忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
『伊庭征西日記 徳川直参の生き様と明治維新』森田信吾(リイド社SPコミックス) リンク先はamazon.co.jp



 函館市内のセブンイレブンで見つけました。箱館戦争で散った伊庭八郎が主人公のコミックスを函館で買うのも伊庭八らしく乙だなと、即購入……もちろん、どこで見つけても即買いではあるんですが^_^;。



 連載されていた雑誌は時々店頭で見ていましたので、知っていました。意外に早く単行本になったなぁと驚きました。



 絵柄に好き嫌いはあると思います。白皙の美剣士はいいとしても「長身」という設定はいかがなものか(汗)と思ってしまうのは、史実ファンのよくない癖ですね^_^;。白牡丹は小柄な伊庭八というイメージがあるもので。



 お馴染み「鳥八十」の鎌吉、稲本楼の小稲、本山小太郎の他に人見勝太郎も出てきますが、関西弁というのは……うーん、ちょっと違和感がありましたわ。榎本の釜さんがなかなかダンディで格好良かったですが(それか〜いっ、とツッコミよろしく^_^;)。土方さんや大鳥さんは出てきません。



 ストーリーがちょっと駆け足で、残念でした。

 

 ここから、ネタバレで一言。


PR
『天涯の武士―幕臣小栗上野介』木村直巳(リイド社SPコミックス)

第1巻 リンク先はamazon.co.jp

第2巻 同上



 このコミックスを手に取るまで、木村直巳の作品は『ダークキャット』しか読んだことがない。しかも、沖田総司と土方歳三が活躍する番外編のようなエピソードの部分のみ(汗)。なので、『ダークキャット』の作品全体については何もコメントできないのだが、この番外編、なかなかマニアックで面白かった。ストーリーの中心は超人的な力を持つ主人公たちと魔物との戦いなのだが、沖田総司と黒猫のエピソードとか、会津の土方歳三とか、白虎隊とか、脇で絡むエピソードに、この人、幕末史が好きなんだなぁと思った。洋装の土方歳三が、写真によく似ているし(笑)。



 で、店頭でこれを見つけて嬉しくなってしまった。さらに、二冊続けて読んで、ますます嬉しくなってしまった。



 主人公は小栗上野介。そして、幕府内の最大のライバルが勝海舟。この勝海舟、胡散臭いわ、貧乏御家人の出身で苦労して出世してきただけに、大身の旗本出身の小栗上野介に向けるライバル心が暑苦しいわ(笑)で、むっちゃ受けまくった。さらに、薩摩の西郷隆盛が、黒い(爆)。いやー、ますます受けた。もっとも、その親友、大久保一蔵どんは、黒い上に真っ暗(汗)……でも小栗に才を認められていたりする。



 出てくる人物たちも多彩だし、写真が残っている人物はすごく特徴を捉えていて、見ていて楽しい。幕府側も各藩士も沢山出てくる……秋月様もご出演(笑)。そして、点景のように京都大阪で新選組が出てきて、芹沢鴨や近藤勇に混じって、和装の土方さんもちっちゃく何コマかに出てきて、木村さん、『ダークキャット』で描いたバラガキが混じった土方歳三を思い出しながら描いていたんだろうなぁと、にやにやしてしまった。



 薩長同盟が結ばれる前で第2巻が終わっているので、続巻が楽しみ♪
『大江戸曲者列伝 幕末の巻』野口武彦(新潮新書) リンク先はamazon.co.jp



 腰帯の惹句からして魅力的。「天皇、将軍、火消し、スパイ、尊皇、佐幕、開国、攘夷 天上天下右往左往 歴史はドタバタで作られる」……だもんね(苦笑)。



 amazonの書籍紹介も魅力的だと思う。「ペリーに抱きついたマジメ学者、アメリカ女性にもてた少年通訳、先祖の悪名が気になる大名等々、幕末に生きた全38人がいかに土壇場を切り抜けたか、あるいは切り抜け損なったかを紹介する、目が離せないドタバタ人物誌」……「いかに土壇場を切り抜けたか、あるいは切り抜け損なったかを紹介する」というコンセプトがいかにも野口武彦だなぁと思う(『幕末パノラマ館』『幕末伝説』『幕末気分』『幕府歩兵隊』『新選組の遠景』と、白牡丹にはヒットしまくり。『幕末の毒舌家』はまだ読んでいないが)。



