忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 今回は、三谷さんお得意のコメディタッチ。山南さんの切腹を感動的に描いた次の回がこれかと三谷さんの思い切りに感心しつつ、次回以降はますます辛い展開になっていくことを覚悟して、今回はリラックスして笑わせてもらおう。



 オープニング前。幕府に降伏した長州藩、高杉晋作の率いる反乱によって藩内事情が一変したことを簡潔に説明。クーデターは奇兵隊によるモブシーンのみ。三谷さん、『新選組!』に高杉晋作は登場させない方針かも知れないなぁ(^^ゞ……まぁ、これだけ主要登場人物がいたら、描ききれない人物は出さない、というのも、ひとつの判断ではないかな。



 キャストに「山南敬助」と「(回想)」なしで登場したことが、嬉しかったりして。小常さんとか市川宇八郎さんに「(回想)」とついているのを発見し、後で個々の場面を見て、そうか、過去の放映場面を回想シーンで使うとキャストに「(回想)」と付くのに対して、回想シーンでも新たに収録している場面が出てくるキャストに「(回想)」は付かないのか……新たな発見(^^)。



☆★☆★



 おわ、いきなり剣の打ち込みをしている山南さんが出てきた(驚)。千葉道場の塾頭に試衛館に移ることを申し出る場面が出てきて、ああ、これは第5回「婚礼の日に」の前の場面なんだなとわかった……長い伏線だ^_^;。

「ようやく自分の居場所を見つけたような気がしました」

 ……やはり、山南さん、あなたは自分の居場所を探し求めてらっしゃる方だったんですね……(くっ、過去形使うのが口惜しい)。自分の居場所を見つけて嬉しそうな笑顔が切なくなるけども。



 山南さんのこの場面は、再び上洛してきた藤堂平助くんの回想。

 史実では、平助くんが上洛するのはドラマの「元治2年3月5日」より少し後の元治2年5月中旬のことだった。西本願寺に新選組が移転して直後の4月に、土方さん・伊東先生・斎藤さんのトリオが隊士募集のために江戸に下向し、新入隊士たちを連れた帰途で泊まった草津本陣に、「一新選組 土方歳三様 斎藤一様 伊藤甲子太郎様 藤堂平助様」という宿帳の記録が残っている。

 ドラマで平助くんがこの時点で上洛するってことは、土方さん・伊東先生・斎藤さんのトリオによる江戸下向は描かれないってことですかね……まぁ、「近藤勇の生涯に影響を与えた一日」を49回描くとなると、近藤さんのいない旅行は描かれなくても不思議はない。でも、新選組ファンとしては惜しいなぁ、大河ドラマ『新選組!』版のあのキャストで、こんな面白そうな旅行の話が出てこないのは(爆)。

