忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 うげげ、21時台になって、アクセス数が飛躍的にどひゃーんと延びた……アクセスしてくれた方々、お待たせしました、ようやっと今回の感想、アップです(汗)。



先に告白しておこう……予測、見事に外れた(爆)。前回で斎藤さんに見逃された浅野くんが京都周辺で金策していたのがバレて、総司が斬りに行き、斎藤さんは土方さんに咎められる……という展開を考えていたのだ。だって、今のままだと、近藤さんと土方さんに多摩組と同様に結束しているような斎藤さんに、伊東さんが声を掛けるかなーと思っていたもんで。見事に外れてしまったなぁ(苦笑)。そして、白牡丹が予測する展開がなくても十分に、伊東先生は強引に斎藤さんを引き込もうと画策していたのだった(爆)。

 史実の浅野さんが総司くんに斬られたのに、前回は斎藤さんに見逃されるというところを深読みし過ぎてしまいましたわ。三谷脚本はストーリー上の必然でなければ極力人を殺さないという原則、徹底していることに、改めて感じ入った次第。

 そして、白牡丹が想像していた展開では、斎藤さんが法度違反で苦しい立場に追い込まれるわけで、その展開では土方さんの苦悩も絶頂に達しただろうと思うと、はっはっはっ、そうならなくてよかった(清々しい笑い)。



 ドラマ後半のキーパーソンであるはずの伊東甲子太郎が前回までに十分に描かれていないのが不満だった視聴者の方も、今回は満足されたのではないか……強さも弱さも、良さも悪さも、三谷さん視点でたっぷり描かれたと思う。

 三谷さんと谷原さんを弁護する訳ではないのだが、2ちゃんの大河板情報を見ると、ここまでの間に伊東先生の言動が結構削られているのが惜しいんだよなぁ……カットされた場面に、新選組から心が離れていく過程がもう少し入っていたから。白牡丹としては、やはり未放映場面のうちディレクターが惜しいと思った場面を含めたディレクターズカット版DVDを、ノーカット完全版(放映した通りの版)と共に希望する次第。両方合わせて20万円超えても、欲しいんだいっ!!!



☆★☆★



 冒頭いきなり、長州攻めに自ら出陣を宣言し、幕軍不利を知ってすぐ撤退に翻意する(汗)慶喜公が描かれる。この最後の将軍の評価は、明治維新を評価する視点によって違ってくる。明治維新の過程を是とする視点に立てば英邁な将軍ということになるだろう。だが、三谷さん脚本の『新選組!』では、前回の容保公の言葉を借りれば「あの方は、才気には満ち溢れているが、利に走り過ぎるところがある」……「理」か「利」かは定かではないが、白牡丹は「利」と解釈した。特に、この冒頭の場面での心変わりの様子は、「理に走る」というよりは、自分の都合のいい解釈にすぐ走るところが「利に走る」と解釈した方が整合する、と。そして、この辺りの心変わりの描写、白牡丹の史実の慶喜公への見方とほとんど一致しているので、ちょっと嬉しい。容保公、これからずっと振り回される訳だ……(汗)。今井朋彦さん演じる慶喜公は、「余の申すことに間違いはあるか」と開き直りながら実直な容保公を振り回す胡散臭さが白牡丹にはツボ(笑)……容保公と新選組は、慶喜公には、これからいろいろな苦労を背負わされることになるんだが……(嘆息)。

 そしてさらに、孝明帝が死去。毒殺説もあると紹介するのは、よくやった三谷さん、よくやったNHK、てな感じ。天然痘から回復の兆しを見せていた孝明帝がこの時点で急死するのは、幕末・明治維新の歴史の最大の謎だと言っていい(毒殺説を支持する人々は、背後にあの胡散臭い公家のおっさんの存在を指摘する……イグアスの滝汗)。

 ともあれ、極端な攘夷思想は時として迷惑だけど公武合体支持は一貫していた孝明帝を亡くしたことによって、幕府の崩壊は急速に進む。自分を信頼してくれた孝明帝の死を悼み、ひとり自室でうなだれる容保公、おいたわしい。



 キャスト紹介、まっちゃん・谷長男次男・河合さんと新選組の組頭クラス(またはそれに近いクラス)がごそっと減ったせいもあって、名前を表示する時間が少し長くなった……平隊士たちが出ない回だからではあるけど、寂しいなぁ。



