新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日の幕末関係ニュースは、函館関係2本、函館以外が2本です。まずは、函館以外から。
岩手
造幣局イン盛岡・貨幣を知る展示会
歴史ある貨幣を紹介する展示会。「貨幣の製造工程を紹介したパネルや、江戸時代から現在まで実際に使われた貨幣など200点が展示されている。中には豊臣秀吉が作らせたという天正長大判や、南部藩が幕末に製造した八匁銀判など貴重な貨幣もある」。
「さらには時代劇でおなじみの千両箱や現在、流通している硬貨の重さを体感できるコーナーもあり、訪れた人たちは千両箱を担いでは『これでは泥棒はできません』とその重さに驚いていた」……(笑)。
福井
耕雪の業績たどる
武生で企画展 逍遥園の手紙など82点
企画展は既出ですが、念のため……「武生出身の幕末の豪商松井耕雪(こうせつ)(1819〜85)と、交友のあった文人らとの事績をたどる企画展『逍遥(しょうよう)園 襖(ふすま)の下張り展』(武生市教委など主催)が31日まで、同市蓬莱町の市公会堂記念館で開かれている」。
岩手
造幣局イン盛岡・貨幣を知る展示会
歴史ある貨幣を紹介する展示会。「貨幣の製造工程を紹介したパネルや、江戸時代から現在まで実際に使われた貨幣など200点が展示されている。中には豊臣秀吉が作らせたという天正長大判や、南部藩が幕末に製造した八匁銀判など貴重な貨幣もある」。
「さらには時代劇でおなじみの千両箱や現在、流通している硬貨の重さを体感できるコーナーもあり、訪れた人たちは千両箱を担いでは『これでは泥棒はできません』とその重さに驚いていた」……(笑)。
福井
耕雪の業績たどる
武生で企画展 逍遥園の手紙など82点
企画展は既出ですが、念のため……「武生出身の幕末の豪商松井耕雪(こうせつ)(1819〜85)と、交友のあった文人らとの事績をたどる企画展『逍遥(しょうよう)園 襖(ふすま)の下張り展』(武生市教委など主催)が31日まで、同市蓬莱町の市公会堂記念館で開かれている」。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