新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
千穐楽で第一部・第二部。第一部はいつもの3階席でしたが、第二部はチケット取りにくかったのでやむなく1階席を奢りました。後ろの方でしたが、やじきたの演出上花道以外の出入りがあり、勘九郎さんがかなり近くに見えたのが嬉しかったです。
第一部
刺青奇偶……玉三郎演出の好みなんだろうが、舞台がとにかく暗い。見づらい。そして長谷川伸のお涙頂戴な感じは私の好みでないこともあり、見ててしんどかった。七之助さんは玉三郎さんそっくりだったけど、第三部に自分を出し切っているせいか、ここではちょっと抑えめ。中車さんは歌舞伎でも新作ものは演技力が映える。でも収穫は染五郎さんの親分、この人の持ち味よりも風格が必要な役柄だと思うのだけど大親分の風格が出てた。
玉兎……勘太郎くん綺麗に踊りきった。踊りの名手の血筋なので期待も自ずと高くなるけど6才の今後が楽しみ。
団子売り……やっぱ踊り上手の舞台は素晴らしい。勘九郎さんも猿之助さんも軽やかに美しく踊るなあ。
修善寺物語……途中意識をなくしたところがあるが(汗)、勘九郎さんの頼家の後ろ姿が美しかった(橋之助さん弁慶を相手に富樫を演じた時の気品を思い出した)。彌十郎さんは最後の職人の執念というか芸術家としての狂気が、今月は桜の森が衝撃的だったのでちょっと物足りない。猿之助さんの桂が見事。
やじきた……前作はシネマ歌舞伎で見たけど笑いのセンスが自分には合わないと思う(そういえば猿之助さんの三谷幸喜さん舞台『エノケソ』でも合わないと思った)。でも猿之助さん染五郎さんの弥次喜多に若手もかなり出てて豪華だったし、途中からAパートBパート観客に選ばせる趣向とか凝ってはいた。子役では染五郎さん長男の金太郎くんは芸達者なのがデフォなんだけど猿之助さん長男の團子くんも以外にいい役者ぶりだった。いろいろ言われているけど、頑張って結果出してると思う。松也さんが劇中で狐忠信を演じる役者、巳之助さんが静御前を演じるけど松也さん役の事故で狐忠信を演じるという女形も立て役も演じる役者で身体能力高い。あと先月に続いて児太郎が悪婆っぽい役でドスのきく声出してて、可愛らしい姫役以外のレパートリーを広げつつあるので福助襲名が遅れているものの若手女形の中でも光ってる。勘九郎さん七之助さんもちょい顔出し。
座頭役の中車さんのカマキリ好きに合わせてカマキリのご紋。
長谷部浩の劇評 【劇評82】玉三郎写しの『刺青奇偶』
(略)
第一部
刺青奇偶……玉三郎演出の好みなんだろうが、舞台がとにかく暗い。見づらい。そして長谷川伸のお涙頂戴な感じは私の好みでないこともあり、見ててしんどかった。七之助さんは玉三郎さんそっくりだったけど、第三部に自分を出し切っているせいか、ここではちょっと抑えめ。中車さんは歌舞伎でも新作ものは演技力が映える。でも収穫は染五郎さんの親分、この人の持ち味よりも風格が必要な役柄だと思うのだけど大親分の風格が出てた。
玉兎……勘太郎くん綺麗に踊りきった。踊りの名手の血筋なので期待も自ずと高くなるけど6才の今後が楽しみ。
団子売り……やっぱ踊り上手の舞台は素晴らしい。勘九郎さんも猿之助さんも軽やかに美しく踊るなあ。
修善寺物語……途中意識をなくしたところがあるが(汗)、勘九郎さんの頼家の後ろ姿が美しかった(橋之助さん弁慶を相手に富樫を演じた時の気品を思い出した)。彌十郎さんは最後の職人の執念というか芸術家としての狂気が、今月は桜の森が衝撃的だったのでちょっと物足りない。猿之助さんの桂が見事。
