幕末の横須賀製鉄所、明治以降の横須賀造船所の近代化遺産が数多く残っていて、現在は、米海軍極東基地司令部として使われています。ツアーは学芸員のガイドと一緒に回るので、基地内に入るだけでなく、横須賀の歴史も一緒に学べる、お得感いっぱいの見学ツアー。思い出に残ること間違いなしです!
応募は往復はがきで。今月末必着です!急いで!
参加対象は、小学4年~中学生とその家族。毎回大人気なので、今回は抽選で50人と狭き門。参加申し込みは往復ハガキで。2月28日必着なので、急いで応募しましょう!これは一見の価値ありのツアーです!
<春休み!親子で学ぶベースの歴史
~第3回 横須賀造船所歴史研究会~>
開催日時:
2010年4月4日(日)9:00~15:00
開催場所:
米海軍横須賀基地ヴェルニー公園
対象:
小学生(4年生以上)または中学生と家族
講師:
安池尋幸氏(横須賀市自然・人文博物館学芸員)ほか
申込:
締切:2月28日(日)必着
往復はがきに参加者全員(5人まで)の国籍、住所、氏名
ふりがな、電話番号、性別、生年月日を明記の上、
〒238-0003 横須賀市稲岡町82 三笠公園管理事務所まで
問い合わせ:
三笠公園
三笠公園管理事務所
〒238-0003 神奈川県横須賀市稲岡82
046-824-6291
オランダ人船長殺害事件150年、横浜外国人墓地でセレモニー開催へ
開港間もない1860年、横浜・本町通り(現在の横浜市中区本町)で起きたオランダ人船長殺害事件。150年の節目となる26日、船長2人が眠る横浜外国人墓地(同区山手町)のオランダ人墓碑でセレモニーが催される。事件を後世に伝えるため、モニュメント建立に奔走するオランダ人男性のプロジェクトが実現へ向けて一歩踏み出した。
男性はミッシェル・ネリスさん(49)。幕末に異国の地であった事件に興味を抱き、昨年以降、横浜を数回訪れ情報を集めている。ミッシェルさんの活動はオランダの新聞にも掲載されたが、関係者からの連絡はまだないという。
プロジェクトの目標は、事件現場とされる本町通りへのモニュメント建立だ。150年のセレモニー開催は、ミッシェルさんの思いに賛同した横浜の友人らが協力した。
当日はオランダ大使館の職員らが参列し献花を行うほか、事件の概要などを伝える説明板を設置。モニュメント建立への寄付も受け付ける。「セレモニーを弾みに、できる限り早くモニュメント実現にこぎ着けたい」とミッシェルさんは期待を寄せる。
セレモニーは午後3時からで、外国人墓地元町門に集合。終了後は会食形式の懇談と、午後7時から本町通りでキャンドル点灯を行う。いずれも参加無料。問い合わせは、ギャラリーあいお☆らいと電話045(633)3475。
長野
子どもの成長願うひな人形や羽子板―上田市立博物館で企画展
上田市二の丸の市立博物館は、企画展「子どもの祝いと祈り」を開いている。例年はひな祭りにちなんだ企画展を開いていたが、今回は初正月を祝う羽子板や端午の節句ののぼり、天然痘にかからないように願うお守りなど、約80点をそろえた。
縄のように編んだショウブの葉を地面に打ち付けて音の大きさや丈夫さを競う端午の節句の遊び「菖蒲(しょうぶ)打ち」の様子をかたどった押し絵びなは幕末-明治初期の作で、子どもがショウブや刀を持って威勢の良い格好を見せている。張り子製の犬の置物は「居ぬ」とかけ、天然痘が立ち去る意味とされる。五人ばやしの代わりに、音管を束ねた「笙(しょう)」などで雅楽を演奏している「五人雅楽」を並べたひな人形もある。
