忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
十八世中村勘三郎十三回忌追善猿若祭二月大歌舞伎

歌舞伎好きな近所の同窓3人で観劇。せっかくの中村勘三郎さん十三回忌追善で、籠釣瓶花街酔醒を勘九郎さん七之助さんが初役で次郎左右衛門と八ツ橋、しかも栄之丞を仁左衛門さんで。ということで、奮発して1階席、チケット松竹のノーマル会員だけど2日かけて3人連席、しかも花道に近いところ。

野崎村の鶴松さんお光が歌舞伎座で大役(勘三郎さんに第三の息子と言われて部屋子以上の扱いだったとは言え、一般家庭の出身)。初々しさも覚悟を決めてからの振る舞いも最後の泣きもよかった。児太郎さんお染、彌十郎さん久作、東蔵さんお常もよかったので、七之助さん久松がふたりの女に惚れられる美青年ぶりが光った。

『釣女』も滑稽さが楽しかった。獅童さん、芝翫さんが達者なので萬太郎さん梅枝さんのカップルが引き立った。醜女に笑わされるというのは同性としてどうなんかなという気持ちがないでもなかったけど、芝翫さんの振り切りっぷりで、この女性は美醜に関係なく自分の欲望に素直なんだーと思えて清々しいほどだった。

でも、何と言っても『籠釣瓶』。勘九郎さんはあばたの化粧少なめで、誠実で実直ながら地方で財を築いた遣り手の商人で、だからこそ八ツ橋のひどい愛想づかしに天国から地獄を味わって、終幕は目が据わって一刀のもとに切り捨てる場面とのコントラストが効いていた。そう、勘九郎はこういう役が映えるのよ。七之助は美しく、でも栄之丞に脅迫されると乗客の次郎左右衛門を無情に振るという非道を自覚しながら哀しくて、最後は斬られてあっけなくくずおれるところが美しく(でも歌右衛門や玉三郎ほどに最期の海老反りは長くなく)。歌舞伎をライブで見始めてからの中で、一番の名演だった。シネマ歌舞伎化を希望(翌日か翌々日に収録のカメラが入ったようなので、期待してる)。
PR
久しぶりの更新。

昨日、志の輔らくごin下北沢 The Last 牡丹灯籠に行ってきました。2010年に志の輔さんをライブで聴きに行って落語にはまった私、本多劇場の牡丹灯籠も通算で10回目。去年まで3年間はコロナで落語通いを中断していましたが、本多劇場の牡丹灯籠も今年が最後と聞き、チケット激戦をくぐり抜け、何とか一枚入手しました。

台風7号が来る前でよかった……(安堵)。公演は20日までありますが、私にとっては最後の牡丹灯籠かも知れないので、集中して聴き入りました。公演3日目ですが、3回の中で最長とか(苦笑)。

お露新三郎のくだりの幽霊噺も怖いのですが、改めて久しぶりに聴くと、生身の人間の欲による悪事の方が怖いかも。お国と伴蔵、二大悪人の凄さといったら。

記念にいただいた団扇の裏には登場人物相関図のサービス付き。ただし、一箇所間違いがあると志の輔さんから聞いて、どこかなーと探すまでもなく、最初に目が行ってしまいました(笑)。

久々に土方さん写真ネタ。

旧家で発見の明治期の写真は土方歳三 名前取り違えた貴重なブロマイドと判明 津の郷土史家浅生さん調査 三重
【津】三重県津市芸濃町の旧家で昨年5月に見つかった明治時代の写真約200枚の中に、新選組の土方歳三を旧土佐藩の土方久元と取り違え久元の名入りで焼き付けた写真が含まれていた。郷土史家の浅生悦生さん(77)=同市安濃町=の調査で、存在が指摘されながら実物が確認されていなかった貴重な一枚であることが分かった。

明治時代の写真は芸濃町出身で製茶輸出業を営んだ駒田作五郎氏(1849―1895)が収集したもので、駒田家旧宅の解体にともない浅生さんが譲り受けた。約160枚が人物、残りが景勝地などだった。

浅生さんによると明治初期の写真は名刺代わりに交換されたほか、著名人の土産用ブロマイドとして流通した。駒田家に残されていたのは県議会議員らと直接交換したと思われるもののほか、渋沢栄一や福沢諭吉など幕末から明治に活躍した人物の写真もあった。

貴重な一枚は新選組副長で知られる土方歳三が椅子に座る全身像を丸抜きにした写真。縦10センチ、横6センチの手札サイズで下部に「土方久元君」と、全く別人の政治家の名が焼き付けられている。

