忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
野間みつねさんからURLを送っていただいた、新聞のコラム2本。

山陰中央新報 明窓 気になる「新選組!」

幕末、確かに勝者、敗者に明暗は分かれたが、列強の開国要求という国難に立ち上がったのは若者だった。脱藩者もいれば、近藤、土方のような農家出身者もいた。新選組は刀を振りかざして疾風のように駆け抜けた。時代に逆行しながらも、彼らの憂国の思いをぶつけたのだろう

長州の本拠地に近い山陰の新聞としては、まぁ、好意的な書き方ではないかと白牡丹は思う。

昨年の大河ドラマ「武蔵」に続いて、これも若者への応援歌ということになる。史実の重さと、登場人物のトレンディードラマのような言動の軽さ。年のせいだろうか、この落差は気になって仕方がない。

新聞のコラムって、おっさん臭い一言を末尾に書かずにはいられないらしい(笑)。

続いて、こちらは四国新聞社。

四国新聞社 一日一言

歴史の常識で言えば不自然なストーリー展開も三谷さんの作劇術では必然性のあることなのだろう。

何となく、奥歯にもののはさまったような物言い^_^;。

小説やドラマは科学としての歴史とは違う。だからこそ斬新な人物解釈が描けるのだ―と声援を送る声の一方で、実際の歴史の延長線上に生きる現代人が歴史を誤解、曲解することは自分の真の姿から目をそらすことにもなると心配する声がある。

途中を略。

歴史を書き換えるのは政治家に任せて、その真実を探り出す方がドラマチックだと思う。

典型的な日本の新聞の論評。結論は論理の裏付けなしに、ぽんと一言、言いっぱなしで終わるんだよな。英語でこんなコラム書いたら、論理がなってないと叩かれるだろう。

筆者は前の段落で述べた後者の立場だと言いたいようだが、そのロジックでは歴史に題材をとった小説やドラマの存在自体を否定することになる。

人それぞれの好みの問題だから、そういう意見を持つこと自体をとやかく言うのは野暮。どうぞ、お好きになさったら?

ふっ、そういう方は、ノンフィクションだけ読んだり見たりしていればよろしいのだ(白牡丹のばやいは、ノンフィクションもフィクションも別物と割り切ってそれぞれに楽しむ派)。歴史創作好きは、こちらはこちらで勝手に盛り上がらせていただきますので。
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]