 野口さんの人物伝であることに加えて、目次を見て「大鳥圭介」「榎本武揚」がエントリーされていたので即買った(笑)。そして、このふたりの分はもちろん真っ先に読んだ(爆)。



 大鳥圭介については、「秀才指揮官」という見だし。でも実戦ではからっきしだった、という、型通りの紹介ではありますが、その後がふるっている。「机上の作戦では名人で、大鳥が立案した計画は部下が指揮すると必ず勝つ。ところが当人が現場に出るといつも不思議に負けるのである」(爆)。

 「また負けたよハハハ」と笑っていたこともちゃんと紹介してくれたので、まぁいいか(苦笑)。

 そして「榎本は正直だったから、やたら切腹したがった(以下、紹介したいけどネタバレになるから止めときます^_^;)」と引用してる回想部分がツボツボ。五稜郭の押し入れで寝てたというエピソードも入れてくれてれば、もっと良かったんですが(爆)。

 ……腰帯の裏の惹句を改めて見たら、「おメカケさんと逃亡 徳川慶喜」の次に「作戦は名人でも戦下手 大鳥圭介」と^_^;。



 榎本武揚については、「北軍のよしみ」という見だし。南北戦争で勝った北軍を持ち上げて蝦夷の旧幕府脱走軍を北軍になぞらえる外交交渉を紹介。人柄を感じさせるエピソードが欲しかったなぁ。



 それ以外に面白かったのが「上官はクリカラモンモン」という見だしで紹介された梶原雄之助。鳶出身で、幕府歩兵隊に加わって指図役となり、後に古屋佐久左衛門の下で衝鋒隊を率い、長岡でも箱館でも勇戦した。上官の古屋さんは五稜郭への砲撃で負傷し亡くなったが、この人は軽傷だったとかで、武運というか悪運の強さが凄いなぁ。降伏後に釈放された後の行方は記録がないそうだが、「一説によれば、その後、山岡鉄舟の世話で明治天皇の馭者になったそうだ」……それが本当なら、何とドラマチックな人生だろう。
『黒船以降――政治家と官僚の条件』山内昌之・中村彰彦(中央公論新社) リンク先はamazon.co.jp



 とりあえず、今年に入って読んだ本の中で最も知的に刺激された本……といっても、まだ2月ですが(苦笑)。



 前作『江戸の構造改革――パックス・トクガワーナの時代』(リンク先はamazon.co.jp)が面白かったので、今回も期待していた。まして、歴史小説家の中村彰彦氏は、幕末から明治にかけての作品が多く、史料をもとにして緻密な小説を書いており、この時代を語るのは得意だろうと思ったし。



 明治維新をもって日本の近代は始まり、それ以前は暗黒の封建的な時代だったという時代認識を持っている方には合わない本だろうと思うが、5回にわたる対談、私にはどの回も面白かった。章ごとのタイトルを抜き書きすると、以下の通り。

・徳川官僚の遺産―阿部正広政権をどう評価するか

・徳川斉昭と水戸学―その歴史的役割は何だったのか

・薩摩と長州―明治維新の勝ち組

・一会桑―京都における幕府権力の破綻

・ふたたび徳川官僚の遺産―遺臣たちの明治時代



 とりあえず『風雲児たち』(全20巻)と『風雲児たち 幕末編』(現在は第8巻まで刊行)を通読していると、おふたりの対談の7割5分ぐらいはついていけるんじゃないだろうか。長州と薩摩の比較論なんか、まさしく『風雲児たち』の関ヶ原の戦いから始まる最初の3冊が参考書としてぴったりだし、一会桑勢力における会津藩の気風を知るには『風雲児たち』の保科正之公としずかちゃん(笑)のラブストーリーを読んでおくとわかりやすい。そして、水戸藩の成り立ちをはじめ御三家・御三卿の成り立ちと徳川宗家との関係も『風雲児たち』にわかりやすく描かれている。



