新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
先日、函館で第2回新選組サミットが開催されたが、早くも第4回の予定が決定。
9月25日に新選組サミット/全国の関係13市町村集う/若松
サミットは3月、新選組副長土方歳三の出身地、東京都日野市で第1回が開かれた。今月函館市で第2回が終了し、7月には京都市で第3回が開かれる。
第5回以降はどこが名乗りを上げるだろう……近藤勇さんの出身地・東京都調布市、新選組供養碑があり近藤勇さんの処刑地にも近い東京都・板橋区、それと「新選組水戸派」で町おこしに力を入れている茨城県玉造町、近藤勇さんが投降した千葉県流山市、この辺りでしょうか。
9月25日に新選組サミット/全国の関係13市町村集う/若松
サミットは3月、新選組副長土方歳三の出身地、東京都日野市で第1回が開かれた。今月函館市で第2回が終了し、7月には京都市で第3回が開かれる。
第5回以降はどこが名乗りを上げるだろう……近藤勇さんの出身地・東京都調布市、新選組供養碑があり近藤勇さんの処刑地にも近い東京都・板橋区、それと「新選組水戸派」で町おこしに力を入れている茨城県玉造町、近藤勇さんが投降した千葉県流山市、この辺りでしょうか。
PR
新選組の不動堂村屯所が近くにあったということで記念碑を敷地内に建て、今年は「土方10430(としぞう)プラン」「近藤13300(いさみ)プラン」を提供しているリーガロイヤルホテル京都。
毎日新聞社が、その「いさみプラン」を2組4名にプレゼントする。
リーガロイヤルホテル京都・いさみプラン宿泊券を2組4人に
リーガロイヤルホテル京都のプラン紹介は下記↓。
リーガロイヤルホテル京都 土方10430(としぞう)プラン・近藤13300(いさみ)プラン
毎日新聞社が、その「いさみプラン」を2組4名にプレゼントする。
リーガロイヤルホテル京都・いさみプラン宿泊券を2組4人に
リーガロイヤルホテル京都のプラン紹介は下記↓。
リーガロイヤルホテル京都 土方10430(としぞう)プラン・近藤13300(いさみ)プラン
地域ニュースからご紹介。
「近藤勇」勇壮に 6台の山車奉納、練り歩く−−「三国祭」メーンイベント/福井
山車《だし》行列が有名らしいです。
今年は6地区が、NHK大河ドラマでも話題の新選組の「近藤勇」をはじめ、「瓶割り柴田」「武田信玄」「竹抜五郎」「劉備玄徳」「連獅子」の6台を奉納した。
「近藤勇」勇壮に 6台の山車奉納、練り歩く−−「三国祭」メーンイベント/福井
山車《だし》行列が有名らしいです。
今年は6地区が、NHK大河ドラマでも話題の新選組の「近藤勇」をはじめ、「瓶割り柴田」「武田信玄」「竹抜五郎」「劉備玄徳」「連獅子」の6台を奉納した。
野間みつねさん提供のニュース。
渡島西部の観光モニターを募集−−来月17、30日バスツアー /北海道
新選組が進軍した山道を歩き、手打ちそばに舌鼓、道内最古の温泉で疲れを癒やし、漁協の直売所でお土産を−−。
朝8時20分にJR函館駅に集合、バスで出発。トラピスト修道院(上磯町)▽1万本のチューリップが咲き誇るサラキ岬(木古内町)▽茶屋峠(福島町、通称=殿様街道)▽千軒そばと松前神楽の昼食会(福島町)▽知内温泉入浴とマコガレイの試食(知内町)の9時間コースで、午後5時半に函館駅帰着。車内で、観光モニターとしてアンケートに答えてもらう。
新選組が進軍した山道というと、木古内〜福島〜知内の一部でしょうかね。
参加費1,000円はリーズナブルですが、朝8時20分集合はちょっと辛いかも知れない……^_^;。
渡島西部の観光モニターを募集−−来月17、30日バスツアー /北海道
新選組が進軍した山道を歩き、手打ちそばに舌鼓、道内最古の温泉で疲れを癒やし、漁協の直売所でお土産を−−。
朝8時20分にJR函館駅に集合、バスで出発。トラピスト修道院(上磯町)▽1万本のチューリップが咲き誇るサラキ岬(木古内町)▽茶屋峠(福島町、通称=殿様街道)▽千軒そばと松前神楽の昼食会(福島町)▽知内温泉入浴とマコガレイの試食(知内町)の9時間コースで、午後5時半に函館駅帰着。車内で、観光モニターとしてアンケートに答えてもらう。
新選組が進軍した山道というと、木古内〜福島〜知内の一部でしょうかね。
参加費1,000円はリーズナブルですが、朝8時20分集合はちょっと辛いかも知れない……^_^;。
拙宅の第二掲示板に駒子さんが教えてくれた、「ほぼ日刊イトイ新聞」の連載記事がなかなか面白い。「江戸が知りたい。東京ってなんだ?!新選組の生きた時代。」というタイトル。
糸井重里さんのサイトだけあって、江戸東京博物館の学芸員さんを相手に対談形式となっているのだが、新鮮な視点で展開してくれる。現在、第8回まで掲載されている。
第1回 黒船がやってきたとき、江戸の人々は。
第2回 外国人がやってきた!
