忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
十八世中村勘三郎十三回忌追善猿若祭二月大歌舞伎

歌舞伎好きな近所の同窓3人で観劇。せっかくの中村勘三郎さん十三回忌追善で、籠釣瓶花街酔醒を勘九郎さん七之助さんが初役で次郎左右衛門と八ツ橋、しかも栄之丞を仁左衛門さんで。ということで、奮発して1階席、チケット松竹のノーマル会員だけど2日かけて3人連席、しかも花道に近いところ。

野崎村の鶴松さんお光が歌舞伎座で大役(勘三郎さんに第三の息子と言われて部屋子以上の扱いだったとは言え、一般家庭の出身)。初々しさも覚悟を決めてからの振る舞いも最後の泣きもよかった。児太郎さんお染、彌十郎さん久作、東蔵さんお常もよかったので、七之助さん久松がふたりの女に惚れられる美青年ぶりが光った。

『釣女』も滑稽さが楽しかった。獅童さん、芝翫さんが達者なので萬太郎さん梅枝さんのカップルが引き立った。醜女に笑わされるというのは同性としてどうなんかなという気持ちがないでもなかったけど、芝翫さんの振り切りっぷりで、この女性は美醜に関係なく自分の欲望に素直なんだーと思えて清々しいほどだった。

でも、何と言っても『籠釣瓶』。勘九郎さんはあばたの化粧少なめで、誠実で実直ながら地方で財を築いた遣り手の商人で、だからこそ八ツ橋のひどい愛想づかしに天国から地獄を味わって、終幕は目が据わって一刀のもとに切り捨てる場面とのコントラストが効いていた。そう、勘九郎はこういう役が映えるのよ。七之助は美しく、でも栄之丞に脅迫されると乗客の次郎左右衛門を無情に振るという非道を自覚しながら哀しくて、最後は斬られてあっけなくくずおれるところが美しく(でも歌右衛門や玉三郎ほどに最期の海老反りは長くなく)。歌舞伎をライブで見始めてからの中で、一番の名演だった。シネマ歌舞伎化を希望(翌日か翌々日に収録のカメラが入ったようなので、期待してる)。
PR
久しぶりの更新。

昨日、志の輔らくごin下北沢 The Last 牡丹灯籠に行ってきました。2010年に志の輔さんをライブで聴きに行って落語にはまった私、本多劇場の牡丹灯籠も通算で10回目。去年まで3年間はコロナで落語通いを中断していましたが、本多劇場の牡丹灯籠も今年が最後と聞き、チケット激戦をくぐり抜け、何とか一枚入手しました。

台風7号が来る前でよかった……(安堵)。公演は20日までありますが、私にとっては最後の牡丹灯籠かも知れないので、集中して聴き入りました。公演3日目ですが、3回の中で最長とか(苦笑)。

お露新三郎のくだりの幽霊噺も怖いのですが、改めて久しぶりに聴くと、生身の人間の欲による悪事の方が怖いかも。お国と伴蔵、二大悪人の凄さといったら。

記念にいただいた団扇の裏には登場人物相関図のサービス付き。ただし、一箇所間違いがあると志の輔さんから聞いて、どこかなーと探すまでもなく、最初に目が行ってしまいました(笑)。

寄席でお馴染み「ガーコン」の川柳川柳師匠、三味線漫談「鬼平」の紫文さん、に続いて、鬼平の中の方である播磨屋さんまでもが。

中村吉右衛門さん死去 二代目の重責、芸に昇華

 重厚な芝居が多かった。播磨屋さんの芝居に外れなし、でした。合掌。。
人間国宝の落語家・柳家小三治さん死去 81歳 最後の高座は今月2日の「猫の皿」
 人間国宝の落語家・柳家小三治(本名:郡山剛藏)さんが、心不全のために10月7日に亡くなったことがわかった。10日、落語協会のホームページで発表された。81歳だった。最後の高座は、2日に府中の森芸術劇場での「猫の皿」となった。