 もちろん、こうした歴史対談を読む時に、自分の歴史観が対談者のおふたりの歴史観とどの程度合っているか、という点が、「よかった」「面白かった」という感想と相関関係にあると思う。私の場合には、かなり近かった。たとえば、明治時代の榎本武揚や勝海舟に好意的で(あえてこのふたりを比べれば、私は個人的に勝海舟はあまり好きじゃないのだが)、ふたりを批判した福沢諭吉に厳しい、とか、そういう点で視点が近ければ「面白い」と思う確率は高いだろう。同様に、水戸斉昭や徳川慶喜に対してかなり点が辛いのを受け容れられるかどうかとか、坂本龍馬暗殺事件の黒幕は誰だったかという推理が近かったら「面白い」とおもうかも知れないけど、まったく違う見方をしている方は読者として向かないかも知れない。私の場合は8割5分以上フィットしていたので、違和感なく読めたし、面白かった。
 日本の科学史は明治時代から始まるのではなく、鉄砲伝来から日米和親条約によって鎖国が解かれる時期にも、粛々と研究は進んでいた……という本です。科学に貢献のあった人物を取り上げ、その小伝とゆかりの地を訪ねた紀行がセットになったエッセイ集の趣。『歴史読本』に連載されたエッセイに加筆したものを一本にまとめたようです。



 新書にしては少しだけ部厚いので、通勤の合間に読み終えるのに1ヶ月ほどかかりました。『風雲児たち』を読んでいるので、後半、尚歯会に関わった渡辺崋山や高野長英などが登場してくると、ぐっとペースが上がったりします(笑)。そして、大好きな江川坦庵の記事は、やはり、二回三回と読み返してしまいました(^^ゞ。



 橋本左内が医者の出身だということを、今さら知ったりして……すみません。私のビジュアルイメージには、どうしても『新選組!』のあの方しか出てこないのですが(汗)、史実の左内先生は身長五尺そこそこの小柄な方だったとか、西郷隆盛にも評価されていたとか、「へえ〜」ボタン押しまくりでした(苦笑)。



 時代の区切り方もあって、大鳥圭介が出てこないのがちょっと残念だったりして(爆)。まぁ、ケースケは科学者というより明治期の近代産業の立ち上げに貢献した人なんで、筆者の方の選定基準で科学者として取り上げられる可能性があったかどうかはわかりませんが。
『男の嫉妬――武士道の論理と心理』山本博文(ちくま新書) リンク先はamazon.co.jp



 いつの時代でも、人のあるべき姿と現実にはギャップがある。『葉隠』は武士道のあるべき姿を書いたものとして読み継がれてきたが、『葉隠』を書いた山本常朝は「死に狂い」を説きながら、その一方で赤穂浪士など我が身を捨てて行動した武士に対してさまざまな理屈をこねて批判を加えた。その心底には嫉妬があった……という本。



 抜擢を受ける人々への嫉妬はいつの時代でも変わらないものだが、戦国の世から泰平の世へと変わりゆく中で不遇をかこった大久保彦左衛門の嫉妬、辣腕ながら自慢が鼻につく「鬼平」(同時代で「鬼平」と呼ばれた記録はないらしいが)長谷川平蔵に対する同僚の嫉妬、幕末に低い家格から勘定吟味役に出世する川路聖謨に対する同僚の嫉妬、それぞれの時代の価値観を反映しているところが興味深かった。



 嫉妬の構造が何であるかを解き明かしているとまではいえないが、まぁ興味をひく内容ではあった。
『美姫血戦 松前パン屋事始異聞』富樫倫太郎(実業之日本社) リンク先はamazon.co.jp



 一気に一日で読んでしまいました。前作の『箱館売ります―幕末ガルトネル事件異聞

も結構好みだったので。記録に残っている歴史の合間をかいくぐっての物語展開、というの富樫さんのお得意なのでしょう。箱館戦争真っ最中の松前を舞台にした、戦の記述も度々出るストーリーですが、本筋はエンターテインメント作品として楽しめました。