浅生さんが歳三の実姉の子孫が館長を務める佐藤彦五郎新選組資料館(東京都日野市)に問い合わせたところ、写真の人物は歳三に間違いなく、現存する歳三の肖像写真を基に土産用に出回ったブロマイドと判明した。

また小説家・子母澤寛の「新選組遺聞」で、歳三の肖像写真を土佐の土方久元と誤認した写真の存在が指摘されながら実物が確認されていなかった貴重な一枚だとして、先月同館で展示された。

浅生さんは「現存唯一と聞き驚いている。当時写真は貴重で名前が知られていても顔は分かっていなかった。写真館が土方歳三を同姓の久元と信じていたと考えられる」と推察し「他にも新たな発見があるかもしれない。今後も調査していく」と話している。

 いわゆる「お土産写真」ですね。土佐の土方久元さんと誤認されて出回っていたという、お約束のエピソードも記事に解説されています。
しばらく更新が途絶えておりましたが、管理人・白牡丹、健在です。

先週は久しぶりに志の輔師匠の『牡丹灯籠』@下北沢のチケットを取っていたのですが、東京都のコロナ感染者数がまだまだピークに達したように見えないので、断念しました。

会津の新選組展も興味あるのですが、猛暑とコロナにびびって踏み切れず。

お盆の今週は、先の戦争と戦後史をたどり、今の日本がなぜこうなったのかを考察しながら過ごしたいと思います。

皆様におかれましても、どうぞご安全にご健康に。
2週にわたって楽しませていただきました。

忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段

 歌舞伎にはまる前、落語で聞いていた「淀五郎」「中村仲蔵」でお馴染み。近年では志の輔さんの赤坂ACTシアターで赤穂事件と仮名手本忠臣蔵全11段の解説を聞いて、「中村仲蔵」で締める演出が好きで、コロナ前は毎年行っていました。特に、「中村仲蔵」で斧定九郎ひと役しかもらえず、役の演出に悩んだ挙げ句に妙見様に願掛けに行った後に雨で降られて、飛び込んだ蕎麦屋で浪人に出会った場面、仲蔵が初めて定九郎を演じた時に客席が凍り付いたような反応で仲蔵は失敗したと思い詰め、江戸を離れようとして雑踏の中で定九郎の評判を聞きつけた場面が好きです。志の輔さんは演技の素養もあるので、「中村仲蔵」はひとり芝居のような演出が舞台に映えます。

 というわけで後編。仲蔵の逆襲というところで、いろいろな芝居の場面が贅沢に使われるのが眼福(志の輔さんの噺に出て来る「鎌髭」も見たかったなぁ)。そして様々な場面をこなす中村屋の方々。題材選びと演出や舞台裏に活躍した、いてうさんありがとうございます。

 『組!』以来の仲良し、藤原竜也さんの友情出演も嬉しいですね。謎の侍、いい役でした。(そして前編で出て来た谷原章介さんも、いい味を出してました)

 全体的な流れで見るとメリハリが利いているし、お岸を演じる上白石萌音さんの三味線と歌も達者だったのでこれもよかったのだけど。ストーリー的には稲荷町から相中、中通りに出世し、さらに名題に出世というのがどれだけ例外的であったかというところはもうちょっと場面が欲しかったですね。

 また、クライマックス、段田さん演じる立作家の三笑、さんざん仲蔵潰しに回ったけど、定九郎に革命的な演出を果たした仲蔵にあっさり引き下がる辺りが、もう少し尺があったら丁寧に掘り下げてもらえたのかな。痛快ではあるのだけど、あっさりし過ぎたかな。ご見物の反応とか、もう少し描き込んで欲しかったですね。

 ともあれ全体的にはここ数年のドラマの中でも際立って面白く。ぜひ地上波でも放送して欲しいし、円盤は絶対に買います。ありがとうございます。
今年の大河『青天を衝け』は「旧幕臣の視点で見た幕末維新から明治の時代」という切り口で、久々にがっつり見ています。そして来年はミタニンの描く鎌倉幕府、これもまた楽しみ。
 さらにNHKより特大のお年玉が!

再放送情報「新選組!スペシャル」「新選組!!土方歳三最期の一日」
激動の幕末を駆け抜けた熱き彼らが帰ってくる!!
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」放送開始の前に、
脚本家・三谷幸喜の初大河ドラマ作品「新選組!」のスペシャル番組「新選組!スペシャル」、「新選組!!土方歳三最期の一日」2作品をアンコール放送!