 平助くん、山南さんの話をしながら位牌に対面。その背後で平助くんの話を聴いている土方さん、ちょっと涙目だ……。



 深雪太夫に身請けを申し出る近藤さん。口ごもりながら「いや……私は……そのことを言っているのです」と言う近藤さん、ちょっと可愛い。



 寺田屋。山南さんの伝言を龍馬くんに届ける総司君。紙片には「託す」の一言。

 龍馬くんに時代を託した、山南さんの最後の言葉。

 山南さん、時代を動かしましたね……でも、それが、新選組はますます辛い立場に追い込まれることになるんだよなぁ……あぁ、複雑な心境(嘆息)。



 西本願寺への移転のために伊東先生を連れて行くという土方さん。

「ここは、山南さんの思い出も沢山残っているし、私は早く越したいな」

 総司君の独り言は、土方さんの心の代弁だろう。

 伊東先生、言葉と態度が固いのは、山南さん切腹の夜にふたりに拒絶されたことが心の傷になってるんだろうなぁ……。

 伏見の寺田屋を取り調べに行くという近藤さん。武田観柳斎が申し出るのを、土方さんと近藤さんが押しとどめる。

「この話はこれまで。次」

 ……ぶははっ、土方さん、伊東先生の決め台詞をっ(笑)。



 寺田屋に向かうのは、実は深雪太夫を迎えに行くため。

「一軍の将たるもの、側室のひとりやふたりいたってどうってことはねぇだろ」

 この時代のことですから、土方さんのその見解には、現代の感覚でツッコミを入れるのは野暮というものでしょう。

 つねさんに知らせるという総司君に、土方さん「それはガキのいう言葉だ」……ぷぷっ。



 お多福。深雪太夫の身請け話に、批判的でもない新八っつぁん。山南さんが明里さんと出会って安らぎを得たと感じるのは、自分が小常さんと恋仲になってるからか。

「……そして俺たちはいつしか、男と女になっていた」

 ……新八っつぁん、かっこ良すぎる(笑)。

 新八っつぁんの話を並んで聴く左之助とおまさちゃん、似合い過ぎる。でも、新八っつぁんに言われると、おまさちゃん、むくれるんだね(^^)。



 あらまぁ、平助くん、実はみつさんとつねさんに付き添って上京してたんですね……(汗)。



 寺田屋。お登勢さん、「言うときますけど、新選組は大嫌いや」と言いながら、近藤さんの「病がちな太夫を助けたいという、あんさんの心に打たれたと思って欲しい」と、大した男前。

 でも、しっかり、龍馬くんには事情を伝える(苦笑)。

 えっ、捨助くん、「おりょうさんをくれっ」って……(汗)。龍馬くん「あいつがええがやったら、わしは別に構わんぜよ」って、まぁ、この場面、そう答えるしかないですよね(苦笑)。



「新選組がいつもご迷惑をかけております」って、つねちゃん、何気に凄いご挨拶^_^;。

「おかげさんで、この世のものとも思えん体験をさせてもろうてます」と返す八木さんも、なかなかのもんです。

 「でも、悪い人たちじゃないんですよ」とみつさんが言うと、大笑いの八木さん夫妻とつねさん、みつさん……和むなぁ。



 背後でドタバタな若者たち、総司くんと平助くんとひでちゃん。

「それはガキの言うことだ」と、土方さんに言われたばかりの言葉をひでちゃんに言う総司君(笑)。声が裏返っている平助くん。



 西本願寺。伊東先生、「西本願寺の由緒を穢さぬよう、大切に使わせていただきます」と、丁寧なご挨拶。複雑な表情のお坊さん。

 ……という傍から、土方さん、島田さんを相手に、西本願寺をしっかり新選組の屯所に利用し尽くすと大っぴらな密談……どしー、あくどい(汗笑)、伊東先生の立場がないじゃないですか。



 みつさん、隊士たちの前で演説。はちゃめちゃだけど男たちを元気にさせるのは相変わらずだなぁ(笑)。



 つねさん、新八っつぁん、左之助とも再会。左之助は「つねちゃん」なのね(^^)。

 巡察から戻ってきた斎藤さん、つねさんに挨拶もそこそこに、すぐに消える……あははっ、すぐさま五両取りに行ったね(^^)。

 そして、養子の周平君とつねちゃんの対面。うわ、一言だけで行っちゃうの^_^;。やっぱり、近藤さんの養子にされたのが重荷なんだかな。

 みつさんと左之助の再会、「みっちゃんみっちゃん」って、陽気な者同士だなぁ。

 みつさん、ひでちゃんと挨拶。総司くん、お姉さんへの手紙に「かわいい」なんて書いてたんですか(くす)。

 伏見に行くというつねさんとみつさんを必死で引き留める総司君、あっぷあっぷ。

 そして、やはり、五両を返す斎藤さん。律儀さが無茶苦茶かわいい。

 つねさん「これで駕籠を呼んでいただけますか」……どわ、斎藤さんの返した五両のために、えらいことになったわ(滝汗)。

「かしこまりました」って、無駄にかっこいいぞ、観柳斎。

 慌てて屯所に駆け込んでくる土方さん。草履を放り投げるほど慌ててる鬼副長って、初めてかも(笑)。

「俺のせいだ……」

 羽織紐の房をいじりながら落ち込む斎藤さん……もうっ、抱っこ抱っこしてあげたいほど、可愛すぎる(笑)。



 伏見。深雪太夫を迎えに来て、みつさんとつねちゃんを目撃してしまう源さん。事情を打ち明けられたお登勢さん、頼もしい。

 みつさんとつねちゃん、寺田屋に上がる。応対したおりょうさんが買い物から戻ってきた近藤さんをふたりの部屋に案内してしまって、まずいことに(汗)。泣きそうな源さんの顔が可愛い。

