新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
仮名手本忠臣蔵は国立劇場で観た気がしたけど大序から四段目の記憶がない。たぶん二部興行で後半だけを観たのだろう。
大序・三段目
人形が配役を披露する口上は11時開演の前、10時50分から。それを知っていたのでチケットを取ってくれた友人も滑り込みセーフで人形の口上を観ることができた。大物の役者の配役になると「えへん、えへん」と勿体ぶるところが面白く。
浄瑠璃人形での舞台が最初だったので、幕が開いた最初は浄瑠璃人形のように頭を下げ、ややあって人形に血がかよって始まる。松緑演じる師直は憎々しく、パワハラとセクハラの塊。小禄の桃井若狭之助に論破されたのが面白くなく、また横恋慕している塩冶判官の妻の顔世午前に手ひどく振られて憤懣やるかたない。桃井の家臣である加古川本蔵がタイミングよく付け届け(今でいう賄賂だが江戸時代はお付き合いの潤滑油だった)をしたので、上野介の憤懣は塩冶判官だけに向く。世間を知らない鮒侍と罵られた判官は思いあまって吉良に斬りつけ、加古川に留められる。
松緑の上野介が憎らしい悪役ぶりで、まずは桃井若狭之助や塩冶判官への同情を買う役回りとしてはよいのだが、高家の品位みたいなところは少し物足りないかな。松也の若狭之助は直言してしまう若さと清廉さと短慮がいい感じ。判官は若狭之助より穏やかで、ふたりの対立を和らげる役回りもできるが、師直のあまりの侮辱に、一国一城の主としての責任感もぶち切れて刃を振りかざす。勘九郎さんはこういうメリハリのある役が似合う。
今回はカットされたけど、桃井若狭之助と加古川本蔵の「ひとつ間違ったら自分たちが吉良上野介を斬りに行ってたかも知れない」ストーリーがあることを感じさせる物語の厚み。
四段目
ひたすら勘九郎さん演じる塩冶判官の切腹に息を詰める回。「通さん場」なので飲食も控えて厳粛な切腹の場に見入る。
「由良之助はまだか」
心を許した家老の由良之助に遺志を託したい判官。勘九郎は、武士の作法を守って美しく切腹することで責任を負うが、息を引き取る直前に駆けつけた由良之助に自らの腹を捌いた九寸五分を託すことで仇を討てとのメッセージを伝える。
ニザさまの声が他のお役をする時より低く、それによって家老の器の大きさを伝えているようだ。七段目の由良之助を見た時よりも低い声で、動揺したりいきりたったりする藩士たちを従える。
落人
重苦しく、切腹から城明け渡しまでカバーした四段目から踊り中心の幕に。もともとは十一段に入ってなかったけど、『裏表忠臣蔵』という作品で好評だったので一緒に組み込まれたそうだ。
「色に迷ったばっかりに」……逢い引きのため、主君である判官の切腹の場面に立ち会うことができなかった早野勘平が、恋人である腰元のおかると一緒に鎌倉を出て、戸塚で朝を迎える一幕。隼人の寛平、七之助のおかる、美男美女で眼福。鷺坂伴内は巳之助。
黒井緑朗のひとりがたり 三月大歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』昼の部A(歌舞伎座)
中村勘九郎が”技”と“心”で描く『仮名手本忠臣蔵』塩冶判官と早野勘平
大序・三段目
人形が配役を披露する口上は11時開演の前、10時50分から。それを知っていたのでチケットを取ってくれた友人も滑り込みセーフで人形の口上を観ることができた。大物の役者の配役になると「えへん、えへん」と勿体ぶるところが面白く。
浄瑠璃人形での舞台が最初だったので、幕が開いた最初は浄瑠璃人形のように頭を下げ、ややあって人形に血がかよって始まる。松緑演じる師直は憎々しく、パワハラとセクハラの塊。小禄の桃井若狭之助に論破されたのが面白くなく、また横恋慕している塩冶判官の妻の顔世午前に手ひどく振られて憤懣やるかたない。桃井の家臣である加古川本蔵がタイミングよく付け届け(今でいう賄賂だが江戸時代はお付き合いの潤滑油だった)をしたので、上野介の憤懣は塩冶判官だけに向く。世間を知らない鮒侍と罵られた判官は思いあまって吉良に斬りつけ、加古川に留められる。
松緑の上野介が憎らしい悪役ぶりで、まずは桃井若狭之助や塩冶判官への同情を買う役回りとしてはよいのだが、高家の品位みたいなところは少し物足りないかな。松也の若狭之助は直言してしまう若さと清廉さと短慮がいい感じ。判官は若狭之助より穏やかで、ふたりの対立を和らげる役回りもできるが、師直のあまりの侮辱に、一国一城の主としての責任感もぶち切れて刃を振りかざす。勘九郎さんはこういうメリハリのある役が似合う。
今回はカットされたけど、桃井若狭之助と加古川本蔵の「ひとつ間違ったら自分たちが吉良上野介を斬りに行ってたかも知れない」ストーリーがあることを感じさせる物語の厚み。
四段目
ひたすら勘九郎さん演じる塩冶判官の切腹に息を詰める回。「通さん場」なので飲食も控えて厳粛な切腹の場に見入る。
「由良之助はまだか」
心を許した家老の由良之助に遺志を託したい判官。勘九郎は、武士の作法を守って美しく切腹することで責任を負うが、息を引き取る直前に駆けつけた由良之助に自らの腹を捌いた九寸五分を託すことで仇を討てとのメッセージを伝える。
ニザさまの声が他のお役をする時より低く、それによって家老の器の大きさを伝えているようだ。七段目の由良之助を見た時よりも低い声で、動揺したりいきりたったりする藩士たちを従える。
落人
重苦しく、切腹から城明け渡しまでカバーした四段目から踊り中心の幕に。もともとは十一段に入ってなかったけど、『裏表忠臣蔵』という作品で好評だったので一緒に組み込まれたそうだ。
「色に迷ったばっかりに」……逢い引きのため、主君である判官の切腹の場面に立ち会うことができなかった早野勘平が、恋人である腰元のおかると一緒に鎌倉を出て、戸塚で朝を迎える一幕。隼人の寛平、七之助のおかる、美男美女で眼福。鷺坂伴内は巳之助。
黒井緑朗のひとりがたり 三月大歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』昼の部A(歌舞伎座)
中村勘九郎が”技”と“心”で描く『仮名手本忠臣蔵』塩冶判官と早野勘平
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