 お幸さんを診察する孝庵先生。お幸さんの横たわる部屋を出て、近藤さん・土方さんと対峙。隣の部屋の陰に総司くん。「なんで、あんなになるまで放っておいた。身体、ぼろぼろや」と溜息をつく孝庵先生。

「身内の方か」

 はっきり言えない近藤先生に代わって「そうです」と答える土方さん。

「今夜はなるべく傍におってやりなさい」

 それだけで、死期の近いことがわかる。

 帰り際、「わざわざありがとうございました」ときちんと挨拶する総司くんと目が合う。毒づく総司くんしか見ていない孝庵先生には、意外だったろう。総司くん、首を振る……何のサインかな。自分の病をはっきり知る土方さんはともかく、薄々気づいているようだけど近藤さんにははっきり言ってないから、ここで騒がないで欲しい、という意味に取った。

「たまには顔を出せ」……孝庵先生、優しいなぁ。

 お幸さんの額の手拭いを替える源さん。

 孝庵先生を見送って戻ってきた土方さん。

「遅いな、山崎は」

 近藤さんと土方さんと総司くんは、お幸さんの妹を呼びにやった山崎さんを待っているんですね。対面を引き延ばしたのは「お幸が元気になってから会いたいというものだから」と事情説明。

 外は、雪が降り出した。源さんが、久ばあちゃんの臨終の日に、天気が変わる時に人が亡くなると言っていたことを、思い出した。

 戻ってきた山崎さん……あぁ、この土壇場に人違いですか(涙)。

 源さんが近藤さんを呼びに来る。容態が急変するお幸さん。「妹をよろしゅうお願いします」「先生……おおきに」と言い残し、眠るように逝く……合掌。



 門人たちを前に「新選組を離れる」と宣言する伊東先生。男前だ(笑)。尊皇の気持ちはあるが基本的に幕府支持の近藤さんたちに対して、伊東さんは朝廷を中心に政治を建て直すべきだと考えていて、孝明帝崩御を機に袂を分かつ決意。

「異存はないな」

「ありませんっ」と連呼する門人たち。他の門人たちとは新選組への関わり方の深さが違うために思い入れも深く、平助くんはうろたえる。

 加納さんに声を掛けられる平助くん。「お前の立場はよくわかる。辛いと思うが、これからは伊東先生のために力を尽くしてもらいたい」とフォローを入れる。

「先生がお呼びだ」……ここで、平助くんは何を伊東先生に言われたのだろう。でも、多分、自分の心持ちについて訊かれることはなかったんだろうな……この後の展開で平助くんが語ることから推察して(嘆息)。



 今回の一日は、慶応三年一月三日……あ、島原流連《いつづけ》事件の日だ(汗)。



 女の子たちを相手に羽根突きをする島田さん。天真爛漫でかわいいなぁ(爆)。



 お幸さんの位牌に手を合わせる近藤さんのところに、土方さんが伊東さんの新年の集いについて了解済かと確認する。

「帝のこともあるので控えめにやりたいとは言っていたが」

 永倉新八さんの『新選組顛末記』でのみ語られる島原流連事件。朝廷への思いが篤い史実の伊東先生が、孝明帝の喪中の新年に宴会を張るとは思えない白牡丹なのだが、三谷さん流のフォローが入ったね(^^)。

 しかし、土方さんの顔は厳しい。

「永倉も呼ばれたらしい。仕事も断りなく休んでいる。俺にはただの新年の宴とは思えねぇんだ」



 新年の祝いの芸人、山崎さんですか(笑)。大したもんだ。

 永倉さんが伊東先生に……斎藤さんもか(汗)。



 屯所。新八さんと斎藤さん、無断で職務放棄であることが明らかになる。

「みんなまとめて切腹だ」と、厳しい土方さん。

「これには訳がありそうな気がする」と、近藤さん。

 史実では、違うんだけど……いきり立って切腹だと言う近藤さんを、土方さんがなだめたことになっている。でも、大河ドラマ『新選組!』設定では、法度を厳格に運用しようとする土方さんと、場合に応じて超法規的に寛容な措置に出る近藤さんと、この作品のキャラクターとしては一貫している。



