新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
大河ドラマ『新選組!』に直接関係ないけど、『新選組!』ファミリー(と勝手に命名)に関するニュースなのでご紹介。
三谷幸喜氏、主役食った?飛び入りで中村獅童と共演
◆ 松竹座「丹下左膳」に特別ゲスト ◆
「主役食った?」はいかにもオーバーですが、アドリブで湧かせたそうで。
『なにわバタフライ』で主演の戸田恵子さんも客席におられたとのこと……『丹下左膳』昼の公演の出来事のようですね。
三谷幸喜氏、主役食った?飛び入りで中村獅童と共演
◆ 松竹座「丹下左膳」に特別ゲスト ◆
「主役食った?」はいかにもオーバーですが、アドリブで湧かせたそうで。
『なにわバタフライ』で主演の戸田恵子さんも客席におられたとのこと……『丹下左膳』昼の公演の出来事のようですね。
PR
遅まきながら『新選組!』ファミリーを追っかけて劇場に行ってきました。『なにわバタフライ』atシアター・ドラマシティ。5列目の端っこだったけど、行ってよかった……そして、最後は涙ぼろぼろで、スタンディング・オベーション。
以下、ネタばれになるのかならんのかわからんような、ストーリーを書くことは極力避けた白牡丹の感想。
☆★☆★
劇が始まる前の、三谷さんと劇で方言指導した生瀬勝久さんの掛け合い漫才的なアナウンスがめちゃ受けた。パンフレットで方言指導に関わられたことは知っていたけど、殿内さんの声が聞こえてきた時には、もぉ爆笑。しかも三谷さんとの掛け合いが絶妙。これは必聴!
そして、圧巻な戸田恵子さんのひとり芝居。1回だけ衣装替えで引っ込まれたけど、その数分だけを除くと出ずっぱり。7才から現在に至るまでの女芸人の、芸と恋(と2度の離婚)を語り尽くす2時間。
関西人がよく言う「おもろうて、やがて悲しき……」というストーリーなのだが、白牡丹には個人的にトゲが刺さって抜けないような切なさで、ほろりではなく、ぼろぼろ泣いた。女ひとりが自分で食って生きていくのが今よりも大変な時代に芸一筋で男たちを養って生きてきた、その大変さ(しかも戦争の時代を生き抜いてきた大変さが、それに加わる)は、白牡丹にはわからない。でも、他に生きる道を知らない不器用さとか、一見すると気丈なように見えて実は傷つくのが怖いから愛人をつくった夫に別れを告げる臆病さとか、部分部分は自分の中にもあるから、それがクリティカル・ヒットしてしまう。
……と、いうわけで、最後の3分ほどは、泣く場面じゃないだろうと客観的に思いつつも、ぼろぼろ泣きながら、タオルを握りしめて見ていた(汗)。そして、カーテンコールも、ぼろぼろと涙が止まらなかった。
三谷さんがパンフレットの中で「それに人間の内面はもちろん、女性を色々な角度で描く、恋愛を描写するというのも僕はあまり経験がなかったので、書きながら本当に学ぶ事が多かったと思います」と書いている。典型的な女性を描いたかどうかはわからんが、白牡丹的には自分の一部を抉られたようで、最後は笑えなかった……(汗)。
……まぁ、でも、冷静に今振り返ってみると、一見強そうにみえて実は不器用で臆病な女を描くことによって、不器用で臆病な男たちも描いているなぁ(苦笑)。
☆★☆★
と、訳のわからんような感想を書きつつ、白ワインを傾ける一晩でありました。
☆★☆★
2/6追記。後でわかったことなのだけど、劇場に座ったお隣さんが「NHK大河ドラマ『新選組!』ファンに100の質問」ご参加者のひとり、つきみさんであった……いやぁ、偶然とは凄いものです。
「なにわバタフライを観てきたよ」イベント編。
以下、ネタばれになるのかならんのかわからんような、ストーリーを書くことは極力避けた白牡丹の感想。
☆★☆★
劇が始まる前の、三谷さんと劇で方言指導した生瀬勝久さんの掛け合い漫才的なアナウンスがめちゃ受けた。パンフレットで方言指導に関わられたことは知っていたけど、殿内さんの声が聞こえてきた時には、もぉ爆笑。しかも三谷さんとの掛け合いが絶妙。これは必聴!