第3回 武器をとって立ち上がった人々。
第4回 黒船がやってきたとき、江戸の人々は。
第5回 お台場とドクロ。
第6回 メッセージTシャツみたいだ。
第7回 駆け抜けた先に、あったもの。
第8回 池田屋事件を検証する。
白牡丹が特にいいなぁと思うのは、開国後の生糸の暴騰が多摩の経済に与えた影響と新選組を生み出す土壌の関係について触れていること。
実は白牡丹、かなり長いこと「新選組=末期の幕府を武力で守ろうとした治安警察、反動集団」と長いこと思いこんでいて、毛嫌いしていた歴史がある。
だが、興味を持ち始めていろいろ調べてみると、横浜開港後に生糸が海外に流れて国内で完結していた生産〜流通体制が崩れたとか、金と銀の交換率が国内と海外と違っていたために金が海外流出したとか、開港によって経済体制に揺さぶられたという時代背景にも目が行くようになった。
多摩というのは江戸から見れば草深い田舎だが、実は横浜からは「絹の道」が開かれ、海外貿易が始まってすぐに経済に影響を受けた地でもある。糸井さんは新選組が結成された頃とほぼ同時に世直し一揆が多摩で起こったことに注目しているが、さらに付け加えれば、新選組のスポンサーとなった多摩の人々、佐藤彦五郎や小島鹿之助は名主階級にあり、農兵を集めて武装蜂起を鎮圧した側にある。
経済の不安定化に対して、それを元とした社会不安を鎮圧する側の代表であると同時に、幕府支持の立場から反幕府勢力を武力で押さえ込もうとした新選組は、農民出身で乱世に出世を求める成り上がり集団という単純な図式では読みこなせないと白牡丹は思う。その点で、多摩の経済に注目している点で、我が意を得たり、の連載記事だ。
また、ほぼ日刊イトイ新聞の面白いところは、ドクロとか赤心報国とか、意匠や言葉に時代の流行を見るところである。
近藤勇の稽古着の背中に刺繍されていたドクロ、妻のツネさんでなく本人が刺繍したんではないかという解釈が面白い。
糸井重里さんのサイトだけあって、江戸東京博物館の学芸員さんを相手に対談形式となっているのだが、新鮮な視点で展開してくれる。現在、第8回まで掲載されている。
第1回 黒船がやってきたとき、江戸の人々は。
第2回 外国人がやってきた!
第3回 武器をとって立ち上がった人々。
第4回 黒船がやってきたとき、江戸の人々は。
第5回 お台場とドクロ。
第6回 メッセージTシャツみたいだ。
第7回 駆け抜けた先に、あったもの。
第8回 池田屋事件を検証する。
白牡丹が特にいいなぁと思うのは、開国後の生糸の暴騰が多摩の経済に与えた影響と新選組を生み出す土壌の関係について触れていること。
実は白牡丹、かなり長いこと「新選組=末期の幕府を武力で守ろうとした治安警察、反動集団」と長いこと思いこんでいて、毛嫌いしていた歴史がある。
だが、興味を持ち始めていろいろ調べてみると、横浜開港後に生糸が海外に流れて国内で完結していた生産〜流通体制が崩れたとか、金と銀の交換率が国内と海外と違っていたために金が海外流出したとか、開港によって経済体制に揺さぶられたという時代背景にも目が行くようになった。
多摩というのは江戸から見れば草深い田舎だが、実は横浜からは「絹の道」が開かれ、海外貿易が始まってすぐに経済に影響を受けた地でもある。糸井さんは新選組が結成された頃とほぼ同時に世直し一揆が多摩で起こったことに注目しているが、さらに付け加えれば、新選組のスポンサーとなった多摩の人々、佐藤彦五郎や小島鹿之助は名主階級にあり、農兵を集めて武装蜂起を鎮圧した側にある。
経済の不安定化に対して、それを元とした社会不安を鎮圧する側の代表であると同時に、幕府支持の立場から反幕府勢力を武力で押さえ込もうとした新選組は、農民出身で乱世に出世を求める成り上がり集団という単純な図式では読みこなせないと白牡丹は思う。その点で、多摩の経済に注目している点で、我が意を得たり、の連載記事だ。
また、ほぼ日刊イトイ新聞の面白いところは、ドクロとか赤心報国とか、意匠や言葉に時代の流行を見るところである。
近藤勇の稽古着の背中に刺繍されていたドクロ、妻のツネさんでなく本人が刺繍したんではないかという解釈が面白い。
野間みつねさん提供のニュース。白牡丹、一読しただけでは、これがなぜ新選組の検索語で引っかかってきたのか、よくわからなかった。