 和菓子をこつこつと作り続けていたのに、いきなりパンを作れと松前奉行・人見勝太郎(笑)に命じられてしまう松前のしがない和菓子職人・藤吉。

 松前藩の重職にあった父を藩内のクーデターで喪い、母も亡くし、仇討ちを狙う男装の美少女、山下蘭子。

 松前に駐屯し、しょっちゅう喧嘩ばかりしているが仲がいい(笑)人見勝太郎と伊庭八郎。

 そして、時々しか出てこない、ぶっきらぼうだけど実は思っていることが素直に言えない不器用さんなだけな(爆)土方歳三。実は常勝将軍(笑)。



 それだけ揃えば、エンターテインメントとしては十分に面白いわけで。

 齢17で馬も乗りこなすお転婆で、洋装を着こなす気の強い美少女蘭子さんは、白牡丹の好みの系統(もう少しお茶目だったらもっとよかったなぁ)。○○という重荷を背負って生きているとなれば、紅涙を絞る無敵の設定(ちょっとやり過ぎという気はしなくもありませんが……)。



 しかし、人見・伊庭・土方と箱館政府のいい男衆が出そろっているわけだから、ここでツッコミを入れるのは気がひけるのですが、あえてツッコミを入れます(爆)。



 こら、圭介! なんで238ページまで本格的に登場しないんだ! 富樫氏にも忘れられたのか(爆)!



 ……失礼しました^_^;。



 箱館政府樹立のパーティでちらっと出てきた後は、木古内の戦になってやっと登場しました(苦笑)。しかも、「いい意味でも悪い意味でも腰が軽い」と評されていたので、当然ながら爆笑してしまいました。でも、「常敗将軍」と言われてすねていた(白牡丹の解釈^_^;)割にはグッジョブな木古内戦での登場でした。すぐに引っ込んじゃうけど(爆)。



 人見勝太郎・伊庭八郎が好きな読者には、たっぷりと楽しめますよ。私も好きなもんですから楽しめました。



 あと、ほんのちょっとしか出てこなかった星恂太郎君が、笑えた(爆)。史実の星君は、小柄だけど女性に間違えられるような美男子でしたはずなのに……(苦笑)。
 今朝いつもの書店に立ち寄り、平積みの新刊本の中で発見。



『修理さま 雪は』中村彰彦(中公文庫) リンク先はamazon.co.jp



 う、嬉しい〜!! 何しろ、この本については復刊ドットコムサイトでオーナーになってますから。

復刊ドットコム 『修理さま 雪は』



 単行本収録時と同じ6編に加えて新たに一編追加というのもありがたい。



「修理さま雪は」神保雪子

「涙橋まで」中野竹子

「雁の行方」西郷頼母

「残す月影」山本八重子

「飯盛山の盗賊」白虎隊

「開城の使者」鈴木為輔

「第二の白虎隊」郡長正



 会津贔屓の方々にぜひ読んでいただきたい短編集です……涙なしには読めません。
 すでにご存知の方も多いと思うが、元漫画家で江戸風俗研究家の杉浦日向子さんが亡くなった。



杉浦日向子さん(すぎうら・ひなこ=江戸風俗研究家、元漫画家、本名鈴木順子=すずき・じゅんこ)

文筆家の杉浦日向子さんが死去

46歳早すぎる…杉浦日向子さんが死去

 多くの訃報記事がネットにあったが、いくつか代表的なもののみ貼らせていただく。46歳か……うーん、まだまだこれからだという歳なのにと思うのは、年齢が近いからか。



杉浦日向子さん著作リスト@Amazon.co.jp

 白牡丹は遅れて著作を読み始めた読者だったので、マンガ読みの割に『百日紅』『合葬』『百物語』といった杉浦さんのマンガを読んでいない。『一日江戸人』とか『江戸へようこそ』など、比較的に軽めのエッセイを読んだくらい。しかし何より、毎週木曜日NHKで放送される『お江戸でござる』、ドラマはあまり期待せずに見ていたが(相島一之さんとか好きな俳優さんがゲスト出演した時は別だが^_^;)での杉浦さんの解説を楽しみにしていた。

