新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
午後に雨が降った時には身体がだるくて横になりましたが、雨の上がった夕方以降は復活してます……こちら、微熱がありますが^_^;。
千葉
大原幽学:直筆55点発見 生前の活動示す重要史料、旭の旧住居から新たに /千葉
東京
女子高校生も参列! 第35回沖田総司忌
沖田総司の墓公開 女性ファンら250人
福井
初期の新聞広告を紹介 県文書館が収蔵資料展
京都
江戸期創業の漬物店再起
京町家に店舗 企業家らが支援
江戸期創業の漬物店再起 京町家に店舗 企業家らが支援
和歌山
小山肆成顕彰会:功績を後世に 記念事業への寄付、7000万円募る /和歌山
佐賀
タウンTOWN:海軍所跡の追加調査開始--佐賀 /佐賀
タウンTOWN:海軍所跡の追加調査開始--佐賀 /佐賀
千葉
大原幽学:直筆55点発見 生前の活動示す重要史料、旭の旧住居から新たに /千葉
◇門人らへの手紙下書きや著作草稿
江戸幕末の農村指導者、大原幽学(1797~1858年)の直筆と見られる文書が、旭市長部(ながべ)の旧住居から新たに大量に見つかった。門人らにあてた手紙の下書きや著作の草稿など計55点。幽学の直筆が見つかるのは非常に珍しく、同市立大原幽学記念館(長谷川國雄館長)は「生前の活動や門人との交流を示すきわめて重要な史料だ」として、解読を進めている。【新沼章】
大原幽学は世界で初めて「農業協同組合」を作った人物として知られている。1835年に信州から長部を訪れ、3年後に「組合」を結成。1843年に住居を設け、長部に定住する。旧住居は、今は国指定の史跡「大原幽学遺跡史跡公園」の中にある。
昨年12月に始まった旧住居(木造平屋建て92平方メートル)の改修工事で、南側8畳間の施錠された祭壇部分で小さなたんす(高さ23・6センチ、横幅43・3センチ、奥行き22・4センチ)が見つかり、7個の引き出しの中から自筆とみられる文書が出てきた。
同記念館の猪野映里子学芸員によると、文書の中には「大先生御筆」「大先生御手紙」と記された紙に包まれているものもあり、完成稿ではない著作類4点も見つかった。猪野学芸員は「幽学の指導初期から晩年まで、門人への教導の様子を知る上で貴重だ」と話している。
また、古文書だけでなく、「先生落歯」と添え書きされ、紙に包まれた2本の歯も見つかった。幽学本人の歯の可能性もある。このほか、心を静めるために用いた手製の小道具もあった。
猪野学芸員は「今回見つかった古文書は、すでにある史料に照らしても幽学自筆であるのは確実だ」としている。幽学の史料は約4000点のうち407点が国の重要文化財に指定されており、追加指定も視野に入れながら解読調査を進めるという。
東京
女子高校生も参列! 第35回沖田総司忌
ドラマや小説で人気のある、新選組の一番隊隊長、沖田総司を弔う第35回総司忌(新人物往来社の大出俊幸社長が主催)が27日、専称寺(港区元麻布)で開かれた。
沖田の墓が一般に公開されるのは総司忌が行われるこの日だけとあって、約250人の新選組研究者や新撰組ファンの女性らが集まった。
昭和48年から年に一度の公開に制限されたが、その背景には、過激な沖田ファンらが墓石を削ったり、墓前で大音量のギターライブを行い寺側が迷惑したためという。
埼玉県川口市から来た高校3年生(17)の女子は「ネットで調べてきた。大河ドラマをみてから沖田のファン。マナーを守ってお参りしたい」と話していた。
沖田総司の墓公開 女性ファンら250人
ドラマや小説で人気のある、新選組の一番隊隊長、沖田総司を弔う第35回総司忌(新人物往来社の大出俊幸社長が主催)が27日、専称寺(港区元麻布)で開かれた。
沖田の墓が一般に公開されるのは総司忌が行われるこの日だけとあって、約250人の新選組研究者や新撰組ファンの女性らが集まった。
昭和48年から年に一度の公開に制限されたが、その背景には、過激な沖田ファンらが墓石を削ったり、墓前で大音量のギターライブを行い寺側が迷惑したためという。
埼玉県川口市から来た高校3年生(17)の女子は「ネットで調べてきた。大河ドラマをみてから沖田のファン。マナーを守ってお参りしたい」と話していた。
福井
初期の新聞広告を紹介 県文書館が収蔵資料展
福井市の県文書館で26日、収蔵資料展「くらしがわかる新聞広告-幕末から明治」が始まった。新聞への広告掲載が始まった初期の貴重な資料が並び、当時の人々の暮らしや社会の様子がうかがえる。7月22日まで。
新聞広告が始まった江戸時代末期から明治時代にかけての新聞の原本やパネル計43点を展示。小、中学生に夏休みの自由研究のヒントにしてもらおうと、同館が企画した。
日本人による新聞広告の第1号も紹介。横浜の商人が1867(慶応3)年、イギリス人発行の「万国新聞紙」に掲載されたもので、食品に関する文字だけの広告。その後は絵が入るようになったほか、一面全体を使ったものや「禁酒」を宣言する個人的なものも見られるようになった。
県内で明治時代に発行されたものでは、薬や衣類、たばこの広告などがある。今では禁止されている大げさな表現がある広告も目立つ。
(梅沢あゆみ)
京都
江戸期創業の漬物店再起
京町家に店舗 企業家らが支援
江戸期創業の漬物店再起 京町家に店舗 企業家らが支援