やじきた……前作はシネマ歌舞伎で見たけど笑いのセンスが自分には合わないと思う(そういえば猿之助さんの三谷幸喜さん舞台『エノケソ』でも合わないと思った)。でも猿之助さん染五郎さんの弥次喜多に若手もかなり出てて豪華だったし、途中からAパートBパート観客に選ばせる趣向とか凝ってはいた。子役では染五郎さん長男の金太郎くんは芸達者なのがデフォなんだけど猿之助さん長男の團子くんも以外にいい役者ぶりだった。いろいろ言われているけど、頑張って結果出してると思う。松也さんが劇中で狐忠信を演じる役者、巳之助さんが静御前を演じるけど松也さん役の事故で狐忠信を演じるという女形も立て役も演じる役者で身体能力高い。あと先月に続いて児太郎が悪婆っぽい役でドスのきく声出してて、可愛らしい姫役以外のレパートリーを広げつつあるので福助襲名が遅れているものの若手女形の中でも光ってる。勘九郎さん七之助さんもちょい顔出し。
座頭役の中車さんのカマキリ好きに合わせてカマキリのご紋。
長谷部浩の劇評 【劇評82】玉三郎写しの『刺青奇偶』
歌舞伎劇評 平成二十九年八月 歌舞伎座渡辺保 2017年8月歌舞伎座
八月納涼歌舞伎の第一部、第二部は、高い青空が見えたとはいいがたい。
まずは長谷川伸の『刺青奇偶』(坂東玉三郎・石川耕士演出)は、玉三郎の目が光る。冒頭の酌婦、お仲(七之助)は、風情、口跡、所作いずれも玉三郎写しで、七之助が行儀良く初役を勤めている。冒頭、舞台の照明が暗いこともあって、玉三郎がお仲を勤めているのかと目を疑った。それほど忠実な写しだと思った。
中車の半太郎が、また、すぐれている。歌舞伎のなかでの居場所が次第に定まってきたが、慢心が見えない。
人生にとことん失望した女が、それでも惚れてしまういなせな様子がよく序幕で、ふたりの不安定な関係をしっかりと見せる。これは七之助、中車の柄と仁をよく踏まえた演出の力によるものだ。
長谷川伸の劇作は、ときに前半と後半で、主人公二人の立場が逆転する。はすっぱだった酌婦が、病を得て亭主の将来を案じる。博奕打ちだった夫は、足を洗ったが、どうにもあがきがつかない。ふたりの思いがどうにも噛み合わないところに、劇作の巧みさがある。中車は後半、決して捨て鉢にならずに、未来へと一縷の望みを捨てない。細いながらも一本芯が通っていて説得力を持つ。
錦吾の半太郎父、喜兵衛。梅花の母おさくが、ふっと人生のむなしさを漂わせてよい。これほど貫目が出たのかと感心したのは、染五郎の政五郎。たしかに衣裳のなかに「肉」はいれているのだろうが、そんな外見など必要としないだけの落ち着きと貫禄が備わってきた。来年の襲名に向けて、一歩、一歩、努力を重ねているのだろう。
続いて踊りは、勘太郎の『玉兎』と、猿之助、勘九郞の『団子売』。勘太郎は踊りも得意とされる家に生まれただけに修業中の身。これからが楽しみだ。また、猿之助、勘九郞は、踊りの巧さに溺れず、風俗を写す役者の踊りに徹している。
第二部は、岡本綺堂の『修禅寺物語』(市川猿翁監修)。初世坂東好太郎の三十七回忌、二世板東吉弥の十三回忌。父と兄の追善を出せる役者となって、彌十郎渾身の舞台となった。いわゆる芸道物である。彌十郎の夜叉王は、はじめ気難しい面打ちと見せたところが、最後は、姉娘桂(猿之助)の断末魔を絵に写し取るだけの覚悟のある芸能者へと変わっていく。はじめから決意のある人物とするか、それとも、桂が頼朝(勘九郞)に望まれて家を出て、しかも頼朝が闇討ちを受け、桂が手傷を負い戻ってくる過程で、芸能者としての覚悟を強くしたのか。彌十郎は、全体を一貫させており、この役者、持ち前の人の良さを見せまいと勤めている。そのため、自分を律するに厳しい夜叉王となった。ときに自分の芸に対する自負や末娘楓(新悟)に対する愛情を強く出してもよい。
秀調の修禅寺の僧、巳之助の楓婿の春彦が、役をよくつかまえて、劇を支えている。
続いて『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』(十返舎一九原作、杉原邦生構成、戸部和久脚本、市川猿之助脚本・演出)。ラスベガスへ染五郎の弥次郎兵衛、猿之助の喜多八が旅をした昨年の納涼歌舞伎を前作として、趣向本意の芝居を立ち上げた。(片岡)亀蔵の役名に「戸板雅楽之助」とあるように、劇評家戸板康二の一連の名探偵雅楽物を意識した推理劇仕立て。名探偵コナンなども意識しているのだろう。見どころは、沢潟屋の芸、『義経千本桜』の『四の切』をトリックとしているところで、舞台裏の仕掛を見せているところが観客を惹きつける。