4月4日まで。入館料は一般250円、高校大学生180円、小中学生60円。市内の高校生以下は無料。水曜日と3月23日は休館。
京都
都をどり:芸舞妓25人、衣装合わせ /京都
京都の花街、祇園甲部歌舞会の「第138回都をどり」(4月1~30日)を前に、東山区の祇園甲部歌舞練場で24日、衣装合わせがあり、出演する芸舞妓(げいまいこ)25人が、華やかな舞台衣装にそでを通してパンフレット用の写真撮影に臨んだ。
今年の演目は「桜花(はなに)訪京都歴史(きくみやこのれきし)」(全8景)。孝明天皇の妹和宮が、徳川幕府14代将軍の家茂に嫁ぐ前に八坂神社を訪れた場面など、一部に幕末の要素を取り入れたのが特徴という。また、第1景の「総をどり」で登場する舞妓がこれまでより4人増えて計24人となり、より華やかなオープニングとなる。
午後0時半、同2時、同3時半、同4時50分からの毎日4回公演。観覧券は▽茶券付特等4500円▽1等4000円▽2等2000円。問い合わせは祇園甲部歌舞会(075・541・3391)。【小川信】
華やかに衣装合わせ
京都の花街・祇園甲部の伝統の公演「第138回都をどり」の衣装合わせが24日、東山区の祇園甲部歌舞練場であった。今年はNHKの大河ドラマ「龍馬伝」の放映に合わせ、幕末の志士らの姿が舞台に登場する。
演目のテーマは「桜花訪(はなにきく)京都(みやこの)歴史」で全8景。4月1~30日、毎日4回上演する。観覧券は2千~4500円。問い合わせは祇園甲部歌舞会(075・541・3391)へ。
佐賀
佐賀市教委:幕末遺産調査、国史跡目指し2カ年計画 /佐賀
佐賀藩の幕末遺産の国史跡指定を目指す佐賀市教委が設置した市重要産業遺跡調査指導委員会の初会合が24日、同市で開かれた。市教委は指導委員会から発掘調査や分析について助言を受けた上で、11年度末に調査結果をまとめる。
市教委は世界遺産入りも目指す三重津海軍所跡など、市内の計4遺産について10年度に追加の発掘調査を行い、11年度に出土物の分析などをして調査報告書をまとめる。
指導委は専門家5人で構成。会長に国立科学博物館の鈴木一義・主任研究官が就いた。
初会合では、市教委がこれまでの調査結果を報告。三重津海軍所跡では木組護岸が見つかったドックの範囲の解明などを、築地反射炉跡では本体位置の特定をそれぞれ目指し、10年度に追加調査をすることを説明した。
委員からは、海軍所跡について「ドックをどう閉め切ったか分からない。全体像が見える発掘調査をした方がいい」などの助言があった。また、発掘をいったん終えた多布施反射炉跡にも「重い大砲をどう運び出したのか興味がある」など、さらなる発掘を期待する意見が相次いだ。
市教委は指導委の助言を受け、2カ年計画の内容を再検討するという。【姜弘修】
世界遺産登録へ後押し 佐賀藩近代化遺跡委が発足
委員会発足 佐賀市教育委員会の調査に
幕末の佐賀藩の近代化産業遺跡に関する佐賀市教委の調査を指導する委員会が24日、発足した。産業技術史の専門家ら6人で構成。初会合では、世界遺産登録を目指す三重津海軍所跡などを視察、今後の調査方法を助言した。
市教委は蒸気船を製造した海軍所跡や大砲を造った築地反射炉跡と多布施反射炉跡の世界遺産登録を目指している。登録条件となる国史跡指定のために報告書をつくる計画で、専門家の意見を聞くため、科学技術史や船舶技術史、分析化学などの有識者による委員会を設けた。
