新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
ども、白牡丹です。昨日今日の幕末ニュースです。
山形
台車に載った「傘福」 酒田・旧家の蔵で見つかる
三重
寄贈:神戸藩本多家の資料130点--鈴鹿市に本田さん /三重
長崎
長崎大「写真センター」設立へ 地元の写真家4万枚寄贈
サンパウロ
華やか、気品漂う舞台 静山流静源会初踊り
山形
台車に載った「傘福」 酒田・旧家の蔵で見つかる
酒田市内の旧家の蔵から、幕末ごろに作られたとみられる「傘福」のセットが見つかった。台車に載った珍しいもので、市文化財保護審議委員で古美術に詳しい工藤幸治さん(同市若浜町)は「山王祭り(現酒田まつり)の山車のミニチュアで、傘福の起源の論議に一石を投じるのでは」とみている。
三重
寄贈:神戸藩本多家の資料130点--鈴鹿市に本田さん /三重
江戸時代後期に鈴鹿市の神戸藩主を務めた本多家の資料約130点を、元書店経営、本田昭七郎さん(74)=同市神戸=が市に寄贈した。歴代藩主の掛け軸や、家臣団の系譜を記した古文書など貴重な資料が多く、市は整理して市民に公開する。
(中略)
神戸藩の本多家は1万5000石。享保17(1732)年に初代藩主になった忠統から、明治維新時の忠貫まで7代にわたり、136年間続いた。
長崎
長崎大「写真センター」設立へ 地元の写真家4万枚寄贈
長崎大付属図書館(岡林隆敏館長)は二十八日、本県の歴史写真を収集・保存する「写真センター」を設置する構想を明らかにした。特に「昭和の記憶」の保存に力を入れる方針で、写真集「長崎・明治洋館」などで知られる長崎市愛宕二丁目の写真家、小林勝さん(80)から寄贈を受けたほか、今後は一般県民にも提供を呼び掛ける。全県的に写真資料を収集する試みは珍しいという。
同図書館は一九八八年から幕末、明治期に撮影された風景や人物の写真などを収集。画像などの電子情報化を進め、世界的な古写真コレクションのデジタルアーカイブも構築している。
サンパウロ
華やか、気品漂う舞台 静山流静源会初踊り
静山流静源会第二十回新年初踊り発表会が同会主催(榊原静源会主)で二十五日午前十一時からブラジル愛知県人会館大サロンで盛大に開催された。
(中略)
プログラムは一部「寿」、二部「舞踊集」(雪、花に想う、城三題)、三部「維新の群像」で行われ、亀屋紅岳さんの開会吟詠「静山流賛歌」が吟じられ、静源会主の凛々しい「祝寿の詩」の舞が披露された。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