そして、圧巻な戸田恵子さんのひとり芝居。1回だけ衣装替えで引っ込まれたけど、その数分だけを除くと出ずっぱり。7才から現在に至るまでの女芸人の、芸と恋(と2度の離婚)を語り尽くす2時間。
関西人がよく言う「おもろうて、やがて悲しき……」というストーリーなのだが、白牡丹には個人的にトゲが刺さって抜けないような切なさで、ほろりではなく、ぼろぼろ泣いた。女ひとりが自分で食って生きていくのが今よりも大変な時代に芸一筋で男たちを養って生きてきた、その大変さ(しかも戦争の時代を生き抜いてきた大変さが、それに加わる)は、白牡丹にはわからない。でも、他に生きる道を知らない不器用さとか、一見すると気丈なように見えて実は傷つくのが怖いから愛人をつくった夫に別れを告げる臆病さとか、部分部分は自分の中にもあるから、それがクリティカル・ヒットしてしまう。
……と、いうわけで、最後の3分ほどは、泣く場面じゃないだろうと客観的に思いつつも、ぼろぼろ泣きながら、タオルを握りしめて見ていた(汗)。そして、カーテンコールも、ぼろぼろと涙が止まらなかった。
三谷さんがパンフレットの中で「それに人間の内面はもちろん、女性を色々な角度で描く、恋愛を描写するというのも僕はあまり経験がなかったので、書きながら本当に学ぶ事が多かったと思います」と書いている。典型的な女性を描いたかどうかはわからんが、白牡丹的には自分の一部を抉られたようで、最後は笑えなかった……(汗)。
……まぁ、でも、冷静に今振り返ってみると、一見強そうにみえて実は不器用で臆病な女を描くことによって、不器用で臆病な男たちも描いているなぁ(苦笑)。
☆★☆★
と、訳のわからんような感想を書きつつ、白ワインを傾ける一晩でありました。
☆★☆★
2/6追記。後でわかったことなのだけど、劇場に座ったお隣さんが「NHK大河ドラマ『新選組!』ファンに100の質問」ご参加者のひとり、つきみさんであった……いやぁ、偶然とは凄いものです。
「なにわバタフライを観てきたよ」イベント編。
ようやく時間ができたので、サイドバーに「主催リング」欄を追加し、バナーをふたつ貼りました。
「歳三百質」は「土方歳三に惚れている人への100の質問リング」が正式名称。
リング参加サイト一覧
「誠百質」は「NHK大河ドラマ『新選組!』ファンに100の質問リング」が正式名称。
参加サイト一覧
バナーのサイズが小さいので、略称で掲示しました。
「歳三百質」は「土方歳三に惚れている人への100の質問リング」が正式名称。
リング参加サイト一覧
「誠百質」は「NHK大河ドラマ『新選組!』ファンに100の質問リング」が正式名称。
参加サイト一覧
バナーのサイズが小さいので、略称で掲示しました。
大晦日から風邪引いて床に就いていた(苦笑)白牡丹です。
先ほど、関西の自宅に無事に到着しました……多少はゴホゴホと咳をしていますが、昨日の今頃に比べれば熱も収まり、鼻水の量も見違えるほど減り、快方に向かっているようです。
今日は、日本航空のカウンターに助けられました。白牡丹が購入した航空券は、一旦発券してしまったら、他社の乗り換え不可・予約変更不可・空港での変更不可、という条件でした。
が、風邪で体調を崩し、5時間以上先のフライトを待つのがしんどいとカウンターの方にお願いしたところ(実際、5時間も空港のどこかで待てる自信はありませんでした^_^;)、例外的に予約変更を許可していただけたのです。
おかげさまで、風邪を悪化させることなく、無事に帰って参りました。日本航空には、ご恩返しに、JAL便のあるところは今後できるだけJAL便を利用させていただくつもりでおります。
ということで、無事の帰宅報告まで。
先ほど、関西の自宅に無事に到着しました……多少はゴホゴホと咳をしていますが、昨日の今頃に比べれば熱も収まり、鼻水の量も見違えるほど減り、快方に向かっているようです。
今日は、日本航空のカウンターに助けられました。白牡丹が購入した航空券は、一旦発券してしまったら、他社の乗り換え不可・予約変更不可・空港での変更不可、という条件でした。