すだれの出荷、本格化−−開業100年、江東区の豊田さん方 /東京
祖父の口癖は「御一新以来お江戸は」。父は「子どもの時、新選組の生き残りに剣術を習った」とよく話した。
「御一新以来お江戸は」……いいですねぇ。ちなみに、多摩の方では「御一新」といわずに「瓦解」というそうです^_^;。戦に負けたわけではないという意地が見え隠れします。
新選組の生き残りって、誰でしょうねぇ……まさか、一ちゃんぢゃないでしょうな……あ、ネタばれしちゃったか(^^ゞ。
すだれの出荷、本格化−−開業100年、江東区の豊田さん方 /東京
祖父の口癖は「御一新以来お江戸は」。父は「子どもの時、新選組の生き残りに剣術を習った」とよく話した。
「御一新以来お江戸は」……いいですねぇ。ちなみに、多摩の方では「御一新」といわずに「瓦解」というそうです^_^;。戦に負けたわけではないという意地が見え隠れします。
新選組の生き残りって、誰でしょうねぇ……まさか、一ちゃんぢゃないでしょうな……あ、ネタばれしちゃったか(^^ゞ。
5月14日付け西本願寺の太鼓楼の記事、続報。野間みつねさん提供。
雑記帳:幕末の1865年、新選組が壬生(みぶ)から屯所を移した京都市の…
砲術の実射訓練などを門徒らが恐れ、2年で寺を追い出された新選組。僧侶は「寺の厄介者を表舞台に呼び戻したのは、仏さまの慈悲です」。
……ぷっ。
新選組は追い出されたんぢゃなくて、西本願寺が辟易して大名屋敷なみの住まいを提供して出て行っていただいたんぢゃなかったの〜(^^)?
「寺の厄介者」とか、昔とっても迷惑を被ったらしい気持ちが後世にも伝わっているという点は、凄いなぁ^_^;。
雑記帳:幕末の1865年、新選組が壬生(みぶ)から屯所を移した京都市の…
砲術の実射訓練などを門徒らが恐れ、2年で寺を追い出された新選組。僧侶は「寺の厄介者を表舞台に呼び戻したのは、仏さまの慈悲です」。
……ぷっ。
新選組は追い出されたんぢゃなくて、西本願寺が辟易して大名屋敷なみの住まいを提供して出て行っていただいたんぢゃなかったの〜(^^)?
「寺の厄介者」とか、昔とっても迷惑を被ったらしい気持ちが後世にも伝わっているという点は、凄いなぁ^_^;。
毎日「新選組」でネットニュースを検索しているが、これがなぜ「新選組」の検索語で引っかかってきたか、よく読まないとわからんかった(爆)。
隠れた話題、掘り起こせ 「富士五湖百へぇ〜!」富士五湖青年会議所が募集 /山梨
「新選組の一員が富士吉田市の出身だった」との話題が出ると、企画会議の一同が「へぇー」と驚いたのが、冊子作成のきっかけとなった。
新選組が冊子作成に貢献したんですな……^_^;。
隠れた話題、掘り起こせ 「富士五湖百へぇ〜!」富士五湖青年会議所が募集 /山梨
「新選組の一員が富士吉田市の出身だった」との話題が出ると、企画会議の一同が「へぇー」と驚いたのが、冊子作成のきっかけとなった。
新選組が冊子作成に貢献したんですな……^_^;。
前後してしまったが、第2回新選組サミットin函館大会の様子もネットニュースから拾ってきた。
新選組サミット開催 児童に剣術の出前授業
内容はリンク先をご参照ください。
第3回は京都で、7月15〜16日に行われるそうです。
新選組サミット開催 児童に剣術の出前授業
内容はリンク先をご参照ください。
第3回は京都で、7月15〜16日に行われるそうです。
これも野間みつねさん提供。
隊士も観賞、壬生狂言知って
右京の染色家が彩色画の作品展
彩色画は30演目のうち「炮烙(ほうらく)割」や「土蜘蛛(ぐも)」「節分」などの7演目の8場面のほか、新選組隊士も描き、計10点を展示する。
新選組隊士の浅黄色のダンダラ羽織がまぶしいです(^^)。
隊士も観賞、壬生狂言知って
右京の染色家が彩色画の作品展
彩色画は30演目のうち「炮烙(ほうらく)割」や「土蜘蛛(ぐも)」「節分」などの7演目の8場面のほか、新選組隊士も描き、計10点を展示する。
新選組隊士の浅黄色のダンダラ羽織がまぶしいです(^^)。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