初会合で市教委の担当者は、海軍所跡でドック跡とみられる木杭(きぐい)護岸施設やボイラー製造など金属加工炉の跡を確認したことを報告。新年度からはドックと川を仕切る門の発掘調査などを進めて施設の全容を解明する方針を示した。
委員は「船舶修理の実績などドックの役割を詳しく調べてほしい」「国史跡のためには内容より遺跡の範囲特定を優先する必要がある」などと指摘。多布施反射炉跡で発見した耐火れんがについて「当時製造するのは難しい。成分分析などで産地が分かれば価値が高まる」と指導した。
委員会会長の鈴木一義国立科学博物館主任研究官は「近代化の始まりに佐賀藩が果たした役割が大きいのを証明するために調査を進めてほしい」と話した。8月と来年2月にも開く予定。
長崎
春のイベント 多彩に ハウステンボス27日から 「龍馬伝館」開館へ 海テーマ 船や小道具展示
経営再建を目指す佐世保市のハウステンボス(HTB)で27日から、約80万本が咲き誇るチューリップ祭に合わせ、多彩な春のイベントが始まる。4月から旅行大手エイチ・アイ・エス(東京)による再出発も決まっており、従業員たちは「HTBの魅力を精いっぱいアピールしたい」と意気込んでいる。
春のイベント最大の目玉となるのは、NHK大河ドラマ「龍馬伝」にちなんだ展示施設「佐世保・ハウステンボス龍馬伝館」の開館だ。
施設はHTB港町エリアの空き店舗(約300平方メートル)を活用し、HTBと佐世保市、佐世保観光コンベンション協会が約7300万円かけて改装した。入り口すぐの「大河ドラマ情報エリア」には、出演者の福山雅治さんたちが劇中で着用した着物や海、海外に関する小道具を展示。
次の「テーマ情報エリア」には、ドラマ内でも使われている日本初の蒸気帆船を復元したHTB所有の「観光丸」の模型や竜馬の航海術などを紹介。海のシーンをまとめたドラマ映像も観賞できる。
龍馬伝館そばのHTB港を発着して大村湾を35分間周遊する「幕末帆船クルーズ」も27日から2011年1月まで実施(中学生以上800円、小学生400円)。
場内の各レストランでは、竜馬が愛した薩摩軍鶏を使った料理など竜馬にちなんだメニューも提供する。
龍馬伝館は2011年2月末までで、入館料は大人500円、4歳-高校生300円(HTB入場料別)。
■オルゴール40点再公開 美術館 18世紀の響きも復活
オランダ宮殿を模したパレスハウステンボス内にあるHTB美術館では、昨年5月の一部施設閉鎖でお蔵入りになっていたオルゴールが9カ月ぶりに公開される。
展覧会を前にオルゴールの演奏方法を確認する学芸員たち 昨秋から始めた所蔵品展の第4弾。「ヨーロッパの響き」をテーマに、閉鎖された美術ゾーンの「オルゴールファンタジア」にあった約40点が公開される。
複数の笛の音を重ねた18-20世紀のストリートオルガンや、バイオリンとピアノを一体にした自動演奏楽器など、ヨーロッパから輸入したオルゴールが復活。HTB学芸員が案内し、実際に音を楽しむこともできる。
4月11日まで開催。入館料500円(HTB入場料が別途必要)。
鹿児島
26日から「龍馬コーナー」 鹿児島市の黎明館
幕末の志士・坂本龍馬の肖像画や龍馬が薩摩藩士にあてた直筆書状など、鹿児島に残る龍馬ゆかりの史料が26日から、鹿児島市の黎明館2階に常設展示される。期間は2011年2月まで。