 江戸時代の江戸という百万都市(当時は世界一の人口を持つ、一大消費都市だった)への案内人として、すごーく頼りにしていた人だった。



 MyListに登録しているブロガーさんたちの追悼記事は、白牡丹以上に杉浦さんの死を悼む悲しみにあふれたコメント。

ykさんのブログ『水川清話』「杉浦日向子さんが亡くなった」

Windheadさんのブログ『ウエストコースト日日抄』杉浦日向子さんと「百日紅」

 『ウエストコースト日日抄』の記事に貼られた各トラックバック記事も、読みごたえがある。



 合掌……。
 北海道庁のサイト「北海道人」は、特集が凝っていて、時々見に行く。特にお勧めはリンク集にも入れている「特集 新選組 北へ!」。大河ドラマ『新選組!』続編を楽しみにしている方で、史実を先に勉強しておきたいという向きには一番のお勧めサイト。



 その「北海道人」「北海道を知る100冊」という企画記事があったことに今日気づいた。記事の内容からすると、もう2〜3年前の企画であるようだ。そして、すでに「続・北海道を知る100冊」という企画も始まっている……「続」では100冊のうち53冊までが紹介されている。これらの本の中から、箱館戦争関連を中心に、幕末〜明治初期の北海道に関する本の紹介記事をリストしてみた。



<38>新渡戸稲造 著『武士道』

 最初に紹介する本が「箱館戦争関連を中心に、幕末〜明治初期の北海道に関する本」という基準から外れてます(爆)が、外すわけにはいかないでしょう。

 新渡戸稲造の『武士道』と岡倉天心の『茶の本』は、日本語版・英語版ともに読みました。英語版の格調高い英語に、ほれぼれする2冊です。

 西洋人に対して武士道の根幹にある倫理観を論理的に説明した本書は、 日本文化とは何かを考える時には読まずにいられない一冊だと思います。



<54>イザベラ・バード著『日本奥地紀行』

 未読ですが、紹介記事を読んで、とても気になる一冊。明治維新から10年もたっていない時期に、単身で蝦夷地のアイヌの村まで旅行してしまうイギリス人婦人……タフすぎる^_^;。



<78>下母澤寛 著『新選組始末記』

 旧幕臣の子弟でジャーナリストとして活躍した北海道出身の下母澤寛の代表作としてランクイン。俗に新選組三部作といわれるうちの一作目。史実に忠実かどうかには疑問もあるようだが、昭和初期に生き残っていた関係者から聞き書きという形で活字に残したのは貴重。



<99>永倉新八著『新撰組顛末記』

 嬉しいなぁ、永倉新八っつぁんの『顛末記』が99冊目というポジションで紹介されるとは。小樽新聞の記者が聞き書きしたという体裁を取っているので、史料としての有用さについては若干疑問があるようだが、元新選組幹部が直に語るというスタイルが貴重。



続<006>『箱館売ります』 富樫倫太郎著

 これは去年読んだけど、なかなか面白かった。こういう、歴史的事件の裏に隠された秘話ってストーリー立て(もちろんフィクションですが)は大好き。ちょっとだけ出てくる土方さんが格好いいです(それが基準かい^_^;)。



続<008>『武揚伝』佐々木譲 著

 これも楽しんで読みました。榎本武揚が格好良すぎるって言えばそうなんだけど、幕府側にあって西洋の文明に触れた榎本はじめとする開明派をポジティブに取り上げたところが新しく感じました……その分、勝海舟先生は嫌な小物扱いですけど^_^;。



続<030>『憂き世店(うきよだな)―松前藩士物語』宇江佐真理

 白牡丹は未読ですが、宇江佐真理さんの小説ならば読み応えありそう。しかも、江戸に住む松山藩浪人を取り上げているようだし。

 「蝦夷地でのアイヌ民族との争闘、南下するロシア、奥州梁川への移封処分、幕末の箱館戦争。きわめて特異な藩であった松前藩の藩士たちほど、ある意味多くの物語に包まれたものはない」という紹介記事に、つい、頷いてしまいます。



続<46>『仙台藩ものがたり』河北新報社編集局 編

 これも読んでいないのだけど、札幌の白石区という地名が宮城県の白石市と関係があるという紹介に、惹かれた。白牡丹の母方の祖母が白石出身で、聞くところによれば片倉家の家臣の末裔なのだそうだ……分家の分家ぐらいらしいが(^^ゞ。

 白石と言えば、戊辰戦争の時に奥羽越列藩同盟の本拠地が置かれたところ。戦後、一部の方々は北海道に入植したんですね……。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]