「そろそろ本心を聞かせてもらえないか」

 膝を交えて酒が飲みたかっただけだと答える伊東先生に、迫る新八っつぁんと斎藤さん。近藤さんの理解は得ている、と告げた上で伊東先生、本心を語る。

「新選組を離れる、ついては両先生も我らと共に来てもらいたい」

 伊東先生の新選組批判。当たってはいるんだけど「本来あるべき新選組をつくりたい。その上で近藤さん土方くんを迎えたい」……先生、それは建前か方便ではないでしょうか(汗)。



「畜生、許せねえ。なんで俺を誘わねえんだよ」と、ちょっと見当違いの理由で(苦笑)荒れる左之助。

 源さんに様子を見て欲しいと依頼する近藤さんに、自分が見に行くと左之助が申し出る。



「平助はどうするつもりだ」

「私は伊東道場の人間なので、先生について参ります」

「伊東さんは、ちゃんとお前のことを認めてくれているのか」

 一瞬の間が、平助くんには図星だったことを示している。

「どうして、そんなことを」と、動揺する平助くん。

「昔は、名前も覚えてくれてなかった……」

 新八っつぁん、なかなかに鋭い。

「悪いが俺は残る」と、斎藤さん。理由は言わないけど、恩義を第一の価値とする斎藤さんには伊東先生に付いていく義理がないのは自明。

「俺も新選組を離れる気はない。山南さんと約束したんだ」と、あくまでも山南さんとの約束を守ろうとする新八っつぁん(嬉)。

 さらに、伊東先生を説得しようと思うとは、新八っつぁんも大人になったなぁ……(感慨)。伊東先生の時勢を見る目も認めているし。

 そこに駆けつける左之助。無断で隊務を離れたと知って近藤さんが怒っていると告げる。それによって、伊東先生の小細工(汗)がバレてしまう。

 斎藤さんが立ち去ろうとしたところに、伊東先生が現れる……ふたりの表情と左之助がいることに、はっとした表情で事態を察する伊東先生。溜息をついて、動揺を隠す。

「先生、永倉さんや斎藤さんたちのこと、近藤先生の了解をいただいてはいないのですか」

 平助くん、先生を詰問。初めて、伊東先生をまっすぐ見て強く訊く。

「その通りだ」

 伊東先生、内心の動揺を隠して開き直る。

「つまりは、おふたりはもう新選組に戻れぬ、ということです。もはや、我らと共に来てもらうしかない。私が考える新選組には、両先生は欠くことができぬのです。すべては、おふたりに我らの元に来て欲しいがための策とお考えください」

 声を張り上げて、勝負に出る伊東先生……でも、苦しいよ^_^;。

 その言葉で、伊東先生を説得しようと思っていた新八っつぁんの気持ちは変わる。

「あの人は決して策を用いない。それは人を信じているからだ。しかしあなたは、しなくてよい策を弄した。それはあなたが人を信じず、己を信じてないからだ」

 厳しい批判だ……そして、大河ドラマ設定の伊東先生に限定して言えば、かなり当たってるんじゃないかな……最後の一言も含めて。たとえば清河八郎とは違って、自分の器量を信じきれずにいる、ちょっと弱い伊東先生。

 しかし、伊東先生も負けてはいない。刃を抜いて、近藤さんに自分の意図を知られたくないと、迫る。新八っつぁん、ここでの話は口外しないと約束する。ここでの伊東先生、見開いた目に迫力があった。

 ……そして、刀を収める時に一瞬垣間見せた挫折感あふれる表情と、唇の端から酒をしたたらせながら(苦笑)酒を煽った時に「強情な奴らだ」と漏らす時の気弱さ。

 平助くん、初めて見る、伊東先生の弱いところだと思う……と思ったら、顔を伏せて、見ていないんかい〜(汗)。。
 土方さん、事情はどうあれふたりには償ってもらうと宣言する。が、近藤さんが「しばらくの間ふたりには謹慎してもらう」と先回りして厳しい処罰を回避する。

「伊東さんは新選組を割る気だ」と観柳斎。

「まだわからん」と慎重。

 それより「斬りますか」とすぱんと言ってしまう総司くんが怖いよ……^_^;。

 第三者の武田観柳斎が調停を申し出る。

「妙に気張ってるね」と総司くん。

「河合の一件で評判を落としやがったんだから、必死なんだ」と、河合さんの一件で観柳斎を許していない土方さん、観柳斎の心情に理解はしつつも、冷たい。それでも、自分の意に染まない相手の気持ちを理解できるようになっただけ、土方さんは大きくなったと思う。