「龍馬コーナー」には、1866(慶応2)年、霧島の温泉に滞在していた薩摩の家老小松帯刀が、日当山(温泉)に西郷隆盛らもいることを告げたうえで「坂本も塩浸(温泉)に入湯」などと龍馬の鹿児島滞在を記した大久保利通あての書状や、「薩長同盟覚書写」(黒田清隆筆)など7点が並ぶ。
高知出身の画家公文菊僊(くもんきくせん)が描いた鮮やかな肖像画は、羽織と袴を着けた立ち姿。真剣な面持ちで遠くを見つめる龍馬をしのぶことができる。
同館の久木田昌之学芸専門員は「龍馬は西郷をはじめとする薩摩の志士らとは気を許しあう間柄だった。龍馬と薩摩のつながりに関心を寄せてほしい」と話した。
小松の書状など重要文化財の2点は、5月から8月にかけて展示予定(それ以外はパネル展示)。入館料は一般300円、高大生190円、小中生120円。黎明館=099(222)5100。
コラム
【幕末から学ぶ現在(いま)】(51)東大教授・山内昌之 大久保一翁
■卑屈さない「敗者の戦後」
「敗者の戦後」という言葉がある。政治も“いくさ”である以上、勝敗は時の運ということもある。問題は、敗北や挫折からいかなる教訓を引き出し、捲土(けんど)重来につなげていくかという点だろう。
先の衆院選挙でカタストロフともいうべき大敗を喫した自民党は精気が乏しすぎる。民主党ツートップの不祥事に加えて内閣支持率が落ちている現在、谷垣禎一総裁の自民党は長崎県知事選勝利に乗じて如何に反撃するのだろうか。負けるにも負け方というものがある。幕末の徳川幕府はきれいさっぱり瓦解しても、明治社会の各方面に多数の人材を送り出す力をもっていた。
◆典型的な出世官僚
新社会でも幕府の人材に光る人が多かったのは、近代革命としての明治維新の余裕であり、器量であった。なかでも勝海舟と並んで大久保一翁の果たした平和革命への媒介的役割の意味は大きい。
一翁こと越中守忠寛(ただひろ)は、大名から旗本まで多くの根を張った三河以来の譜代・大久保家の一門に生まれた。大久保家に多い「忠」の一字を諱(いみな)に用い、11代将軍の家斉から15代慶喜まで仕えたのだから、同志として幕末の難局に共にあたった勝海舟と比較できないほど名流の高級旗本であった。
小姓や小納戸(こなんど)から始めて奉行職をあれこれ経験して、旗本として最高の役職の大目付までたどりついたのは、典型的な出世官僚のキャリア・パターンであった。そのうえ、大名しかなれない若年寄にも就任したのだから、平時であれば一門の誉れとしてめでたいというほかない。
しかし、一翁は誰よりも早く大政奉還論を打ち上げて、幕府内部から冷笑や憤怒を買った勇気ある人物である。朝廷から委任された幕府に尊王攘夷(じょうい)の不実行について天皇の信任が得られないなら、家康が受けた将軍職を返上して三河・遠江・駿河の旧領に戻り、諸大名の列に下ればよいという「御職御辞の論」を展開した。
◆解職の憂き目にも
しかも、尊攘派の議論には愛国の志があり、無為に惰眠をむさぼる幕臣と違う英気もあると冷静な評価も忘れない。彼らをいたずらに弾圧するのは為政者の道でない、と井伊直弼による安政の大獄を疑ったために解職の憂き目にもあった。
越前の松平春嶽にも、「内乱を涎(よだれ)を垂らして待っている英国やロシアの術策に陥る事態が眼前に迫っているのは残念」と述べているように、一翁には国際関係における日本の危うい位置が見えていたのだ。江戸城の無血開城を勝海舟とともに成功させた一翁が、せめてもう少し早く老中格くらいになって勝や小栗上野介らとチームを組み幕政を仕切っていたなら、長州征伐という無謀な戦争で幕府瓦解を早める悲劇もなかったかもしれない。