大河ドラマ「新選組!スペシャル」(総集編)

【放送予定】
2022年1月2日(日) 日曜深夜に第1部から第3部まで一挙放送
午後11時06分から午前0時20分 第一部
午前0時23分から午前1時37分 第二部
午前1時40分から午前2時54分 第三部
74分×全3部
総合

「新選組!!土方歳三最期の一日」

【放送予定】
2022年1月4日(火) (月曜深夜)
午前1時21分から午前2時50分
89分
総合
 2004年のNHK大河ドラマから18年、そして2006年正月時代劇から16年。もちろん円盤は永久保存版で手元にありますが、せっかくなのでtwitterで実況しながら見たいですね。
 おのおのがた、抜かりなく!



寄席でお馴染み「ガーコン」の川柳川柳師匠、三味線漫談「鬼平」の紫文さん、に続いて、鬼平の中の方である播磨屋さんまでもが。

中村吉右衛門さん死去 二代目の重責、芸に昇華

 重厚な芝居が多かった。播磨屋さんの芝居に外れなし、でした。合掌。。
人間国宝の落語家・柳家小三治さん死去 81歳 最後の高座は今月2日の「猫の皿」
 人間国宝の落語家・柳家小三治(本名:郡山剛藏)さんが、心不全のために10月7日に亡くなったことがわかった。10日、落語協会のホームページで発表された。81歳だった。最後の高座は、2日に府中の森芸術劇場での「猫の皿」となった。

【写真】迫力ある表情を見せる柳家小三治

 サイトでは「当協会顧問の柳家小三治(本名:郡山剛藏)が、令和3年10月7日(木)午後8時、永眠いたしました。(81歳)。故人の遺志により密葬にて執り行われました。お別れ会の予定はございません。謹んでご冥福をお祈りいたします」と伝えられた。

 柳家小三治事務所も書面で「最後の高座は10月2日、府中の森芸術劇場での『猫の皿』となりました。亡くなる当日まで次の高座を楽しみにしておりましたので、突然のことでした。この先予定されていた落語会を心待ちにしてくださっていたお客様には申し訳なく存じます。また長らくご贔屓いただきましたお客さま、関係者のみなさまには心よりお礼申し上げます」とつづった。

 訃報にあたって、落語協会の会長・柳亭市馬がコメントを寄せた。

■柳亭市馬追悼コメント
つい最近まで、元気に高座に上がっている、と聞いていたので、突然の訃報に接し只々、呆然とするだけです。落語史に、大きな区切りの線が引かれたのは、確かです。何事にも迎合することを嫌い、派手を好まず、極めて芸人らしからぬ、孤高の噺家でした。個人的には、師匠先代小さん亡き後、芸について口やかましい事を言ってくれるのは、小三治師匠だけだったので、いよいよ心細く、寂しくなりますが、「もうあんなに沢山、薬を飲まなくてもいいんだな。」と思うと、少しだけほっとします。小三治師匠、長い間、お疲れさまでした。本当にくたびれましたねぇ。どうかゆっくり、お休みください。有難うございました。

 最後に聴いたのは、2019年6月18日、品川区大井町のきゅりあんの柳家小三治独演会でした。今日は追悼の気持ちで『小言念仏』を聴いて過ごします。合掌。。。

去る8月7日、みなもと太郎先生が亡くなった。
朝日新聞 漫画家・みなもと太郎さん死去 74歳 「風雲児たち」

 関係者たちが心のこもった追悼の言葉を表していることが、先生のお人柄をうかがわせる。
株式会社リイド社 【訃報】みなもと太郎先生が逝去されました。
トーチwebブログ 追悼 みなもと太郎先生(担当編集者より)
風雲児たち長屋トップ 訃報
コミックマーケット準備会tweet

 また、追悼文ではないけれど、みなもと先生が自らのマンガ人生を語る記事もある。
岩崎書店ブログ みなもと太郎先生ロングインタビュー〜悲しくはあったけれども、姉が亡くならなければマンガ家にはなれていなかったかもしれない〜

みなもと太郎作品との出会いが1970年に少年マガジンに連載された『ホモホモ7』であり、長年の『風雲児たち』愛読者でもある白牡丹、哀しみのあまりなかなか言葉が出て来ない。というのも、みなもと作品への愛やみなもと太郎先生へのリスペクトがマンガ読み人生の歴史とほぼイコールであり、1960年代のマンガシーンから思い起こさざるを得ないからだ。
 