また、金太郎の伊月梵太郎と團子の五代政之助が、弥次郎兵衛、喜多八と対になっているとこも、ご趣向。
かつて『野田版 研辰の討たれ』で、十八代目中村勘三郎が、染五郎と勘九郞(当時・勘太郎)を「坊ちゃん一号、二号」と呼んで大笑いさせたのを思い出した。『四の切』に対する言及とともに、こうした役者の血縁をチャリとするのはさじ加減がむずかしい。二十七日まで。
(略)
「桜の森」の第三部に対して、第一部は中車、七之助の「刺青奇偶」と舞踊歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」 金太郎と團子、成長ぶり披露
の上下二幕。上の巻は勘太郎の清元「玉兎」、下の巻が猿之助、勘九郎の竹本
「団子売」。第二部が坂東好太郎、坂東吉弥追善で、好太郎の三男、吉弥の弟
である施主弥十郎の夜叉王で「修禅寺物語」と去年当たった染五郎、猿之助の
弥次喜多の新作「歌舞伎座捕物帖」。
第一部の見ものは「団子売」である。猿之助の女房がほんのわずかな手ぶり
―――たとえば餅を取ってトントンとおこつく振りが絶妙の面白さで、この踊
りでやっと溜飲が下がった。対する勘九郎の亭主は、さすがに亡き三津五郎の
仕込みだけあってキッチリ踊って、猿之助の曲せ球に対して直球の対照的な面
白さ。この踊りくらべが第一部唯一の見ものである。
勘太郎の「玉兎」は教わった通りに踊ってご愛嬌。
さて「刺青奇偶」は玉三郎、石川耕士の共同演出。そのためだろう。七之助
の酌婦お仲は玉三郎生き写し。目をつぶって聞いていると玉三郎がやっている
のかと思うほどである。しかしそうなると玉三郎ではそう見えなかった序幕の
ふてくされ具合が、七之助だと実に嫌な女に見えてくる。七之助の個性が死ん
でいるためにお仲という女のイメージがつかまえられていないからである。
その点、中車の手取りの半太郎は、それなりの独自の人間像を作っている。
ことに大詰の鮫の政五郎とのやりとりの、こんな瀕死の状況でも性根を失わないところがう
まい。
猿弥の熊介がユーモラスでうまい。
勘之丞の医者、芝のぶの近所の女房ともに生活感がない。錦吾と梅花の半太郎の親夫婦も平凡。
染五郎が鮫の政五郎を付き合うが、まだ年配が足りないのは是非もない。
かくして総体に水っぽい「刺青奇偶」になった。
第二部の「修禅寺物語」は、弥十郎の夜叉王が抑えた心理的な芝居でいいが、
その分この男に潜んでいる職人としてのプライドの高さ、そのプライドゆえに
先の将軍頼家にも楯突く激情が薄い。これはのちにふれるせりふの朗誦法にも
かかわるだろう。
幕開き、例の如く砧を打つ桂と楓姉妹のせりふで始まるが、猿之助の桂が観
客の気持ちを一気にとらえるリアリティがあってうまい。この女の生まれ、育
ち、そこから来る性格の権高さ、生き方の理想手に取る如くである。新悟の楓、
巳之助の春彦がこの猿之助に食いついていい。
勘九郎の頼家は、この人ならばいま一息鋭いだろうと思ったが、意外に穏や
かである。
亀蔵の金窪兵衛が本役。秀調の修禅寺の僧、万太郎の下田五郎。
さてこのメンバーの一座過不足のない出来、リァリティは十分であるが、私
には大きな不満がある。いずれもせりふの歌うべきところを歌わないことであ
る。綺堂作品を歌舞伎役者が歌わなくなってからすでに久しい。おそらく幸四
郎歌右衛門の、久保田万太郎演出の「番町皿屋敷」以来だろう。しかしそれは
せりふを歌うことによってリァリティを喪失したことへの反省のためであった。
そのリァリティがこれだけ濃くて、しかもうまく表現されるようになったから
は、歌うところは歌ってもいいのではないかと私は思う。それが歌舞伎であり、
岡本綺堂の戯曲だろう。弥十郎の夜叉王にも猿之助の桂にも、今一歩激情が出