【写真】迫力ある表情を見せる柳家小三治

 サイトでは「当協会顧問の柳家小三治(本名:郡山剛藏)が、令和3年10月7日(木)午後8時、永眠いたしました。(81歳)。故人の遺志により密葬にて執り行われました。お別れ会の予定はございません。謹んでご冥福をお祈りいたします」と伝えられた。

 柳家小三治事務所も書面で「最後の高座は10月2日、府中の森芸術劇場での『猫の皿』となりました。亡くなる当日まで次の高座を楽しみにしておりましたので、突然のことでした。この先予定されていた落語会を心待ちにしてくださっていたお客様には申し訳なく存じます。また長らくご贔屓いただきましたお客さま、関係者のみなさまには心よりお礼申し上げます」とつづった。

 訃報にあたって、落語協会の会長・柳亭市馬がコメントを寄せた。

■柳亭市馬追悼コメント
つい最近まで、元気に高座に上がっている、と聞いていたので、突然の訃報に接し只々、呆然とするだけです。落語史に、大きな区切りの線が引かれたのは、確かです。何事にも迎合することを嫌い、派手を好まず、極めて芸人らしからぬ、孤高の噺家でした。個人的には、師匠先代小さん亡き後、芸について口やかましい事を言ってくれるのは、小三治師匠だけだったので、いよいよ心細く、寂しくなりますが、「もうあんなに沢山、薬を飲まなくてもいいんだな。」と思うと、少しだけほっとします。小三治師匠、長い間、お疲れさまでした。本当にくたびれましたねぇ。どうかゆっくり、お休みください。有難うございました。

 最後に聴いたのは、2019年6月18日、品川区大井町のきゅりあんの柳家小三治独演会でした。今日は追悼の気持ちで『小言念仏』を聴いて過ごします。合掌。。。

新型コロナウィルス流行のため文化活動は自粛のアナウンスが出たばかりで歌舞伎は初日から10日まで興行中止。あぁ明治座の昼の部チケットが(;o;)。夜の部は最終週だが、これも今後の状況次第。
 風の谷のナウシカ、ディレイビューイングの後編も、予約キャンセル入れた。うっかりローソンのムビチケも二重に買ってしまっていたので、どちらも払い戻そう。仕切り直し。

 さて、二月大歌舞伎は十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善興行。昼の部は当代仁左衛門、孝太郎、千之助が中心で十三代目が得意とした『菅原伝授手習鑑』から。

賀茂堤

筆法伝授

道明寺

 ……仁座様、神々しい。。
公演情報 新作歌舞伎 風の谷のナウシカ
『風の谷のナウシカ』ディレイビューイングのお知らせ

 12月に新橋演舞場のチケットが取れなかったので、ディレイビューイングにいち早く。

 原作読んでないのだけど、登場人物像やストーリーはわかりやすい。ナウシカの世界観を歌舞伎の文脈に沿って展開している。台詞は現代語だけど、見栄、本水を使った立ち回り、渡り台詞、宙乗り、舞踊など歌舞伎の要素をきっちり入れている。その試行錯誤の過程を撮ったドキュメンタリーを見ていたので、限られた期間で舞台に落とし込んだスタッフやキャストの力量たるや。

 男性から見た理想像のヒロインであるナウシカより、戦う女クシャナ様に自分が惹かれるのは、デフォ。七之助丈が美麗で凛々しくて。
1ヶ月の志の輔らくご 5日目。

 演目については、予めネタ出ししているのを除き、後の公演を見る皆さんのために黙っておく。

「こけら落とし噺」

「メルシーひな祭り」

料金外のサービス……これは予想していた通りで嬉しかった。


長期間サーバートラブルで忍者ブログの更新ができなかったので、まとめて更新。

一、狸鯉 柳亭市若

市馬師匠のお弟子さん。ちょっと声が必要以上に大きいかも。PAしっかりした大箱なので、もう少し聴きやすくして欲しかった。
柳家お得意の狸の噺だけど「狸鯉」はあまりかからないので、ちょっと嬉しい。