 というわけで、みなもと太郎追悼として、まずは、マンガ家であると同時にマンガ愛好家・マンガ歴史研究者でもある、みなもと太郎著『マンガの歴史 1』について語ると同時に、自分のマンガ読み人としての歴史の初期を振り返りたい。
8月7日にお亡くなりになったみなもと太郎先生の追悼文を書こうと思いつつ、取りかかれないでいる。書こうとすれば『ホモホモ7』との出会いから書かなければならず、そうなると貸本漫画から書店で買う漫画に変わった媒体の変化とかも書かねばならず、みなもと太郎『マンガの歴史』1巻を読まねばならない。なので取り寄せ中。そして昨日はyoutubeを漁ってBSマンガ夜話の『ホモホモ7』の回を見た。
 こういう準備をしなければ取りかかれないのは、みなもと太郎先生の代表作『風雲児たち』が40年を超えて連載されるマンガであること、みなもと先生自身が戦後マンガ史に通暁されている方であることへのリスペクトから。
 とても悲しい。先生自身が新選組の登場する辺りまでは書かねばと言っておられたそうだが、その手前で作品が未完になってしまったことを惜しむ一方、執筆当時の世相や流行も反映する大河歴史ギャグマンガという金字塔をお建てになったことは揺るぎない快挙であるとも言わねばなるまい。
 『マンガの歴史』を読んでから改めてみなもと太郎氏に触れたい。合掌。

NHK
漫画家 みなもと太郎さん死去 ギャグを交ぜた表現で新境地開く
ギャグを織り交ぜた歴史漫画「風雲児たち」などの作品で知られる漫画家のみなもと太郎さんが今月7日、肺がんのため東京都内の病院で亡くなりました。74歳でした。

みなもと太郎さんは京都市出身で、高校を卒業して1967年にデビューしたあと、1970年からギャグ漫画の「ホモホモ7」を少年誌に連載し、人気作となりました。

その後もさまざまな雑誌で作品の発表を続け、1979年に、ギャグを織り交ぜた歴史漫画「風雲児たち」を発表しました。

この作品は、三谷幸喜さんが脚本を手がけたNHKの正月時代劇「風雲児たち」や、東京の歌舞伎座で上演した「月光露針路日本風雲児たち」という新作歌舞伎の原作にもなり、話題となりました。

みなもとさんは、劇画タッチとギャグ漫画の画風を織り交ぜた独自の表現で新境地を開き、「風雲児たち」は日本漫画家協会賞のコミック部門で大賞を受賞しています。

また、マンガ研究家としても活躍し、文化庁メディア芸術祭の審査委員や手塚治虫文化賞の選考委員も務めました。

家族によりますと、みなもとさんは肺がんを患い去年から「風雲児たち幕末編」の連載を休んでいて、今月7日、都内の病院で亡くなったということです。


日高新報 日高春秋
たまたまネット検索で引っかかったのだけど、みなもと先生愛と『風雲児たち』愛が籠もっていて素晴らしいと思いました。
みなもと太郎さんを悼む
今月20日、漫画家みなもと太郎さんの他界が報じられた。享年73歳。筆者にはこれほど大きなショックはなかった◆40年以上の連載「風雲児たち」は歴史大河ギャグ漫画という、他に類をみないジャンルである。単行本は江戸時代を描いた全20巻、そして本編というべき「幕末編」。昨年夏に出版された34巻が最後となってしまった◆出版社からは「幕末をテーマに単行本10巻ほどの作品を」と注文を受けたのだが、みなもとさんは「幕末の争乱を描くには、根本的原因から描かなければ」と1600年の関ヶ原から執筆を開始。20年かかって江戸時代を描き切り、出版社を移って新たに「幕末編」をスタート。さらに20年かけて動乱期の日本の歩みを克明に追い、明治政府誕生まであと5年というところまできていた◆愛敬のあるシンプルな絵で、ギャグを織り混ぜながら驚くべき史実が生き生きと語られる。心ある人々が、如何にして強大な権力機構と必死に戦い、犠牲になっていったか。「ギャグ漫画」と銘打ちながら、これほど泣かせる漫画を他に知らない◆この国の歴史は非常に面白い。なぜ、どのように面白いのか。どれほど大勢の凄い人物が凄い生涯を送り、それがこの国の運命をどう動かしてきたのか。それをとにかく分かりやすく、多くの人に伝えたい。そのあふれんばかりの情熱、真実を見通す英知、そしてサービス精神とユーモア精神。それらが見事に結実した、まぎれもない大傑作である◆高杉晋作の雪の功山寺決起をどのように描いてくれるか、このうえなく楽しみにしていた。坂本龍馬の活躍もまだこれからだった。残念の一言に尽きる。偉大な労作に感謝するとともに、絵の奥底からほとばしるメッセージを今一度かみしめたいと思っている。(里)

 自分史の中では石川賢先生の『ゲッターロボサーガ』と同じくらい長い間親しんでいるみなもと作品・・・。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]