忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
 まだ読み始めたばかりの本なので全体の評価とご紹介はできない。が、たまたま買い溜めていた本に手をつけたら、ちょうど知りたかった分野のことが書いてあったものだから、冒頭部分だけ、ちょっとご紹介。



 先週来、頭にあるのは山本耕史さんと糸井重里さんの『ザ・チャノミバ』で、武士道の話題が出た時の糸井さんと山本さんそれぞれの意見。糸井さんは、武士道は明治時代に明文化されたものだからと、おそらくは新渡戸稲造『武士道』を念頭に置いた発言。山本さんは、「武士道ってどういうことっていう。人を普通に斬れちゃうことも入っちゃうよっていうことじゃないですか」と、現代の価値観で武士道が今足りないとかいうのは簡単に言ってしまうのはまずいんじゃないかという問題提起。



 で、たまたま読み始めた本が、たとえば歴史小説が武士をサラリーマン的にとらえて描くことは「あり」でも「歴史学の立場から見た場合、そのような表面的な類似をあげて、現代風にとらえることには問題がある」という立場で、武士の社会をわかりやすく解説するというもの。



 まだ読み始めたばかりなのだが、なかなか面白い。たとえば赤穂浪士の討ち入りに関わった浪士の多くが足軽など下級武士であり、このような行動に出たことを下級武士に特有な「かぶき者」精神に求めている。そして、同時代の長崎での事件を取り上げているのだが……これがまた、江戸時代初期の幡津院長兵衛と旗本の喧嘩騒ぎや、幕末の壬生浪士組と大坂の相撲取りとの喧嘩騒ぎ(大河ドラマ『新選組!』の「どっこい事件」ですな)を想起させる一件。なるほど、新選組の気風には江戸時代を通じて下級武士に流れていた「かぶき者」精神に通じるものがあるのだなぁと、目からウロコ。



 まだ糸井さんや山本さんのコメントに対する回答は見いだせていないのだけど、明日の出張の友にこの文庫本を読破したいと思っている。
PR
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]