昨年5月に廃業した江戸時代創業の漬物店「近清(きんせ)」が29日、京都市中京区西洞院通蛸薬師下ルで再出発する。市内の経営者が再生を支援し、老舗の復活が実現した。
近清は1764年に下京区で創業し、幕末には新選組にたくあんを贈ったこともあるという。
9代目店主近藤賢士さん(49)が連帯保証債務の返済のため閉店したが、企業再生を手がける桜井総合事務所(中京区)の桜井慎也代表(45)と市内などで釣具店や飲食店を経営する柳田更さん(46)が新会社のスポンサーになった。
新店舗は近藤さんが引き続き店主を務める。京町家の1階を売り場に改装し、漬物は従来の1・5倍の約60種類に増やす。伝統のたくあんのほか、甘みを利かせたアカカブや刻んだナスの浅漬けなどの新商品も並べる。
桜井さんらは「京都の伝統ある店を守りたかった。ビジネスとしても成り立つはず」と述べ、近藤さんは「もう一度店をできるとは思っていなかった。だれでも気軽に入れる店にしたい」と話している。
和歌山
小山肆成顕彰会:功績を後世に 記念事業への寄付、7000万円募る /和歌山
◇天然痘撲滅に尽力
160年前の幕末期、国内で初めて牛痘苗の育成に成功し、不治の病と恐れられた天然痘の撲滅に尽くした白浜町久木出身の医師、小山肆成(しせい)(1807-62)の功績を後世に伝えようと、小山肆成顕彰会(会長、立谷誠一町長)が、記念公園整備事業費など計7000万円の寄付を募る。
事務局の町教委によると、町が取得済みの肆成の生家跡を公園として整地し、長屋門と生誕碑、休憩所を建設する。さらに、小中学生向けに肆成の偉業を紹介する副読本を作成、資料を収集するほか、パンフレットやホームページで広く周知を図る。
寄付を募る対象は、肆成の出身地である旧日置川町の住民。1口1000円で協力を呼びかける。整備事業は10年度から2年の予定。
肆成は京都で儒学、医学を学んだ。1838~42(天保9~13)年に県南部で天然痘が流行した。これをきっかけに牛痘苗の研究に打ち込んだ。実験用の牛を買い集めるため家財を処分するなど苦難のすえ、1849(嘉永2)年、強い免疫性をもつ牛痘苗の育成に成功した。【吉野茂毅】
佐賀
タウンTOWN:海軍所跡の追加調査開始--佐賀 /佐賀
佐賀市教育委員会が25日、世界遺産の暫定リスト入りを目指す幕末遺産の三重津海軍所跡(同市川副町、諸富町)の追加発掘調査を始めた=写真。
蒸気機関を製作したボイラー工場があったと想定される場所を7月31日までの予定で調査する。当時の建物遺構などの発見が期待される。
同工場跡に続き、船大工小屋やドックが存在したとみられる場所も順次、発掘調査を実施する予定。【姜弘修】
6月28日朝刊
タウンTOWN:海軍所跡の追加調査開始--佐賀 /佐賀
佐賀市教育委員会が25日、世界遺産の暫定リスト入りを目指す幕末遺産の三重津海軍所跡(同市川副町、諸富町)の追加発掘調査を始めた=写真。
蒸気機関を製作したボイラー工場があったと想定される場所を7月31日までの予定で調査する。当時の建物遺構などの発見が期待される。
同工場跡に続き、船大工小屋やドックが存在したとみられる場所も順次、発掘調査を実施する予定。【姜弘修】
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚
鬱陶しいお天気で、体調も崩しがちですよね。
いつも興味深い記事のご紹介、ありがとうございます。
今日は総司忌・・・ではなく、たくあんの方に食いついてしまいました(笑)
独り占めしてぽりぽり齧る、誰かさんが思い浮かんできてなりません。
リンク&TBさせていただきましたので、よろしくです。
今日はちょっと夏風邪なのか身体がだるくて横になったりしてます……なので、余計に、かよこさんのトラックバックとコメントが嬉しいです。
> 独り占めしてぽりぽり齧る、誰かさんが思い浮かんできてなりません。
きっと「橋本家のたくあんの方がうめぇ」とか何とか言いながら、全部食べちゃうんでしょうね(爆)。
またよろしくお願いします~。
お具合いはいかがですか…
梅雨は、じめじめしていて、体調もいまいち感がありますよね…。
私は自転車でこけて、腰の具合が悪くなり、組仲間と前から計画していた「流山ツアー」をドタキャンする羽目に(T_T)
気分も体調もすぐれず、鬱々としていましたが、こんな素敵な記事を読ませていただき、嬉しくなりました。
かよこさんと同様、たくあん記事にビビッときました(笑)
樽ごと担いで帰ったというあのお方だから、京都でも毎日食べていたのかなぁ・・・と。
いつも読み逃げですみませんが、毎日白牡丹さんのお宅にお邪魔させていただいています。
どうか、ご無理をなさらないように…
総司忌よりも沢庵屋の話に食いつきがいいのは、やはり、沢庵といえば「あの方」と思うファンが集うブログだからでしょうか(苦笑)。
いい音立てて沢庵をぼりぼり囓るあの方を見てみたいですね~、誰が何を話しかけても沢庵に夢中だったりして(……中の人が演じる別キャラの設定でしたか^_^;)。
レクイエム0511さんも腰を痛めたとの由、流山ツアーのドタキャンは残念でしたが、どうぞご自愛くださませ。
ついつい取り寄せてしまいました、沢庵!!
一緒に注文した、水茄子やおぼどという名前も懐かしいです。
リンクさせていただきました。
注文されたんですね、沢庵!
水茄子もいいですが、新選組隊士御用達だったという沢庵や奈良漬け、私も食べてみたいです。