ないのはそのためである。考えてみればいくら芸術至上主義者でも、断末魔の
娘の死に顔をスケッチしようというのは異常だろう。父も父、娘も娘の狂気で
あるが、その狂気こそ歌うアリアに支えられているのであって、歌わなければ
夜叉王は唯の老父になってしまい、スケッチも芸術のためではなく、唯の遺品
を残すに過ぎなくなってしまう。それでは作者が書こうとした芸術にのみ生き
る人間の悲劇は意味を失うのではないか。
この後が、去年ラスベガスまで行った「弥次喜多」の第二編。杉原邦生構成、
戸部和久脚本、猿之助脚本演出。
歌舞伎座で殺人事件が起きる。犯人はだれが。思い付きは面白いが、サスペ
ンスとしてはすぐ犯人がわかってしまうので面白くなく、ドラマとしての見せ
場もなく、喜劇としても爆笑とはいかなかった。劇中劇に「四の切」があって、
化かされの法師にバイトで出ていた弥次喜多が、間違いで宙乗りになるのが面
白いだけの芝居になった。構成も台本も芝居のツボを外しているからである。
中車の座元、児太郎の女房、大道具の棟梁に勘九郎、鑑識の女医に七之助、
竹本に門之助、笑三郎、役人に亀蔵、猿弥、役者に巳之助、隼人、新悟、竹三
郎、弘太郎という、ほとんど一座総出なのにもったいない。
Copyright 2017 Tamotsu Watanabe All rights reserved.
『渡辺保の歌舞伎劇評』http://homepage1.nifty.com/tamotu/
8月恒例の3部制。玉三郎、猿之助、野田秀樹…演出家で見せる8月納涼歌舞伎
第1部。長谷川伸作の新歌舞伎「刺青奇偶(いれずみちょうはん)」。最下層で生きる博奕(ばくち)打ちの半太郎(市川中車(ちゅうしゃ)=香川照之)と、女房お仲(中村七之助)の純愛を描く。落ちぶれ、いらだちを表出する中車の自然な演技と、死病の床から夫に博奕をやめさせようと、画然と訴える七之助。現代劇と歌舞伎の融合を見るよう。市川染五郎が人情味あふれる賭場の親分で新境地。続いて6歳の中村勘太郎の「玉兎」と父、中村勘九郎、市川猿之助(えんのすけ)の「団子売」の舞踊2題。
第2部。岡本綺堂の新歌舞伎「修禅寺物語」。初代坂東好太郎(こうたろう)三十七回忌、二代目坂東吉弥十三回忌追善で、好太郎の三男で吉弥の弟、坂東彌十郎が夜叉王(やしゃおう)。姉娘、桂(猿之助)の瀕死(ひんし)の顔を写生する夜叉王の恬淡(てんたん)さに、慙愧(ざんき)を捨てた彌十郎の解釈が見える。昨年8月公演での好評を受け、再び染五郎の弥次さん、猿之助の喜多さんで「東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖(こびきちょうなぞときばなし)」。2人の宙乗りを含め、俳優陣総出のにぎわい。松本金太郎と市川團子(だこ)がコンビで成長ぶりを披露した。
第3部。野田秀樹作・演出「野田版 桜の森の満開の下」。坂口安吾作品の潤色で、野田の夢の遊眠社時代の人気作を歌舞伎化。壬申の乱時代を背景に、国家権力の権謀術数(けんぼうじゅっすう)ぶりをシニカルに描き出す。(遺産争いを喜劇的に描く)プッチーニ歌劇のアリアが随所に流れ、今作のテーマが「だまし・だまされ」ごっこと分かる。耳男(みみお)に勘九郎。27日まで、東京・銀座の歌舞伎座。(劇評家 石井啓夫)
8月の歌舞伎座は「納涼歌舞伎」。いつもの月とは異なり、3部に分かれ、1部の舞踊を除けば、徳川時代の芝居はひとつもなく、明治、昭和、平成の作品で、役者もさることながら、それぞれの「演出家」を意識させる月となった。(評・舞台)歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」 愛の破壊衝動、三つ巴
