新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日は、京都・壬生寺に新選組の慰霊塔が建ったというニュースも入っています。
静岡
静岡で江戸末期の御殿雛展示
「静岡県の岡部町にある大旅籠柏屋歴史資料館で『『大旅籠柏屋』の雛まつり』が31日から開催される」。
「『大旅籠柏屋』は、江戸幕末に東海道の宿場町『岡部宿』の旅籠の一つとして栄えた。現在の建物は、天保5年の大火の後、同7年に建てられたもので、平成10年には、国の登録有形文化財に指定された」。
京都
隊士の慰霊塔、壬生寺に建立
京の新選組同好会
「新選組ファンが訪れる京都市中京区の壬生寺にこのほど、新選組隊士の慰霊塔ができた。京都新選組同好会(横田俊宏代表)が結成30周年の記念事業として建立した」。
高知
白描で絵金の魅力紹介 赤岡町絵金蔵で初の企画展
「香美郡赤岡町の絵金蔵の初企画展『芝居絵の中の白描たち』が、14日から22日まで開かれる。休憩スペースの土間ホールを特設展示場に使い、墨だけで描かれた絵金の『白描』の魅力を紹介する」。
画像で紹介されている『実録仙台萩』伊達綱宗と高尾太夫の描写、筆のタッチに勢いがあって迫力があります。また、モノクロなのに華麗だと思えます。
静岡
静岡で江戸末期の御殿雛展示
「静岡県の岡部町にある大旅籠柏屋歴史資料館で『『大旅籠柏屋』の雛まつり』が31日から開催される」。
「『大旅籠柏屋』は、江戸幕末に東海道の宿場町『岡部宿』の旅籠の一つとして栄えた。現在の建物は、天保5年の大火の後、同7年に建てられたもので、平成10年には、国の登録有形文化財に指定された」。
京都
隊士の慰霊塔、壬生寺に建立
京の新選組同好会
「新選組ファンが訪れる京都市中京区の壬生寺にこのほど、新選組隊士の慰霊塔ができた。京都新選組同好会(横田俊宏代表)が結成30周年の記念事業として建立した」。
高知
白描で絵金の魅力紹介 赤岡町絵金蔵で初の企画展
「香美郡赤岡町の絵金蔵の初企画展『芝居絵の中の白描たち』が、14日から22日まで開かれる。休憩スペースの土間ホールを特設展示場に使い、墨だけで描かれた絵金の『白描』の魅力を紹介する」。
画像で紹介されている『実録仙台萩』伊達綱宗と高尾太夫の描写、筆のタッチに勢いがあって迫力があります。また、モノクロなのに華麗だと思えます。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