忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 毎度地味ですが、淡々と幕末関係ニュースをお届けします。



北海道

幕末のアイヌの人たち描いたスケッチ画公開

幕末点描 アイヌの人たち

貴重なスケッチ画初公開

小樽市博物館 きょうから


 「幕末の北後志の岸辺に住んでいたアイヌの人たちの生活や表情を描いたスケッチ画が小樽市博物館で16日から初公開される」……実際にアイヌの人々を見て描いた絵は少ないそうです。



埼玉

[彩影〜ふるさとの建築]

甲源一刀流道場(両神村)


 「幕末から明治にかけて名声が広まった。剣風は地味だが農村へ浸透、県内各地に門弟の道場もできた」……なんだか天然理心流とも共通性があるような。



東京

麻布のママ国会で踊りまくる

平沢議員も出演「平成世直し劇」


東京で9月、議員らが平成世直し劇 諭吉役に平松前知事

 「『平成世直し劇』は『幕末早慶戦!大隈重信と福沢諭吉』(9月3・4日、日比谷公会堂)として早稲田大学をつくった大隈重信を奥島孝康・前早稲田大学総長、慶応大学をつくった福沢諭吉を同郷の平松守彦・前大分県知事が演じるほか、政治家、経済人、ジャーナリストらが出演」……だそうです。





京都

<京都>あすから「坂本龍馬生誕170年記念展」

貴重資料162点 龍馬生誕170年で大規模展覧会

龍馬の書簡で幕末回顧

京都国博で生誕170年展
 記念展はすでに紹介していますが、展示品は書簡多数のほか「龍馬が斬殺された近江屋にあった、血染めの掛け軸やびょうぶ」も含まれています。



クロアチア

19世紀半ばの日本の骨董品を特別展示

 「欧州で初めての日本名誉総領事(1879年任命)となったドイツ人貿易商、ゲオルグ・ヒュッテロッテと妻マリーが日本旅行(長崎、神戸、京都、東京、日光など)から持ち帰った品や日記を紹介している」展示だそうです。
PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]