が、風邪で体調を崩し、5時間以上先のフライトを待つのがしんどいとカウンターの方にお願いしたところ(実際、5時間も空港のどこかで待てる自信はありませんでした^_^;)、例外的に予約変更を許可していただけたのです。
おかげさまで、風邪を悪化させることなく、無事に帰って参りました。日本航空には、ご恩返しに、JAL便のあるところは今後できるだけJAL便を利用させていただくつもりでおります。
ということで、無事の帰宅報告まで。
明けましておめでとうございます、不本意ながら風邪のために元日から布団で養生中の白牡丹です。
昨日の最終記事がちょうど900エントリでした。2003年12月に少々の投稿があるものの、15件程度ですから、900件の9割以上が2004年1月から12月の間にアップされていたことになります……一年366日(去年はうるう年でしたから)で割って、ざっくり一日2件ちょっとを投稿している計算になります。よく書いたものです。
また、昨日から今朝にかけて、年越しのご挨拶や新年のご挨拶に沢山の方々からお書き込みをいただき、心から感謝申し上げます。『新選組!』のおかげで、こんなに沢山の方々と繋がることができたんだということを、あらためて実感致しました。
風邪で寝込むという、締まらない年明けではありますが(苦笑)、今夜は体力が回復したらDVD-Rにて実家に持ち込んだ『新選組!』総集編と『局長!』を楽しもうかと思っています。
皆様におかれましては、ご健康で幸多い一年となりますよう、心から祈念申し上げます。そして、今年も旧年と変わらぬ御厚情を賜りたく、お願い申し上げますm(_ _)m。
2005年元旦
白牡丹
昨日の最終記事がちょうど900エントリでした。2003年12月に少々の投稿があるものの、15件程度ですから、900件の9割以上が2004年1月から12月の間にアップされていたことになります……一年366日(去年はうるう年でしたから)で割って、ざっくり一日2件ちょっとを投稿している計算になります。よく書いたものです。
また、昨日から今朝にかけて、年越しのご挨拶や新年のご挨拶に沢山の方々からお書き込みをいただき、心から感謝申し上げます。『新選組!』のおかげで、こんなに沢山の方々と繋がることができたんだということを、あらためて実感致しました。
風邪で寝込むという、締まらない年明けではありますが(苦笑)、今夜は体力が回復したらDVD-Rにて実家に持ち込んだ『新選組!』総集編と『局長!』を楽しもうかと思っています。
皆様におかれましては、ご健康で幸多い一年となりますよう、心から祈念申し上げます。そして、今年も旧年と変わらぬ御厚情を賜りたく、お願い申し上げますm(_ _)m。
2005年元旦
白牡丹
今日は予定が入ってなかったので、伊丹の大型複合商業施設ダイヤモンドシティテラスにて映画『笑の大学』を見てきました。
笑の大学 公式サイト
シネマの週末・トピックス: 笑の大学(毎日新聞)
見に行った最大の理由は、三谷幸喜脚本だったから……です(笑)。舞台も、以前にNHKで放送されたラジオドラマも見ていないので、予備知識なしで行った訳ですが。
げらげら笑いました。しかし最後の10分ほどは声を上げておんおん泣いてしまいました(^^ゞ。
毎日新聞の記事に「三谷が戦争に散った先輩の喜劇作家にささげた賛歌であると共に、きな臭い方向に確実に向かっている今の時代に抗する決意表明として記憶されるべき秀作だ」と簡潔に書いているところが、私の涙腺のツボに嵌った部分です。ミュージカル『ヘアー』を初めてテレビで見た時におんおん泣いたのと同じ感慨でした……赤紙を見ただけでおんおん泣けてしまうのは、防空壕に飛び込んだり東京大空襲を疎開先から見たりした末に教科書に墨を塗らされたという母の戦争時代語りを聞いて育ったからかも知れません。
