忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
既出ニュースの関連で2本。

まずは、市立函館博物館五稜郭分館の特別展について。
近藤勇直筆の和歌色紙も展示 函館で新選組展開幕
拙ブログおよび拙宅ご常連、なな絵さんとまきこさんによると、4年ぶりに30度を超える真夏日を経験している函館で、冷房設備のない分館での見学は、滝汗ものらしい^_^;……見学の皆様、お疲れ様です。

次は、野外劇に関連するニュース。
野外劇、JTB買い取り公演800人が堪能
「買い取り公演」というところが凄いです^_^;。
PR
今日ひっかけてきた地域ニュースは、またも京都と函館から(^^ゞ。

トロッコ列車の乗客1000万人達成 嵯峨駅で記念イベント(Yahoo!版)
トロッコ列車の乗客1000万人達成 嵯峨駅で記念イベント(京都新聞社版)
特設舞台で新選組隊士にふんした長谷川一彦社長から記念切符や記念品を贈られ、「いい思い出ができた」と笑顔をみせた。

最近は新選組隊士の扮装だけでは取り上げないこともある(参院選とか^_^;)のだが、京都のニュースねただから、よしとしよう。

次は函館。
北海道遺産「五稜郭と四稜郭」など道南7件が2次審査クリア
北海道遺産構想推進協議会(事務局・札幌)は23日、北海道遺産第2回選定の最終候補72件を発表した。道南からは「五稜郭と四稜郭」(函館市)、「江差追分」(江差町)など7件が選ばれた。最終の3次選考は10月に開かれ、約25件が新たな遺産に加わる。

 このほかの5件は「函館西部地区の伝統的建物群」「北大水産学部資料館和船模型群」「函館の近代化技術遺産群」(以上函館市)、「追分ソーランライン」(渡島・檜山・後志支庁)、「開陽丸遺跡」(江差町)。

道南は北海道の他の地域に比べて早く開拓された地なので、頑張って歴史遺産を残して欲しい。箱館戦争に関わる史跡も多いし。
新選組に関連した地域ニュースが二本。

新選組と龍馬ゆかりの史跡巡る 「京の夏の旅」始まる(Yahoo!版)
新選組と龍馬ゆかりの史跡巡る 「京の夏の旅」始まる(京都新聞版)
夏の京都の魅力を味わう定期観光バスツアー「京の夏の旅」(京都市、市観光協会主催)が24日からスタートする。今年は、輪違屋(下京区)や寺田屋(伏見区)など、新選組と坂本龍馬ゆかりの地を巡るコースで、同協会は「幕末の動乱に生きた新選組隊士や志士らに思いをはせ、史跡巡りを楽しんで」とPRしている。


いいなぁと思うのは十数年ぶりに一般公開される輪違屋の近藤勇の書……でも9000円かぁ(溜息)。

申込は、こちら↓。
京都定期観光バス

次は、函館から。
北海道函館で新選組特別展 初公開含む200点展示(共同通信 Yahoo!版)
北海道函館で新選組特別展 初公開含む200点展示(共同通信 京都新聞版)
北海道函館市の市立函館博物館五稜郭分館で24日、明治維新時の箱館戦争の様子を描いた絵図など、初めて一般に公開される作品を含めて、箱館戦争や新選組に関する資料を集めた特別展「士道」が始まった。

おや、特別展「士道」という名称になってましたね。
また、新選組隊士中島登が土方歳三らを描いた、長さ約9メートルの巻物「戦友姿絵」も、初めて全編を公開。めったに見ることのできない近藤勇の和歌色紙などもあり、新選組ファンの注目を集めている。

いいなぁ、見たい……。
市立函館博物館
特別展「士道」の案内は、「イベント情報」の「五稜郭分館」「特別展」の中にあります。
適当なカテゴリがないので(「幕末よもやま話」でもよかったのだが)倒幕派というくくりで「新選組 その他」に分類したニュースを続けてご紹介。

まずは、古高慰霊祭から。

勤皇の志士「古高俊太郎」しのぶ 守山の福寿院

古高俊太郎の遺徳しのぶ 守山・福寿院で顕彰祭

古高俊太郎の遺徳しのぶ
守山・福寿院で顕彰祭


勤皇の志士「古高俊太郎」しのぶ
守山の福寿院で地元住民ら50人出席


一番最後の記事が一番杜撰……「謀議中の討幕派志士が新選組に襲撃された池田屋事件前、新選組に捕らえられ、元治元(一八六四)年に切り殺された」
討幕派でなくて当時は倒幕派だったはず。
新選組に「斬り殺された」ではなくて、六角獄舎に収監されていた時に禁門の変がらみで火事が起こったため、責任者である滝川播磨守の配下によって殺されたはず……合掌。
続いて、京都発の新選組関係ニュースを二本。いずれも野間みつねさん提供。

「隊士70人が」がパレード
全国新選組サミットin京都

全国の新選組ゆかりの地域から関係者が集まる「全国新選組サミットin京都」が15日、京都市内で始まり、隊士の格好をした約70人が中京区の三条大橋西詰から同区の四条大宮までをパレードした。同サミットは、NHK大河ドラマ「新選組!」の放映を機に開催が決まった。福島県会津若松市や千葉県流山市など新選組にかかわる地域のほか、官軍側の高知市からも関係者が集まった。

次の開催地はどこになるんでしょうね。

入洛観光客、最高の4374万人
3年連続更新 トップ清水寺

今年もNHK大河ドラマ「新選組!」放映などで観光客数は伸びており、市は「観光客5000万人構想が現実味を帯びてきた」と期待している。

ちなみに、観光客数ってどうやって数えるんでしょうね。白牡丹のように日帰りの場合は数に入らないのかなー。
06年大河ドラマのタイトルと主演女優・男優が決まったというニュースが流れているが、大河ドラマや時代劇が好きというわけではない白牡丹、MyClipに貼り付けた記事だけで許していただきたい。

