忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 今日はキーワード「幕末」では引っかからなかったニュースを拾ってきました。



北海道

世界星形城郭サミット 来月オランダで/都市の未来像探る

 「第4回世界星形城郭サミットが6月8日から同11日まで、オランダのヘルビーツリュイス市で開かれる。函館市からは井上博司市長、福島恭二市議会議長、高野洋蔵函館商工会議所会頭ら9人が参加する。星形城郭を持つ7カ国7都市が参加し、城郭を生かした地域振興や都市の未来を探る。また、サミット参加都市以外に、星形城郭を持つオランダ国内5都市が特別参加し、会期中に会議などを開く」。

 「ヘルビーツリュイス市は、箱館戦争で江差沖に沈んだ幕府軍艦『開陽丸』のエンジンなどを取り付けた港町で、函館市ともゆかりが深い」。

 「井上市長は『1997年の第1回を函館で開いて以来、日本に五稜郭という素晴らしい城郭があることを評価していただいた。新五稜郭タワーの完成や、箱館奉行所の復元も本年度から始まり、非常に意義深い』と話している」。



山形

全国藩校サミット 来年は鶴岡市で開催

 「江戸時代の藩校精神を今に伝える『第5回全国藩校サミットin高遠』(全国藩校サミットin高遠実行委員会、漢字文化振興会主催)が27、28の両日、長野県伊那市高遠町で開かれ、全国の藩校関係者や市民ら約450人が藩校教育について意見交換したほか、次回開催地を鶴岡市に決めた」。

 「藩校サミットは、2002(平成14)年に湯島聖堂(東京都)で第1回を開催し、これまで会津若松市(福島県)、多久市(佐賀県)、高梁市(岡山県)で開催され、全国の藩主末裔(まつえい)らを招き、地元藩校関係者と、藩校教育の活用などについて意見を交わしてきた」。

 「また、次回開催地を鶴岡市と決定し、鶴岡市を代表して酒井家18代当主の酒井忠久致道博物館長が『鶴岡市は藤沢周平作品で致道館の藩校教育が全国から注目されています。来年は鶴岡でお待ちしています』とあいさつし閉会」。

 庄内藩の藩校だった致道館を観光スポットとして紹介しているサイト「つるおか旅読本」にリンクをつけておきます。



奈良

天誅組グッズお目見え-資料展示や書籍販売も

 「江戸末期の文久3(1863)年、五條市など県中南部を舞台に倒幕ののろしを挙げた天誅組の歴史を伝える『維新の魁・天誅組保存伝承・顕彰推進協議会』(田中修司会長)が天誅組グッズを売り出した」。

 グッズの写真画像ありです。

天誅組グッズお目見え−資料展示や書籍販売も

 文章は上記と同じ、グッズの写真画像なしです。






PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]