新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
先日、友人たちとヤネセン(谷中・根津・千駄木)を散歩しました。昭和の商店街の匂いが残る谷中商店街、あちこちに下町の長屋がある千駄木、明治の文豪たちに縁のある根津、とそれぞれに趣の違う町が面白かったです。
その中から、特に印象に残った根津神社(根津権現)と、徳川最後の将軍慶喜の墓所について、ちょこっと書き残しておきます。備忘録のようなもので、整理されていませんがご容赦ください。
☆★☆★
根津神社
あまりよく知らずに行ったのですが、境内に足を踏み入れた途端にすうっと気持ちが落ち着く清浄な空気を感じました。規模の割に緑が深く感じられるのも、由緒と歴史がある神社ならではでしょうか。
根津神社ー東京建築遺産
☆★☆★
神社の案内板では、この土地は綱吉の下屋敷の一角だったと書かれていたように思います。
ここで綱吉の兄綱重(徳川家光の三男)が登場しますが、徳川綱重は甲斐国25万石を与えられ、独立した大名となったため、別名を「甲府宰相」とも。江戸の西の守りの要地である甲府を治めたのですね。
徳川綱重 Wikipedia
しかし、甲府松平家は2代で絶え、甲府藩は綱吉の側用人であった柳沢吉保に与えられてしまうんですなぁ……吉宗の代に柳沢家は大和国郡山藩の藩主となり、甲府は幕臣である甲府勤番(幕末・慶応2年には「甲府城代」)が治めるところとなるんですね。
江戸~甲府城(甲州街道)への関心から、「甲府宰相」というキーワードが気になって帰宅しました。元禄期にはそういう事情があったのかと、ひとつ勉強になりました。
綱吉の時代に関心が向くのはフジテレビのドラマ『大奥』とよしながふみのマンガ『大奥』の影響かな^_^;。
☆★☆★
根津神社に話を戻すと、つつじと秋の例大祭が有名です。
例大祭といえば。「江戸の三大祭り」、神田明神、赤坂・溜池山王にある日枝神社のふたつは確定、みっつめを何にするか諸説あるようで……浅草の三社祭、深川富岡八幡宮の深川祭りと並んで、根津や鳥越のお祭りも三つ目のひとつに名乗りを上げているようです。
FRaU東京コンシェルジュ #17 「江戸三大祭り」って、何と何と何?
その中から、特に印象に残った根津神社(根津権現)と、徳川最後の将軍慶喜の墓所について、ちょこっと書き残しておきます。備忘録のようなもので、整理されていませんがご容赦ください。
☆★☆★
根津神社
根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建している。
江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座した。
明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を修められる等、古来御神威高い名社である。
あまりよく知らずに行ったのですが、境内に足を踏み入れた途端にすうっと気持ちが落ち着く清浄な空気を感じました。規模の割に緑が深く感じられるのも、由緒と歴史がある神社ならではでしょうか。
根津神社ー東京建築遺産
根津神社は、由緒書きには日本武尊の創建と伝えられるほど旧い神社で、もと千駄木の台地上にありました。宝永2年、徳川五代将軍綱吉のとき、兄綱重の子家宣を継嗣に定めた記念として、その産土神であった当社を現在地に移転の上大規模な造営を行いました。
家宣は将軍になると、当社をことのほか保護し、正徳4年には江戸全町より山車を出させ、天下祭と称される壮大な祭を催しました。その祭は、現代においても権現祭として受け継がれています。
☆★☆★
神社の案内板では、この土地は綱吉の下屋敷の一角だったと書かれていたように思います。
ここで綱吉の兄綱重(徳川家光の三男)が登場しますが、徳川綱重は甲斐国25万石を与えられ、独立した大名となったため、別名を「甲府宰相」とも。江戸の西の守りの要地である甲府を治めたのですね。
徳川綱重 Wikipedia
しかし、甲府松平家は2代で絶え、甲府藩は綱吉の側用人であった柳沢吉保に与えられてしまうんですなぁ……吉宗の代に柳沢家は大和国郡山藩の藩主となり、甲府は幕臣である甲府勤番(幕末・慶応2年には「甲府城代」)が治めるところとなるんですね。
江戸~甲府城(甲州街道)への関心から、「甲府宰相」というキーワードが気になって帰宅しました。元禄期にはそういう事情があったのかと、ひとつ勉強になりました。
綱吉の時代に関心が向くのはフジテレビのドラマ『大奥』とよしながふみのマンガ『大奥』の影響かな^_^;。
☆★☆★
根津神社に話を戻すと、つつじと秋の例大祭が有名です。
例大祭といえば。「江戸の三大祭り」、神田明神、赤坂・溜池山王にある日枝神社のふたつは確定、みっつめを何にするか諸説あるようで……浅草の三社祭、深川富岡八幡宮の深川祭りと並んで、根津や鳥越のお祭りも三つ目のひとつに名乗りを上げているようです。
FRaU東京コンシェルジュ #17 「江戸三大祭り」って、何と何と何?
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