二人芝居ではどう表現されたのかはわかりませんが、映画では浅草の劇場街の雑踏が背景に出てきます。ドラマの中での初日においては活気があるのですが、二日目、三日目を経ていくうちに、恋愛ものの出し物を時節柄よくないと注意しているらしき憲兵が映ったり、おめかししていた女性たちがモンペ姿に変わっていたり、町中の張り紙が「欲しがりません勝つまでは」みたいな戦争スローガンになっていったり、戦争に突入していこうとする時代の世相の変化が一日一日に現れてました。
検閲室を舞台とする7日間の密室劇はとても濃密でしたが、中でも6日目は圧巻でした。
稲垣さんも熱演でしたが、役所広司さんの芸達者ぶりが見事でした。
エンドロールに、ちらっと八嶋智人さんや木村多江さんが出てきて、『新選組!』ファンは嬉しかったです(笑)。そして、『新選組!』ファンはパンフレットも購入された方がいいです。ラジオドラマ版におでん屋台のオヤジ役で出演されていた小林隆さんが、舞台版と今回の映画版でオヤジ役がないと知って落ち込んだという三谷さん談話のエピソードと、小林隆さんの短いコメントがありますので。
何というか、このタイミングで映画化されたことに意味があると白牡丹は思っています。いろいろとキナ臭い世界情勢とか、右翼関係者からの抗議で雑誌への連載が休止されたマンガのこととか、その他白牡丹が所属しているNPOの内部情報で見聞きするようなマスコミがあまり取り上げない事件だとか、そういうものに触れている今、この映画が人の目に触れることに意味がある、と。多くの人に見て欲しいです。
……しかし、公式サイト、某事務所に所属している稲垣さんの画像が見事なまでに、ない(苦笑)。
笑の大学 公式サイト
シネマの週末・トピックス: 笑の大学(毎日新聞)
見に行った最大の理由は、三谷幸喜脚本だったから……です(笑)。舞台も、以前にNHKで放送されたラジオドラマも見ていないので、予備知識なしで行った訳ですが。
げらげら笑いました。しかし最後の10分ほどは声を上げておんおん泣いてしまいました(^^ゞ。
毎日新聞の記事に「三谷が戦争に散った先輩の喜劇作家にささげた賛歌であると共に、きな臭い方向に確実に向かっている今の時代に抗する決意表明として記憶されるべき秀作だ」と簡潔に書いているところが、私の涙腺のツボに嵌った部分です。ミュージカル『ヘアー』を初めてテレビで見た時におんおん泣いたのと同じ感慨でした……赤紙を見ただけでおんおん泣けてしまうのは、防空壕に飛び込んだり東京大空襲を疎開先から見たりした末に教科書に墨を塗らされたという母の戦争時代語りを聞いて育ったからかも知れません。
二人芝居ではどう表現されたのかはわかりませんが、映画では浅草の劇場街の雑踏が背景に出てきます。ドラマの中での初日においては活気があるのですが、二日目、三日目を経ていくうちに、恋愛ものの出し物を時節柄よくないと注意しているらしき憲兵が映ったり、おめかししていた女性たちがモンペ姿に変わっていたり、町中の張り紙が「欲しがりません勝つまでは」みたいな戦争スローガンになっていったり、戦争に突入していこうとする時代の世相の変化が一日一日に現れてました。
検閲室を舞台とする7日間の密室劇はとても濃密でしたが、中でも6日目は圧巻でした。
稲垣さんも熱演でしたが、役所広司さんの芸達者ぶりが見事でした。
エンドロールに、ちらっと八嶋智人さんや木村多江さんが出てきて、『新選組!』ファンは嬉しかったです(笑)。そして、『新選組!』ファンはパンフレットも購入された方がいいです。ラジオドラマ版におでん屋台のオヤジ役で出演されていた小林隆さんが、舞台版と今回の映画版でオヤジ役がないと知って落ち込んだという三谷さん談話のエピソードと、小林隆さんの短いコメントがありますので。
何というか、このタイミングで映画化されたことに意味があると白牡丹は思っています。いろいろとキナ臭い世界情勢とか、右翼関係者からの抗議で雑誌への連載が休止されたマンガのこととか、その他白牡丹が所属しているNPOの内部情報で見聞きするようなマスコミがあまり取り上げない事件だとか、そういうものに触れている今、この映画が人の目に触れることに意味がある、と。多くの人に見て欲しいです。
