新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日も各地から幕末関係ニュース。
宮城
多角化路線が経営圧迫 伯養軒が事業譲渡
「幕末に創業した伯養軒は旧国鉄の発展とともに、収益を伸ばしてきた」 という老舗でした。駅弁やホテルのブランドは継承されるようです。
栃木
厳かに法燈相承晋山式 10年ぶり日光輪王寺
「第五十五世守澄法親王以降、『輪王寺宮・日光御門主』と呼ばれる皇族座主となり、幕末まで続いた」……との紹介。
ところで『新選組!』続編には輪王寺宮や覚王院義観の出番はあるんでしょうかね?
神奈川
『母なる川』に思い込め
「相模川歴史ウオーク」 元川崎市議前川さんが出版
「『津久井を訪れた外国人の記録』では、幕末の英外交官アーネスト・サトウの『富士山を眺める旅』に焦点を当て、津久井郡から甲州を歩くサトウの語録を紹介。外国人の目から見た当時の様子を紹介している」 と、アーネスト・サトウに関連した記事もあるそうです。
京都
鞍馬(くらま)駅
きらめく緑車窓なでる
紀行コラムです(なぜか分類を見ると「海外」になっているのですが……)。
ご存知、義経ゆかりの鞍馬。幕末に関連しているのは「駅では幕末の浮世絵師月岡芳年描くところの源平合戦が、乗降客の目を楽しませている」という一行のみ^_^;。
福井
橘曙覧文学館が入館5万人達成
福井市出身の幕末の歌人、橘曙覧(あけみ)の作品などを紹介する市橘曙覧記念文学館」 の話題です。
宮城
多角化路線が経営圧迫 伯養軒が事業譲渡
「幕末に創業した伯養軒は旧国鉄の発展とともに、収益を伸ばしてきた」 という老舗でした。駅弁やホテルのブランドは継承されるようです。
栃木
厳かに法燈相承晋山式 10年ぶり日光輪王寺
「第五十五世守澄法親王以降、『輪王寺宮・日光御門主』と呼ばれる皇族座主となり、幕末まで続いた」……との紹介。
ところで『新選組!』続編には輪王寺宮や覚王院義観の出番はあるんでしょうかね?
神奈川
『母なる川』に思い込め
「相模川歴史ウオーク」 元川崎市議前川さんが出版
「『津久井を訪れた外国人の記録』では、幕末の英外交官アーネスト・サトウの『富士山を眺める旅』に焦点を当て、津久井郡から甲州を歩くサトウの語録を紹介。外国人の目から見た当時の様子を紹介している」 と、アーネスト・サトウに関連した記事もあるそうです。
京都
鞍馬(くらま)駅
きらめく緑車窓なでる
紀行コラムです(なぜか分類を見ると「海外」になっているのですが……)。
ご存知、義経ゆかりの鞍馬。幕末に関連しているのは「駅では幕末の浮世絵師月岡芳年描くところの源平合戦が、乗降客の目を楽しませている」という一行のみ^_^;。
福井
橘曙覧文学館が入館5万人達成
福井市出身の幕末の歌人、橘曙覧(あけみ)の作品などを紹介する市橘曙覧記念文学館」 の話題です。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