新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日も函館から送る幕末ニュースです。
栃木
海上胤平の歌碑建立 足利の一社八幡宮
京都
勝手に関西世界遺産
登録番号94 龍馬の思い出(京都)
霊山護国神社の様子を紹介しています。
山口
萩ものしり博士:検定に235人 “学位”に挑む--萩で /山口
ご当地検定ブームですね。昨日のキトラさんのブログ記事では、はこだて検定が紹介されています。
栃木
海上胤平の歌碑建立 足利の一社八幡宮
万葉主義の歌人、海上(うながみ)胤平(たねひら)(一八二九-一九一六年)自筆の和歌の掛け軸が足利市八幡町の下野国一社八幡宮で見つかり、氏子らが二十三日、歌碑を建立した。
京都
勝手に関西世界遺産
登録番号94 龍馬の思い出(京都)
霊山護国神社の様子を紹介しています。
さて、坂本龍馬への供物とは、花ではなく言葉である。墓の周辺いたるところに、龍馬に語りかけたさまざまな言葉が石の板に記され置かれている。龍馬先生の遺志を私が引き継ぎます、といった決意表明もある。しんと静まり返った霊山で、ここだけが熱い。
むろん、神格化された龍馬、伝説化された龍馬に向かって発せられたメッセージである。それらを受け止めるかのように、龍馬は中岡慎太郎とふたり銅像となってそこにいる。
ペンは銅像よりも強し、と古人が言ったかどうかは知らないが、龍馬の言葉にも耳を傾けたらどうだろうか。幸い百通を超える手紙が残っており、一部は重要文化財に指定され、東山を下った京都国立博物館に伝えられている。
山口
萩ものしり博士:検定に235人 “学位”に挑む--萩で /山口
幕末・維新時に志士が活躍した萩市で23日、「萩ものしり博士検定」の修士、博士課程の各試験があった。昨年に続き2回目の修士課程に105人、修士合格者が対象で初実施の博士課程に130人が挑んだ。
ご当地検定ブームですね。昨日のキトラさんのブログ記事では、はこだて検定が紹介されています。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