「あれに任せておいて、大丈夫なんでしょうか」と気遣う源さん。

「ダメだろう」と、一言で斬り捨てる(汗)土方さん……次回の展開でも、冷たいんだろうなぁ。



 佐々木様の新年のご挨拶、キタ━━━━(゚A゚)━━━━!!  もちろん、漏れなく捨助くんも付いてくる(爆)。

「佐々木様悪いことは言いませぬ、おやめなさい」

 爆笑。近藤さんが佐々木様に忠告するとは(笑)。ま、捨助くんに関しては、近藤さんには一日の長がある(苦笑)。

「共に力を合わせてご公儀のために働こうぞ」と、佐々木様は、近藤さんを対等に扱ってくれている。生まれながらに直参旗本の立場は崩せないけど、佐々木様はそれなりに柔軟。

 竹馬の友と語り合えって……ふたりが捨助に言う言葉は、決まってるじゃないか(笑)。

「お願いだから多摩に帰ってくれ」近藤さん、懇願に変わったなぁ(苦笑)

 そして、「帰れ!」……決まった、素晴らしいユニゾン\(^o^)/。



 武田観柳斎、不発。私もよくわからない理屈だった(爆)。

 最近フランス語に興味があると披露する観柳斎に、これからは英語(メリケン語)だと、伊東先生。反論できるほどの知識がなく、知ったかぶりする観柳斎に、伊東先生は冷たい。

「プリーズ」

「ぷ、ぷりーず」

「プリーズ ゴー ホーム」

「ぷりーず ごー ほーむ」

「どうかお引き取りください、という意味です」

 ……爆笑〜っ。伊東先生、大河ドラマ『新選組!』設定では、「英語で喋らナイト」ですな(笑)。

 所詮は自分のことしか関心がないと見切りをつける伊東先生。

 平助くん、伊東先生に「永倉さんと斎藤さんは、決してそういうお方ではありません」と、言う。ようやく平助くん、伊東先生に自分の思うところ感じるところを言えるようになったね(嬉)。

 伊東先生の「まぁふたりを騙してここに連れて来たことは、紛れもない事実」……ここは、伊東先生、潔い。「私が何を成そうとしているかは、土方なら推察できるはず」……ここは嬉しい。



 先手を打って弁明に来る伊東先生。

「それで? 何が言いたい」と単刀直入な土方さん、その素っ気なさが素敵過ぎる(笑)。

 長州を探るために間者になる、そのために新選組を離れたいと述べる伊東先生。

「あなたのお考えはわかりました。仕方がない」と、甘い近藤さん。

「しかしどうあれ、新選組から抜けることは法度で禁じられている」と、法度の番人、土方さん、頑張る。

 伊東先生、孝明帝の御陵を守る(また「五両」だよ、って、漢字が違うか^_^;)衛士として働くと宣言。ちなみに、御陵衛士は幕府の山稜奉行の指揮下に入っており、同じように幕府の配下にある有志集団の新選組としては鞍替えに口出しできない絶妙の移転先である。

「分離を認めていただけますか」

「喜んで」

 部屋を出て、してやったりの伊東先生。

「すべては思いのまま」

 でも、実は伊東先生の策を見抜いた上で、近藤さんが黙認したのだった……結局いいなりだと怒る土方さんに、「それで無駄な血を流さずに済むのなら、言いくるめられても構わない。そして伊東さんは物の見事に言いくるめてくれた。それでいいではないか」……これはこれで、なかなかな近藤さん。

「勝手にやってくれ」とすねる土方さん。すねたって、近藤さんを見限る訳ではない。

「芹沢さんの時のような思いは、もうしたくない」

 もの思わししげな土方さんに、近藤さんの思いを忖度して話しかける源さん。

 平助くんに思いを寄せる総司くん。

 憂いに満ちた土方さん、でも実は次の打ち手を考えているとは……素敵過ぎる(そこかい^_^;)。



 で、斎藤さんに間者として潜入することを依頼するのか(汗)。しかも、平助くんを守って欲しいとも頼むし(滝汗)。土方さん、斎藤さんには無茶頼みますねぇ……それだけ斎藤さんを信頼しているということの証ではあるんだけど、人間らしい感情を感じ始めている斎藤さんには、酷な任務になりそうだ……。
PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]