で、地道に新選組関係のニュースをご紹介^_^;。今日は、函館から二本。

函館の歴史、夏の夜彩る 野外公演スタート

野外劇は既報だが、写真付きなのでご紹介。
十七回目となる今年は、大河ドラマ「新選組!」が放映され、箱館戦争で戦死した新選組の土方歳三の奮戦や五稜郭の築城などの場面をクローズアップした。

主催者側コメントなのだろう……函館在住のキトラさんからは異なるご感想を頂いている^_^;。

新選組ファン必見、24日から特別展 市立函館博物館分館に資料200点  
市立函館博物館は二十四日から、新選組をテーマにした特別展「士道−新撰組と箱館戦争」を、同館五稜郭分館(五稜郭公園内)で開く。同館が所蔵する資料や、新選組縁の全国の資料館などから借りた図や旗など計約二百点を展示する。一般向けでは初公開の資料もあり、ファン必見の特別展になりそうだ。

「ファン必見」といわれると、ううう……うずくなぁ^_^;。
ちょこちょこと小ネタがあるので、ご紹介したい。

まずは、白牡丹も拝見した笑劇武芸団のニュースから。
劇団「笑撃武芸団」、秀吉命日に大阪城落城秘話上演
時代劇をチャンバラや大道芸などで上演する劇団「笑撃武芸団」が、豊臣秀吉の命日である8月18日に大阪城公園内で大阪城落城悲話を上演することが12日、わかった。秀吉を奉る豊國神社でかがり火をたき、野外演劇「あぁ 大坂城〜秀頼と淀君の最期〜」を上演。

相変わらず、ハジケているようです(^^)。

お次は京都から。
宵々山、宵山に重文別館を開放 京都文博 雅楽のコンサートも
ポイントは、ここです↓。
また、本館で公開中の「新選組展」(有料)も15−18日は午後7時半まで開館時間を延長する。


ずっと北に飛んで、函館。既報の五稜郭野外劇の続報。
野外劇テーマCD販売スタート

函館野外劇のテーマ曲「星の街・HAKODATE」のCDが、今年の公演が開幕した9日から会場で販売されている。

いいなぁ、涼しい夏の夜の野外劇。蒸し蒸しした関西で毎晩ぐったりしていると、たとえ土方さんが経験したことのない季節の函館でも、行ってみたくなる……←また函館病かい^_^;。
新選組関係の地域ニュース、今日は函館と京都から。

市民創作野外劇が開幕

函館五稜郭で開幕した市民創作野外劇はすでに紹介しているが、続報ということで。

箱館戦争のシーンでは、新政府軍と旧幕府軍が堀と陸とに分かれ大砲を撃ち合い、舞台全体で使い迫力ある戦闘シーンを展開した。このほかにも各場面でレーザー光線や炎、爆竹などを使った演出で会場を沸かせた。フィナーレは、テーマ曲の「星のまちHAKODATE」が流れる中、出演者と観客がペンライトを振りかざし、感動を分かちあった。

いいなぁ、見てみたいですね。

京都からは、ちょっと小ネタ系^_^;。

講義をネット配信 上京で「新選組の素顔」収録(yahoo!版)
講義をネット配信 上京で「新選組の素顔」収録(京都新聞版)
インターネットで講義映像を配信する「e−ラーニング」を活用した生涯学習講座「新選組の素顔」の第1回収録が10日、京都市上京区の同志社女子大で行われた。

「新選組の素顔」……気になる話題ですが、霊山歴史館の木村さんがご参加されているようなので、内容は何となくわかるような。
次に京都からの地域ニュース。

郷土の昔の姿や歴史をテーマ 山城と宇治で企画展
NHKの大河ドラマ「新選組!」などで京都の幕末に注目が集まるなか、同時代の南山城地方にスポットを当て、74点を展示する。


次は、京都文化博物館の「『新選組!』展」に関して2本。

特別展「新選組」、5万人突破 文博 1日平均で1760人来場(yahoo!版)
特別展「新選組」、5万人突破 文博 1日平均で1760人来場(京都新聞版)

好調のようですね。

京都新聞版は野間みつねさん提供。
地域ネタを何本かご紹介。

まずは、博多の山笠。記事は野間みつねさん提供(いつもありがとうございます)。

博多祇園山笠 きらびやか飾り山13本、個性豊かに /福岡

博多祇園山笠 きらびやか飾り山13本、個性豊かに /福岡


 ◇飾り山13本
●番外・櫛田神社「新撰組至誠之勇」
●二番・千代流「川中島」
●六番・東流「曾我兄弟富士誉」
●七番・中洲流「両雄対決激戦誉」
●八番・上川端通「勇猛狒狒退治之勲功」
●九番・博多リバレイン「日本之夜明」
●十番・渡辺通一丁目「名槍日本号」
●十一番・福岡ドーム「躍進玄海鷹」
●十二番・博多駅商店連合会「好漢新撰組」
●十三番・キャナルシティ博多「菅原伝授手習鑑車引」
●十四番・川端中央街「弁慶五條橋」
●十五番・ソラリア「決戦筑紫太刀洗」
●十六番・新天町「忠臣集旗下」(毎日新聞)

「新撰組至誠之勇」と「好漢新撰組」、新選組ネタの山が2本ありますね。「日本之夜明」は坂本龍馬ネタ?
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]