第1部は長谷川伸の「刺青奇偶」。昭和7年初演で、六代目菊五郎と五代目福助が主演した。この2人のひ孫にあたる中村七之助が「お仲」を演じ、市川中車(香川照之)が「半太郎」。バクチ打ちと、身を持ち崩した酌婦が知り合い、数年後、2人は一緒に暮らしているが、女は重い病で長くはない――と、ストーリーは陳腐なのだが、坂東玉三郎による演出は、すべてが抑制的で、見る側の想像力を必要とする。往年のフランス映画のような雰囲気で、見ごたえがある。
第2部最初は岡本綺堂の「修禅寺物語」。坂東彌十郎演じる「夜叉王」が主人公のはずなのだが、脇役の市川猿之助演じる「桂」のほうが主人公になってしまう。猿之助の存在感の凄さを改めて感じた。
次が新作「歌舞伎座捕物帖」。バックステージものだが、歌舞伎座で役者の連続殺人事件が起き、犯人は誰かを、染五郎の弥次さんと、猿之助の喜多さんが解いていくミステリー劇でもある。2種類の結末が用意され、その日の観客の拍手でどちらにするか決める趣向。猿之助は演出も担い、ドタバタコメディーに仕上げた。これはこれで笑えて楽しいのだが、このストーリーならば、シリアスな芝居にしても面白いように思った。
第3部が「野田版 桜の森の満開の下」。野田秀樹にとって4作目の歌舞伎座での演出。これまでは既存の歌舞伎、オペラを脚色して演出したが、今作は野田自身の代表作「贋作 桜の森の満開の下」を歌舞伎化したもの。もとのセリフを七・五調に書き換え、それが売り物のひとつらしいが、そうしたからと歌舞伎らしくなるわけではない。野田演劇を歌舞伎座で歌舞伎役者を使って上演してみました、という実験にすぎない。そもそも30年近く前の演劇を、なぜいまリメークするのか、その意図が伝わらない。役者は、みな熱演。
「刺青奇偶」と「野田版桜の森の満開の下」での中村芝のぶが、出番は少ないが、名演だった。
(作家・中川右介)
第三部野田秀樹作・演出「野田版 桜の森の満開の下」は、お盆興行のせいか、亡き十八代目勘三郎をしのばせる。
古代の飛騨の国で、ヒダの王(扇雀)は耳男(勘九郎)、オオアマ(染五郎)、マナコ(猿弥)に、娘夜長姫(七之助)の守護仏ミロク像を彫らせる。
彼らは3人で1人の匠(たくみ)を形作る分身たちである。耳男は師匠殺し。オオアマは壬申(じんしん)の乱の大海人皇子。マナコは山賊。
大海人は権力を奪い、山賊は滅び、耳男は仏を彫って、夜長姫を殺す。バルザックの「知られざる傑作」の画家のように、芸術家は自分の作品を破壊したい衝動を抱く。芸術家に限らず人は、愛する者に対して同じ衝動を持っている。
夜長姫は耳男の恋人で、作品の寓意(ぐうい)である。全ては耳男が桜の下で見た夢だった。坂口安吾の原作では耳男が主役(シテ)で、他の2人は主役に随伴する役(ツレ)の匠に過ぎない。
それをオオアマとマナコという独自の性格に書き換え、3人が対等の主役として、三つ巴(どもえ)になる舞台に仕立てたのが、野田版の特徴である。十八代目勘三郎が上演を望んだが果たせず、遺児たちに手渡された。
舞台の命は絵よりも短い。愛する者による破壊の手さえ待たずに消えていく。終幕耳男が独り夢から覚める寂しさは、演出家の思いであろうか。
第一部「刺青奇偶(いれずみちょうはん)」は、中車の直情径行さが、手取りの半太郎の命がけの生き方によくはまっている。七之助の病身の女房お仲の情愛の濃(こま)やかさ。他に舞踊「玉兎」「団子売」。
第二部は「修禅寺物語」。弥十郎の面作師夜叉(やしゃ)王のスケールが大きい。染五郎と猿之助の弥次喜多コンビで、娯楽本位の「歌舞伎座捕物帖」。
(天野道映・評論家)
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(08/11)
(05/19)
(05/15)
(02/12)
(08/11)
最新コメント
[11/24 ดอกไม้ไว้อาลัย สีดำ]
[11/24 จัดดอกไม้งานขาว ดํา ราคา]
[11/23 ช่อดอกไม้งานศพ]
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