また、持論の大小公議会つまり議会制度をつくることに成功していたなら、幕末政治の様相も随分と異なっていただろう。
◆新政府も要職に登用
一翁の偉いのは、大幅な減封で駿河に移された幕臣と家族の面倒をよく見たことだ。新たな主君、徳川亀之助(家達(いえさと))を補佐して駿府藩の藩政を担当した一翁がいなければ、徳川三百年の閉幕は画竜点睛(がりょうてんせい)を欠いたことだろう。その力量と人柄を買った明治政府はまもなく、静岡県知事、東京府知事、元老院議官に登用し、明治政府の議会政治の樹立にも協力させた。
しかし、薩長閥の新政権との距離感のとり方は絶妙なのだ。敗者の戦後において、その政治姿勢には微塵(みじん)も卑屈なところがない。また、三河以来の徳川家臣という矜持(きょうじ)と“江戸っ子”の潔さがあいまって、振る舞いに出すぎたところもない。風格のある人物とは、一翁のような人士を指すのであろう。
一翁に経綸(けいりん)の腕を存分に振るわせたかったと思うのは決して贔屓(ひいき)目ではない。一翁のような気骨と矜持にあふれながら、求められるなら能力のほどを出し惜しみしない政治家出でよと願う日本人も多い。(やまうち まさゆき)
◇
【プロフィル】大久保一翁
おおくぼ・いちおう 文化14(1817)年、江戸生まれ。安政元(1854)年、老中阿部正弘に登用され、目付兼海防掛となる。駿府町奉行、京都町奉行などを務めた後、安政の大獄で志士捕縛に当たった配下の横暴を処罰したことをめぐって井伊直弼に罷免されるが、直弼の没後、復帰。外国奉行などをへて、明治元(1868)年、会計総裁、若年寄となる。勝海舟らとともに、江戸城を無血開城に導いた。維新後は静岡県知事、東京府知事、元老院議官を歴任。明治21(1888)年、死去。享年72。
【次代への名言】武士道の系譜編(24)
■「善悪の理屈を知りたるのみにては、武士道にあらず。善なると知りたる上は直(ただち)に実行に顕(あら)はし来(きた)るを以(もつ)て武士道とは申すなり」(山岡鉄舟)
「丈(たけ)は六尺(180センチ)もあって、すべてのことが荒々しく、平素太い木刀を帯びて、その上高下駄(げた)で闊歩(かっぽ)する。ずいぶん、乱暴なようにみえて、性質が義情によって作られているから、一寸も他人に迷惑をかけるふるまいはしたことがない。外見(そとみ)とは天地の違いであった」
盟友、勝海舟の回想だ。幕末を疾走した剣と書と禅の達人。勝とともに江戸が火の海になるのを救い、維新後は、明治天皇の信任が厚い侍従としてしられた、至誠の人。それが山岡鉄舟である。
《世人、剣法を修むるの要は、恐らくは敵を切らん為(た)めの思ひなるべし。余の剣法を修むるや然らず。神妙の理に悟入(会得)せんと欲するにあり》
安政5(1858)年。鉄舟、満22歳の誓いである。のちに彼は無双の剣客に成長する。だが、このことばのとおり、生涯、人を切ったことはなかった彼は、次の死生観の持ち主だった。
「一体に死を恐れるのは卑怯(ひきょう)千万の事にて、云ふに足らぬ事なれど、又(また)死を急ぐと云ふに至つては、合点のゆかぬ次第なり。生死に執着する人は、迚(とて)も大事を共にする訳(わけ)にはまゐらぬなり。斯(かく)の如(ごと)きは本来我邦(わがくに)の武士道にはなき筈(はず)なり」(文化部編集委員 関厚夫)
エンターテインメント
DVD発売が決定した「JIN-仁-」の特設ページがAmazonに登場!
