新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
昨日今日クリップした幕末関係ニュースです。
北海道
古文書に親しむ紙魚(しみ)の会が資料展
「古文書に親しむ紙魚(しみ)の会(国広澄子代表)の資料展が、恵庭市民情報サロンで開かれている」。「会場には幕末の探検家松浦武四郎の恵庭での足跡などに関する手作り資料も並び、郷土の歴史ロマンを伝えている」。
埼玉
[彩影〜ふるさとの建築]
太田家住宅(八潮市)
幕末の商家しのばせる
「八潮市の市指定有形文化財である太田家住宅の移築、復元工事が11月から始まる。八條橋のたもと、中川の河川改修対象区域に位置するための移築で、『幕末の地方商家として当初の形態を残している』貴重な建物の再生は2年がかりの大工事になる」。
愛知
郷土史 農業で振り返る
県公文書館で企画展
「全国有数の生産規模を誇る県内の農業に焦点を当てて地域の歴史を振り返る企画展『愛知の農業再発見−食と緑が支える豊かな暮らしへ』が、県自治センター(名古屋市中区)にある県公文書館で開かれている」。
「尾張藩士の頭部をダイコンとして描いた幕末の風刺画は、江戸期に『尾張大根』が全国的に有名だったことを示し、農業とは切っても切れない愛知の歴史を物語る」。
岐阜
和宮をしのび児童が奉讃歌
瑞穂市の小簾紅園
「江戸時代末期に14代将軍徳川家茂に嫁いだ皇女和宮(1846−77)をしのぶ『秋の例祭』が26日、瑞穂市呂久の小簾(おず)紅園であり、地元や近隣市町の関係者ら約200人が出席した」。
「同園は旧中山道に面し、呂久川(現在の揖斐川)の渡し場があった地。1861(文久元)年の10月26日、江戸を目指して中山道を下っていた和宮が、川の手前で対岸に色づく紅葉を見て『おちてゆく 身と知りながら もみじ葉の 人なつかしく こがれこそすれ』と詠んだと伝えられている」。
兵庫
室津に足跡 偉人紹介 室津海駅館
「古代、中世から近現代まで、港町・室津に立ち寄った人物を紹介する特別展『室津に来た先人たち』が11月23日まで、たつの市御津町室津の室津海駅館で開かれ、天皇や将軍、文人、外国人ら30人に関する史料約70点を展示」。
展示品には、「幕末の志士大久保利通の滞在を示す宿帳」も含まれています。
高知
芝居小屋・弁天座復活を 赤岡町
「ミュージアム『絵金蔵』をはじめ幕末の絵師金蔵を核にしたまちづくりを進める赤岡町が、絵金蔵の隣接地に多目的文化施設『弁天座』を新設する計画を進めている」。
島根
人気力士の取組に沸く/出雲場所
地元出身 幕内格行司に装束贈る
「大相撲の秋巡業『出雲場所』(出雲市など主催)が26日、出雲市の出雲ドームで開かれた」。
島根県出身の行司、木村さん談……「十両以上は、30年近く出ておらず、『私が現役の間に、幕末の横綱で東出雲町出身の陣幕久五郎のような力士が出てほしい』と願っていた」。
北海道
古文書に親しむ紙魚(しみ)の会が資料展
「古文書に親しむ紙魚(しみ)の会(国広澄子代表)の資料展が、恵庭市民情報サロンで開かれている」。「会場には幕末の探検家松浦武四郎の恵庭での足跡などに関する手作り資料も並び、郷土の歴史ロマンを伝えている」。
埼玉
[彩影〜ふるさとの建築]
太田家住宅(八潮市)
幕末の商家しのばせる
「八潮市の市指定有形文化財である太田家住宅の移築、復元工事が11月から始まる。八條橋のたもと、中川の河川改修対象区域に位置するための移築で、『幕末の地方商家として当初の形態を残している』貴重な建物の再生は2年がかりの大工事になる」。
愛知
郷土史 農業で振り返る
県公文書館で企画展
「全国有数の生産規模を誇る県内の農業に焦点を当てて地域の歴史を振り返る企画展『愛知の農業再発見−食と緑が支える豊かな暮らしへ』が、県自治センター(名古屋市中区)にある県公文書館で開かれている」。
「尾張藩士の頭部をダイコンとして描いた幕末の風刺画は、江戸期に『尾張大根』が全国的に有名だったことを示し、農業とは切っても切れない愛知の歴史を物語る」。
岐阜
和宮をしのび児童が奉讃歌
瑞穂市の小簾紅園
「江戸時代末期に14代将軍徳川家茂に嫁いだ皇女和宮(1846−77)をしのぶ『秋の例祭』が26日、瑞穂市呂久の小簾(おず)紅園であり、地元や近隣市町の関係者ら約200人が出席した」。
「同園は旧中山道に面し、呂久川(現在の揖斐川)の渡し場があった地。1861(文久元)年の10月26日、江戸を目指して中山道を下っていた和宮が、川の手前で対岸に色づく紅葉を見て『おちてゆく 身と知りながら もみじ葉の 人なつかしく こがれこそすれ』と詠んだと伝えられている」。
兵庫
室津に足跡 偉人紹介 室津海駅館
「古代、中世から近現代まで、港町・室津に立ち寄った人物を紹介する特別展『室津に来た先人たち』が11月23日まで、たつの市御津町室津の室津海駅館で開かれ、天皇や将軍、文人、外国人ら30人に関する史料約70点を展示」。
展示品には、「幕末の志士大久保利通の滞在を示す宿帳」も含まれています。
高知
芝居小屋・弁天座復活を 赤岡町
「ミュージアム『絵金蔵』をはじめ幕末の絵師金蔵を核にしたまちづくりを進める赤岡町が、絵金蔵の隣接地に多目的文化施設『弁天座』を新設する計画を進めている」。
島根
人気力士の取組に沸く/出雲場所
地元出身 幕内格行司に装束贈る
「大相撲の秋巡業『出雲場所』(出雲市など主催)が26日、出雲市の出雲ドームで開かれた」。
島根県出身の行司、木村さん談……「十両以上は、30年近く出ておらず、『私が現役の間に、幕末の横綱で東出雲町出身の陣幕久五郎のような力士が出てほしい』と願っていた」。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