新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
初めてライブで聴く落語家さんが多かったので、それを楽しみにしていました。

立川らく次 「看板のピン」
このネタ、そろそろライブで聴きたいと思っていたのでちょうどよかったです。
古今亭菊六 「粗忽長屋」
聴いたことのある声だと思ったら、マクラに宮里藍にはメンタルコーチがついているという話題で「あー、ポッドキャスト配信で聞いたことがあるマクラだ」と思い出しました(^^ゞ。古今亭圓菊門下ということは菊之丞さんの弟弟子ですね。軽やかさで滑稽味を強調した「粗忽長屋」でした。
三遊亭白鳥 新作「はじめてのフライト」
わ~い、生「はじめての白鳥」(笑)。
紺地に肩から袖にかけて3本線、両胸に左右対称の白鳥の紋、背中に「SWA(創作話芸アソシエーションの略)のロゴが白というジャージ風の着物。白鳥という名にちなんで袖が白鳥って、両手を広げて見せてもらった(^^)。
子供時代の思い出話に始まって小学校時代の担任の先生とのエピソードがマクラ。それが一郎君という悪童と担任の先生とのエピソードになり、政治家小沢一郎の夢であったという獲れたてキトキトの噺に。初めてお付きの者なしで沖縄行きのフライトに搭乗した小沢氏が搭乗中に出会った大事件とは……以下略。
今が旬の時事ネタてんこ盛り。白鳥さんネタによく出てくる北朝鮮がらみの小ネタも贅沢にあしらい、メインディッシュの最中に「い~と~まきまき」をしながら左右に身体を降る体操に参加させられるという、何て楽しい(爆)。
……あぁ、また追っかける落語家さんが増えてしまった^_^;。
中入り
林家彦いち 「天狗裁き」
同じくSWAメンバーの彦いちさん、今日はきっちり古典で来ました。
マクラは林家木久蔵(今の木久扇)一門会@草加市民ホール1200人収容(で観客1400人ぐらいって言ってなかったかな? 事実だったら消防法上まずいよ^_^;)で、寄席ばりばり経験者の前座さんが初めてのホール落語で緊張しちゃったというエピソード。上ずりまくった奇声のところがおかしかったです。
「天狗裁き」も前からライブで聴きたかったネタ。たわいもない夢を巡る夫婦の会話が喧嘩に発展し、さらに隣人との喧嘩に、大家とのいざこざに発展し、奉行所に訴えられて、最後には天狗まで出てくる……ってバカバカしいスケールの大きさが、彦いちさんの身体からあふれているパワーに合ってる^_^;。
立川志らく 「寝床」
30年ぐらい前の談志家元? リアルタイムではテレビでしか見ていない家元が舞台にいるようでした。
ただ、残念なことに、自分は志の輔さんも談春さんも談笑さんも大好きなんだけど、志らくさんではあまり笑えなかった、のです。
「寝床」は大好きなネタなのだけど……生卵をいったん呑み込んで牛のように反芻するという描写で、さーっと冷めてしまいました(涙)。
防空頭巾だとかB-29とか日露戦争の英雄とかいうくすぐりも、自分には中途半端に「1960年代の談志家元がソース?」とか考えてしまったせいか、あるいは戦中派の母から当時の思い出を聞かされていたせいか、どうも受けませんでした。
☆★☆★
やっぱり白鳥落語が自分の笑いのツボに来たなぁと感じた一夜でした……で、明日は古典の王道を行く市馬師を聴きに行く予定(汗)。
立川らく次 「看板のピン」
このネタ、そろそろライブで聴きたいと思っていたのでちょうどよかったです。
古今亭菊六 「粗忽長屋」
聴いたことのある声だと思ったら、マクラに宮里藍にはメンタルコーチがついているという話題で「あー、ポッドキャスト配信で聞いたことがあるマクラだ」と思い出しました(^^ゞ。古今亭圓菊門下ということは菊之丞さんの弟弟子ですね。軽やかさで滑稽味を強調した「粗忽長屋」でした。
三遊亭白鳥 新作「はじめてのフライト」
わ~い、生「はじめての白鳥」(笑)。
紺地に肩から袖にかけて3本線、両胸に左右対称の白鳥の紋、背中に「SWA(創作話芸アソシエーションの略)のロゴが白というジャージ風の着物。白鳥という名にちなんで袖が白鳥って、両手を広げて見せてもらった(^^)。
子供時代の思い出話に始まって小学校時代の担任の先生とのエピソードがマクラ。それが一郎君という悪童と担任の先生とのエピソードになり、政治家小沢一郎の夢であったという獲れたてキトキトの噺に。初めてお付きの者なしで沖縄行きのフライトに搭乗した小沢氏が搭乗中に出会った大事件とは……以下略。
今が旬の時事ネタてんこ盛り。白鳥さんネタによく出てくる北朝鮮がらみの小ネタも贅沢にあしらい、メインディッシュの最中に「い~と~まきまき」をしながら左右に身体を降る体操に参加させられるという、何て楽しい(爆)。
……あぁ、また追っかける落語家さんが増えてしまった^_^;。
中入り
林家彦いち 「天狗裁き」
同じくSWAメンバーの彦いちさん、今日はきっちり古典で来ました。
マクラは林家木久蔵(今の木久扇)一門会@草加市民ホール1200人収容(で観客1400人ぐらいって言ってなかったかな? 事実だったら消防法上まずいよ^_^;)で、寄席ばりばり経験者の前座さんが初めてのホール落語で緊張しちゃったというエピソード。上ずりまくった奇声のところがおかしかったです。
「天狗裁き」も前からライブで聴きたかったネタ。たわいもない夢を巡る夫婦の会話が喧嘩に発展し、さらに隣人との喧嘩に、大家とのいざこざに発展し、奉行所に訴えられて、最後には天狗まで出てくる……ってバカバカしいスケールの大きさが、彦いちさんの身体からあふれているパワーに合ってる^_^;。
立川志らく 「寝床」
30年ぐらい前の談志家元? リアルタイムではテレビでしか見ていない家元が舞台にいるようでした。
ただ、残念なことに、自分は志の輔さんも談春さんも談笑さんも大好きなんだけど、志らくさんではあまり笑えなかった、のです。
「寝床」は大好きなネタなのだけど……生卵をいったん呑み込んで牛のように反芻するという描写で、さーっと冷めてしまいました(涙)。
防空頭巾だとかB-29とか日露戦争の英雄とかいうくすぐりも、自分には中途半端に「1960年代の談志家元がソース?」とか考えてしまったせいか、あるいは戦中派の母から当時の思い出を聞かされていたせいか、どうも受けませんでした。
☆★☆★
やっぱり白鳥落語が自分の笑いのツボに来たなぁと感じた一夜でした……で、明日は古典の王道を行く市馬師を聴きに行く予定(汗)。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