一、つっこみ根問 春風亭百栄

落語マニアな百栄師匠らしい噺。落語家による落語解説(ちょっと『落語研究会』の解説風味ではあるけど、インタビュー形式になっているのがポイント)+落語を知らない女性アナウンサーによるインタビュー版。いまひとつ笑いに踏み込めない。

一、ハイパー初天神 三遊亭白鳥

こちらはぶっ飛んでる金坊が出て来る「初天神」。

仲入

一、穴泥 柳亭市馬

前半がキレッキレの新作で後半は本寸法の古典という、よってたかってのいいところ。市馬師匠も白酒師匠も九州出身だけど。
あまりライブでは聴いていない噺だったので端は「あれ、何だっけ」と思った。展開に引き込まれた。

一、宿屋の仇討ち 桃月庵白酒

白酒師匠のこれ、やっぱり面白いなぁ。しじゅう三人の男たち3人が男子校の合宿ノリ。
中村屋兄弟が歌舞伎座に戻ってきたということで、一月は歌舞伎座昼夜を2日にわたって観る。
昼の部はそれぞれ見どころがあって豪華配役。四本だと長く感じた。

一、醍醐の花見

 梅玉の秀吉、魁春の北の政所、勘九郎の三成、七之助の智仁親王北の方、種之助の曾呂利新左衛門、鷹之資の大野治房。若手の種之助と鷹之資が意外によかった。
 御簾があがって福助の淀の御方と芝翫の智仁親王が現れ、歓声。福助は動きが不自由そうだったけど、復帰してくれるだけで眼福。

二、奥州安達原 袖萩祭文

 ひたすら雀右衛門の袖萩と娘のお君が哀れ。雀右衛門さんのニンに合っているのだけど。

三、素襖落

 人間国宝の吉右衛門さんが太郎冠者でコミカルな演技と踊りを見せるところが凄いのかな……笑えるかと問われれば、もうちょっと軽みが欲しかったのだけど。

四、天衣紛上野初花 河内山

 白鸚さん扮する河内山宗俊の「馬鹿め!」の一言のためだけに展開する噺。大藩の殿を怪しげな坊主が舌先三寸で騙し、正体が露見しても堂々と玄関から出て来るラストに、庶民が喝采を浴びせただろう。
中村屋兄弟のファンなので鰯売がお目当てだったけど、ネットで連獅子の評判が凄く、実際観てシネマ歌舞伎化希望するぐらいよかった。

一、義経腰越状 五斗三番叟

 義経と家臣団を描いてはいるのだけど、豊臣秀頼と家臣団をも示唆しているという二重の歴史劇。後者では後藤又兵衛が酒に酔って失態をおかすというエピソードを若干知っていたので、義経家臣の五斗兵衛になぞらえている関係性が面白いと思った。けど踊りに入るまでが少しダルいかも。

二、連獅子

 猿之助が狂言師右近で親獅子の精、市川中車の息子である市川團子が高校1年生にして狂言師左近で仔獅子の精。
 最終日直前だったので、一ヶ月近く躍り込んでいたため、完成度が凄かった。特に毛振りはほとんどシンクロ。ライブでは松本幸四郎と市川染五郎、芝翫と息子三人を、シネマ歌舞伎では中村勘三郎と中村勘九郎・七之助を観てるけど、中村屋さんレベルの出来。
 場内も引き込まれて熱狂ぶり。カーテンコールしたかったぐらい。

三、鰯売恋曳網
 中村屋さんゆかりの作品。勘九郎さんが自分の生真面目さを活かす猿源氏を、七之助が美しく純粋な姫(だけど不本意な出来事から遊女屋に預け置かれている)に惚れて、身を偽って大名として登楼し……ほんわかラブラブな二人がめっちゃ可愛い。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]