……しかし、公式サイト、某事務所に所属している稲垣さんの画像が見事なまでに、ない(苦笑)。
なかなか興味深い記事を、野間みつねさんに教えてもらった。
ドラマに対する期待度が低い男性層
「自分の意志で探した情報、自分の判断で集めた価値基準もなく、新製品に対峙しようとする男性層の動き」とか「「男性層は情報を受け売りする傾向が強いにも関わらず、各番組に対する男性の採点は極めて辛い」とか、かなーり辛辣である(苦笑)。ま、世の男性すべてがそうだと言っているのではなく傾向値であること、対象がテレビドラマという「製品」に限定されていることを押さえた上で理解する必要があるとは思う。
この文章を読みながらふっと思ったことだが、テレビドラマを見ての感想を書くブログの書き手さんは圧倒的に女性が多いということも、テレビドラマに対峙する男女の感性の差、姿勢の違いのあらわれという気がする。
で、大河ドラマ『新選組!』を熱心に視聴するブロガーとしては、さらについ思ってしまう。『新選組!』に対して否定的な意見を持つ人の何割かは、一部マスコミのバッシング記事を鵜呑みにして「史実に添ってない」ことを挙げて批判するわけだけど、映像・小説を含めた新選組ものの中でも『新選組!』はかなり史実に忠実であるという事実を自分では検証せずにそう受け売りしているわけで(苦笑)。
先日見かけたあるブログさんの記事(書き手は男性)のことを、さらに思い出してしまう。テレビドラマ『忠臣蔵』を褒める感想の中で、『新選組!』を引き合いに出して「史実に添ってない」と批判していた……時代劇を「史実に添っているかどうか」の一点で評価するということも疑問だが、忠臣蔵という作品ジャンル自体が江戸時代のその当時から歌舞伎などに取り上げられて脚色入りまくりだと思うのだけど(大苦笑)。
そして、その批判の内容、ご自分で検証したのではなく、受け売り。ご本人は明らかに『新選組!』をご覧になっておられない。
受け売りの知識程度で批判されるのはご本人の自由だが、『新選組!』をちゃんと見ている視聴者には「この人はロクに見てもいないのにこんなこと言ってる」と見破られるリスクを背負っているということを感じていただきたいなぁと思ったものだ。
ドラマに対する期待度が低い男性層
素直に、4つの番組が男性層に大きな期待を持たれていると捉えたいところだが、もともと前評判も高く、多くの情報が投下された番組に評価が集中しているだけと考えられなくもない。与えられたまま、聞いたままを自己評価と置き換えてしまう、つまり、女性層に比べて、男性層はメディアに踊らされやすいということが見えてくる結果とも言える。
もともとドラマは女性層が好むものではあるが、自分の意志で探した情報、自分の判断で集めた価値基準もなく、新製品に対峙しようとする男性層の動きは、今後に大きな問題点を残しはしないだろうか。さらに、男性層は情報を受け売りする傾向が強いにも関わらず、各番組に対する男性の採点は極めて辛い。
「自分の意志で探した情報、自分の判断で集めた価値基準もなく、新製品に対峙しようとする男性層の動き」とか「「男性層は情報を受け売りする傾向が強いにも関わらず、各番組に対する男性の採点は極めて辛い」とか、かなーり辛辣である(苦笑)。ま、世の男性すべてがそうだと言っているのではなく傾向値であること、対象がテレビドラマという「製品」に限定されていることを押さえた上で理解する必要があるとは思う。
この文章を読みながらふっと思ったことだが、テレビドラマを見ての感想を書くブログの書き手さんは圧倒的に女性が多いということも、テレビドラマに対峙する男女の感性の差、姿勢の違いのあらわれという気がする。
