新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日のニュースも、なぜか坂本龍馬と薩摩藩に集中してます^_^;。
大阪
「旅行家」龍馬の足跡 司馬記念館企画展
「坂本龍馬を旅行家としてとらえた『竜馬がゆく―その軌跡をゆく』展が、東大阪市の司馬遼太郎記念館で開かれている。激動の幕末を駆け抜けた龍馬の足跡が一目で分かるようになっている」。
「同館での龍馬展は平成14年以来。今回は『立志』『風雲』『狂瀾(らん)』『怒濤(とう)』『回天』と、司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』に沿って龍馬の軌跡をたどる。龍馬が旅した陸路、海路を縦2・3メートル、横8メートルの地図上に示しながら、その足跡を追う構成になっている」。
高知
坂本龍馬:生誕地で景観論争 9階建てマンション計画、住民ら反対運動 /高知
「幕末の志士・坂本龍馬の生誕地(高知市上町)の周辺住宅街で、9階建て分譲マンションの計画が持ち上がった。近くには、誕生地碑や龍馬を紹介する記念館があり、多くのファンが訪れる地区。建築基準法では問題はないが、住民からは『龍馬の生まれた町の景観にそぐわない』と反対運動が起こっている」。
「同地区は高知城の南西約500メートルに位置し、藩政時代から職人や商業の町として栄えた。龍馬はこの地で1835(天保6)年に生まれ、剣術修行を積んだり、武市半平太が結成した『土佐勤王党』に加わるなど、62(文久2)年に脱藩するまで青春時代を過ごした。現在は低層住宅が広がり、市の街並み環境整備促進区域に指定されている」。
鹿児島
幕末最大大砲 迫力たっぷり/鹿児島市・仙巌園
復元終え公開
「島津興業(鹿児島市)が復元していた幕末当時に国内最大だった鉄製の大砲が完成し2日、同市吉野町の仙巌園で一般公開された」。
「同型砲は1857年、島津斉彬の命により同園にあった反射炉で製造した記録が残る。射程は3キロ。63年の薩英戦争で英国艦隊7隻を砲撃、2隻に損害を与えた」。
薩摩藩の大砲復元
「薩摩藩がつくった幕末では国内最大の大砲が復元され、鹿児島市の仙巌園で2日からお披露目されています」。
「薩摩藩は斉彬が藩主になった1851年から西欧の技術をまねて鉄製の大砲づくりに着手しました。今回、復元されたのはこの『鉄製150ポンド砲』と呼ばれるもので幕末の当時としては国内最大の大砲です。大砲には150ポンド、およそ70キロの弾丸が込められ、火薬を爆発させておよそ3キロ先まで弾丸を飛ばすことができたといいます。玉の狙いは車輪のついた土台で向きや角度を調整し、1発発射したら急いで大砲の中の火薬を取り除いたり、玉を詰めておよそ10分後に次の発射準備が完了。こうして薩摩藩は薩英戦争でイギリス艦隊を砲撃したと言われています」。
大阪
「旅行家」龍馬の足跡 司馬記念館企画展
「坂本龍馬を旅行家としてとらえた『竜馬がゆく―その軌跡をゆく』展が、東大阪市の司馬遼太郎記念館で開かれている。激動の幕末を駆け抜けた龍馬の足跡が一目で分かるようになっている」。
「同館での龍馬展は平成14年以来。今回は『立志』『風雲』『狂瀾(らん)』『怒濤(とう)』『回天』と、司馬遼太郎さんの『竜馬がゆく』に沿って龍馬の軌跡をたどる。龍馬が旅した陸路、海路を縦2・3メートル、横8メートルの地図上に示しながら、その足跡を追う構成になっている」。
高知
坂本龍馬:生誕地で景観論争 9階建てマンション計画、住民ら反対運動 /高知
「幕末の志士・坂本龍馬の生誕地(高知市上町)の周辺住宅街で、9階建て分譲マンションの計画が持ち上がった。近くには、誕生地碑や龍馬を紹介する記念館があり、多くのファンが訪れる地区。建築基準法では問題はないが、住民からは『龍馬の生まれた町の景観にそぐわない』と反対運動が起こっている」。
「同地区は高知城の南西約500メートルに位置し、藩政時代から職人や商業の町として栄えた。龍馬はこの地で1835(天保6)年に生まれ、剣術修行を積んだり、武市半平太が結成した『土佐勤王党』に加わるなど、62(文久2)年に脱藩するまで青春時代を過ごした。現在は低層住宅が広がり、市の街並み環境整備促進区域に指定されている」。
鹿児島
幕末最大大砲 迫力たっぷり/鹿児島市・仙巌園
復元終え公開
「島津興業(鹿児島市)が復元していた幕末当時に国内最大だった鉄製の大砲が完成し2日、同市吉野町の仙巌園で一般公開された」。
「同型砲は1857年、島津斉彬の命により同園にあった反射炉で製造した記録が残る。射程は3キロ。63年の薩英戦争で英国艦隊7隻を砲撃、2隻に損害を与えた」。
薩摩藩の大砲復元
「薩摩藩がつくった幕末では国内最大の大砲が復元され、鹿児島市の仙巌園で2日からお披露目されています」。
「薩摩藩は斉彬が藩主になった1851年から西欧の技術をまねて鉄製の大砲づくりに着手しました。今回、復元されたのはこの『鉄製150ポンド砲』と呼ばれるもので幕末の当時としては国内最大の大砲です。大砲には150ポンド、およそ70キロの弾丸が込められ、火薬を爆発させておよそ3キロ先まで弾丸を飛ばすことができたといいます。玉の狙いは車輪のついた土台で向きや角度を調整し、1発発射したら急いで大砲の中の火薬を取り除いたり、玉を詰めておよそ10分後に次の発射準備が完了。こうして薩摩藩は薩英戦争でイギリス艦隊を砲撃したと言われています」。
PR
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