 龍馬くんが呼び出した桂さん(町人姿)と捨助くん。またまた、ややこしいことになりそうな予感。

 同じ宿に深雪太夫を待たせながら、つねちゃんとみつさんに対面して気まずい近藤さん。大福の包みにかける手がおぼつかないとこが、くすっと笑える……フォローに入った源さん、無理矢理頬張る姿がいじらしい(汗)。

 そして、お登勢さんに事態の収拾を頼む近藤さん、眼が泳いでるわ(^^)。



 同じく寺田屋、桂さんと龍馬くんの会談。薩摩と長州の連携を訴える龍馬くんに、桂さん「(薩摩が)憎い」と答える。長州藩としては、そうでしょうね。

 龍馬くんから近藤さんが寺田屋で抱えている事情を聴いて、桂さん、「どこまでも間の抜けた男だ」……相変わらず、悪意はないけど、きっついなぁ。



 つねちゃんとみつさん。つねちゃん、女の勘で只事ならないことを感知。



 あ、やっぱり捨ちゃん、桂さんが託したハタキを岩倉公に届けてなかったんだ(笑)。

 捨助くんを見かけて、変装している桂さんを見抜いてしまうみつさん。みつさんに見破られるとは、桂さんの変装も大したことはない(笑)。

 桂さん、みつさんに「近藤勇のお妾さんが、この宿のどこかにいるらしいぞ」帰り際の嬉しそうな笑顔が……意地悪だぁ。



 お幸さんに寺田屋に滞在するように依頼する近藤さん。京屋忠兵衛さん、いい人だ……。

 うわ、みつさんとつねさん勢揃いでこの場に踏み込んだか〜っ^_^;。

 お登勢さん、とっさに源さんがお幸さんを身請けしたことにしてしまう。

「この歳になって初めて恋をしました。それって罪でしょうか」

 ……源さん、可愛すぎるっ(^^)。

「幸せにするよ、お幸」って、あぁ、必死のお芝居ですね。



 しかし、「ちょっと待ったあ〜」と、そこに踏み込んできた連中が、さらに場面をややこしいことに。総司君と土方さん、どたばたと登場。

 土方さん、江戸で女関係の尻ぬぐいをさせてばかりいた借りを「かっちゃん」に返すとばかりに、勢い余って「はい、そこどいてっ」……あ、突き飛ばされる源さん、可哀想^_^;。

「お幸、悪かった。好きだよ。もう離さない」

 眼をつぶってお幸さんを抱き締める土方さん、鼻が一瞬うごめいたのがエロい(笑)。ヒュースケンさんの恋人、お富さんを抱き締める多摩のトシを思い出してしまった……必死だけど、内心では役得と思ってませんか、土方さん(^^)。

「歳三様……」って、咄嗟《とっさ》に合わせるお幸さんもさすがに太夫のことだけはある。

 最初に見た時には「あれ、近藤さんが源さんを連れて度々深雪太夫に会いに来ていた場面はあったけど、なぜお幸さんが土方さんを知ってるんだ?」と疑問に思ったが、「鴨を酔わすな」の回で多摩伊勢音頭を歌った土方さんを覚えてたんですね(^^)、伏線ばりばり貼りまくりの今回だなぁ。

 その場を繕うためとはいえ、お幸さん、土方さんにがしっと抱き締められて、頬までぴたっとくっつけられて、もぉ羨ましい限り(笑)。

 辻褄を合わせるために、源さん、必死の芝居。

「おゆき、いつの間にその男とっ」

「お許しくださいっ」

 ふてぶてしく微笑む土方さんの笑みがますますエロい(爆)。

 源さんが土方さんを殴るとは……ああ、皆必死ね(^^)。

「もういい、そこまでだっ。皆それなりにありがとおっ」

 近藤さん、とうとうバラしちゃったのね……。

 鼻血のまま、近藤さんとアイコンタクトして頷く土方さん、かっこいいけどかっこ悪い、かっこ悪いけどかっこいい、うほほ、ツボツボ(*^。^*)。



 本妻と愛妾の対面(汗)に居心地悪そうな近藤さん。

 つねちゃん、無表情なのが怖いよ……(汗)。



 庭で時間潰す近藤さんに、お登勢さん、「こないな時には、男はんはどっしり構えた方がよろしおすのや」と励ます……ほんに、男前どすなぁ。
PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]