で、大河ドラマ『新選組!』を熱心に視聴するブロガーとしては、さらについ思ってしまう。『新選組!』に対して否定的な意見を持つ人の何割かは、一部マスコミのバッシング記事を鵜呑みにして「史実に添ってない」ことを挙げて批判するわけだけど、映像・小説を含めた新選組ものの中でも『新選組!』はかなり史実に忠実であるという事実を自分では検証せずにそう受け売りしているわけで(苦笑)。
先日見かけたあるブログさんの記事(書き手は男性)のことを、さらに思い出してしまう。テレビドラマ『忠臣蔵』を褒める感想の中で、『新選組!』を引き合いに出して「史実に添ってない」と批判していた……時代劇を「史実に添っているかどうか」の一点で評価するということも疑問だが、忠臣蔵という作品ジャンル自体が江戸時代のその当時から歌舞伎などに取り上げられて脚色入りまくりだと思うのだけど(大苦笑)。
そして、その批判の内容、ご自分で検証したのではなく、受け売り。ご本人は明らかに『新選組!』をご覧になっておられない。
受け売りの知識程度で批判されるのはご本人の自由だが、『新選組!』をちゃんと見ている視聴者には「この人はロクに見てもいないのにこんなこと言ってる」と見破られるリスクを背負っているということを感じていただきたいなぁと思ったものだ。
……山本耕史さんのインタビュー記事なので、うちのブログを覗く方の一部には需要があると思われるので、リンク貼ります〜^_^;。
“ウオーミングアップいらず”の実力派俳優 山本耕史
「ウォーミング」でなくて「ウオーミング」になってますが、元記事がそうなってるんで(爆)。
山本さん、「本番に強いというか、自然と自己能力の極限状態になってしまう。早死にしそうですね(笑)」とか、相変わらずサービス精神旺盛な一言^_^;。
記事は野間みつねさん提供。ありがとうございます。
“ウオーミングアップいらず”の実力派俳優 山本耕史
「ウォーミング」でなくて「ウオーミング」になってますが、元記事がそうなってるんで(爆)。
山本さん、「本番に強いというか、自然と自己能力の極限状態になってしまう。早死にしそうですね(笑)」とか、相変わらずサービス精神旺盛な一言^_^;。
記事は野間みつねさん提供。ありがとうございます。
野岩鉄道というと、昨年末に白牡丹が野間みつねさんと一緒に会津に行った時、往路で東武鉄道から乗り換えて会津入りした第三セクターの鉄道。
野岩鉄道、9月末からウオーキング大会
英国人旅行家の歩み 没後100年記念し再現
時代衣装で会津西街道33キロ
3日間で33キロ……けっこうハードなウォーキング大会だと思う。時代衣装着て歩くのは、けっこう大変かも知れない。
記事は野間みつねさん提供。
野岩鉄道、9月末からウオーキング大会
英国人旅行家の歩み 没後100年記念し再現
時代衣装で会津西街道33キロ
希望者二十人には山伏・旅僧・貴婦人・侍女などの時代衣装を用意し往時をしのぶ趣向だ。
三日間の歩行距離は計三十三キロ。三日とも、昼食の時間に語り部が民話や、戊辰戦争の秘話を披露する。
3日間で33キロ……けっこうハードなウォーキング大会だと思う。時代衣装着て歩くのは、けっこう大変かも知れない。
記事は野間みつねさん提供。
カテゴリに適当なものが見あたらなかったので「雑件」に分類した、雑誌『歴史街道』編集長インタビュー。
編集長に聞く:
歴史街道・寺田昭一さん 基礎知識なくても楽しませたい
「困ったときの坂本竜馬」、わかるような気がします(苦笑)。
編集長に聞く:
歴史街道・寺田昭一さん 基礎知識なくても楽しませたい
でもたとえば新選組は、戦前は悪役として描かれることが多かったけれど、現在は違いますね。同じ題材でも時代が変われば見方も変わり、常に新鮮なんです。
「困ったときの坂本竜馬」、わかるような気がします(苦笑)。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新記事
(12/20)
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