'09年にTBS系で放送されたドラマ「JIN-仁-」のDVD-BOXが、3月17日(水)に発売されることが決定。それに伴い、Webサイト「Amazon」に特設ページが開設された。
「JIN-仁-」は、幕末の江戸時代へタイムスリップした脳外科医・仁(大沢たかお)が、現代医術を施すことが歴史を変えてしまうという迷いと葛藤(かっとう)しながらも、侍の娘・咲(綾瀬はるか)らと共に出会った人々の命を救っていくヒューマンドラマ。仁は、医術を通して坂本龍馬(内野聖陽)、勝海舟(小日向文世)、緒形洪庵(武田鉄矢)ら幕末の英雄たちと交流を深め、壮大な歴史の渦に巻き込まれていく。
歴史×医療を軸に描かれるこの作品は、平均視聴率(19.0%)、最高視聴率(25.3%)、最終回視聴率(25.3%)のすべてにおいて'09年のナンバーワンを達成。ザテレビジョン主催「第63回ドラマアカデミー賞」においても最優秀作品賞を獲得するなど、同年の連続ドラマの中でも最大の話題作となった。
Webサイト「Amazon」の特設ページには、名場面集や予告編、人物相関図などのほか、ドラマ「ROOKIES」('08年、TBS系)、「MR.BRAIN」('09年、TBS系)なども手掛けたプロデューサー・石丸彰彦氏が、作品への思い入れや舞台裏を語るインタビューも掲載。今後も、発売日に向けてさまざまなコンテンツが展開される予定だ。
DVD-BOX「JIN-仁-」
3月17日(水)発売 23940円(税込)角川映画
「Amazon」特設サイト
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?docId=1000319826
ビジネス
黒船ペリーがパワポで開国提案 新入社員の研修に役立つ?
もしペリーがパワーポイントを使って開国を提案してきたら――。そんな事態を想定したネット記事が人気だ。はてなブックマークが2000近くつき、「新入社員は必読」などとネット上で大きな話題となっている。
話題になっているのは、ニフティが運営するエンタメ系サイト「デイリーポータルZ」に2010年2月21日掲載された「ペリーがパワポで提案書を持ってきたら」という記事で、書いたのは同サイトのウェブマスター・林雄司さんだ。
■「東アジアとアメリカ合衆国のシナジー創出」
幕末、浦賀に来航したペリーになったつもりで、マイクロソフト・パワーポイントを使った提案書を作ってみたというもので、表紙ページは「開国のご提案」。署名は「東インド艦隊 司令官 ペリー」となっている。
次ページが「弊艦隊のご紹介」で、ペリーと艦隊のプロフィールを記載。ミッションは「東アジアとアメリカ合衆国のシナジー創出」とされている。シナジーは通常「相乗効果」などと訳される言葉だ。開国はアメリカが一方的に要求したが、「そういう場合、たいていメリットは片方にしかありません」。その後も通商条約締結で「win-winの関係」という「王道の提案書語」を入れている。
そして、実際に開国するに当たっての計画、「スキーム」を説明する。日本はアメリカに燃料や水を提供する代わりに、アメリカは日本に通信機や時計など、当時の最先端技術を使った献上品を提供する。
また、「パナマ運河横断体験つき」の使節団受け入れや、外交官タウンゼント・ハリスの24時間対応など、「万全のサポート体制」を約束。最後は握手のイラスト付きで「新時代アライアンスによるコアコンピタンスの最適化を!」という抽象的なメッセージで結んだ。
いずれのページでも、グラフやイラストを多用してパワーポイント臭さを出すとともに、カタカナのビジネス用語を連発。幕末の浦賀にやってきたペリー艦隊の開国要求を、プレゼン発表風の資料に仕立てている。
■内容ゼロのプレゼンへの皮肉?
記事が公開されると、すぐに大量のはてなブックマークが付き、その数は24日現在で約1900。2~3日で1000以上のブックマークが付くのは極めて希だ。「よく笑った」「『開国のスキーム』がウケた」というもののほか
「新入社員はまじで全員読め」
「新人研修がだいたいこんな感じだった」
といったものもある。よくできたパワーポイント資料として「参考になる」という人が多いようだ。一方で、「これ、歴史ネタ&ビジネスあるあるネタに見せかけて、代理店や営業が出してくる 内容ゼロのプレゼンゼロに対する 痛烈な皮肉ですよねw」という感想もあった。
記事の最後には「生物編」としてサメとコバンザメの「共生のご提案」も紹介。コバンザメはサメにくっつくことで「移動手段」を得、サメはコバンザメを引き連れることで「ステイタス」を得る、というところまで考えたが、無理があったと断念している。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