新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
腹立たしいコメントスパムに負けないぞ。昨日から今日にクリップした幕末関係ニュースです。
青森
おがみ神社の「笠鉾」復元に着手
「八戸三社大祭に『笠鉾(かさぼこ)』復活−。八戸市のおがみ神社(坂本榮治宮司)は本年度、明治時代に姿を消した祭礼の飾り物である八日町の笠鉾を復元する」。
「おがみ神社や市教委によると、八戸三社大祭の原点である法霊(ほうりょう)の神輿(みこし)行列が始まった一七二一(享保六)年から笠鉾は行列に参加しており、幕末には八日町と三日町が一基ずつ出していた。だが、八日町の笠鉾は一九〇七(明治四十)年を最後に参加しなくなっていた。理由は分かっていない。三日町の笠鉾も八戸大火があった二四(大正十三)年を境に行列から消えてしまったという」。
埼玉
熟練の技で人形に命を吹き込む。伝統の人形芝居
白久の串人形芝居
マップルのおでかけニュースより。
「歌舞伎や人形浄瑠璃が庶民の娯楽だった幕末頃。荒川村白久の新井宇市らが、あちこちの人形芝居を見聞きし、仲間内で一座を結成して始めたのが『白久の串人形芝居』だ」。
東京
観音寺、改築終える
「綾瀬4丁目の観音寺が、開創400年を迎えるにあたり、記念事業として本殿および客殿の改築を行った。昨年度末をもって竣工となり、落慶讃法要が9日、しめやかに営まれた」。
おお、白牡丹が観音寺を訪れた2004年12月には改修中でした。
「観音寺は、1627年(寛永四年)に創設された由緒ある寺。新撰組の残党が宿泊していたことでも知られている」。ざ、残党って、残党って……(ぶつぶつ)。
福井
福井で橋本左内の生誕祭
100人が参列
「現在の福井市中心部で生まれ、幕末に活躍した福井藩士で、安政の大獄(一八五九年)により二十六歳で獄死した橋本左内の生誕祭が十一日、福井市春山二丁目の呉服町中央商店街コミュニティーセンターで行われた」。
「左内は一八三四年、現在の福井市春山二丁目で生まれ、ことしで百七十二年。三月に生まれたが長年、四月に生誕祭が行われてきた」……新暦だと季節感がずれるからでしょうかね^_^;。
山口
萩で「晋作と龍馬」展 22日から
「幕末を駆け抜け、ともに一八六七(慶応三)年に亡くなった長州藩の高杉晋作と土佐藩の坂本龍馬の生涯を、遺品などでたどる企画展『晋作と龍馬』が二十二日から、萩市の萩博物館で開かれる」。
「同館によると、二人が会った明確な記録は二回。一八六五(慶応元)年暮れ、下関に滞在した龍馬は護身用ピストルを晋作から譲り受けた。六六年の四境戦争は、関門海峡の晋作のもとに、龍馬は蒸気船で駆け付け、ともに戦った」。
青森
おがみ神社の「笠鉾」復元に着手
「八戸三社大祭に『笠鉾(かさぼこ)』復活−。八戸市のおがみ神社(坂本榮治宮司)は本年度、明治時代に姿を消した祭礼の飾り物である八日町の笠鉾を復元する」。
「おがみ神社や市教委によると、八戸三社大祭の原点である法霊(ほうりょう)の神輿(みこし)行列が始まった一七二一(享保六)年から笠鉾は行列に参加しており、幕末には八日町と三日町が一基ずつ出していた。だが、八日町の笠鉾は一九〇七(明治四十)年を最後に参加しなくなっていた。理由は分かっていない。三日町の笠鉾も八戸大火があった二四(大正十三)年を境に行列から消えてしまったという」。
埼玉
熟練の技で人形に命を吹き込む。伝統の人形芝居
白久の串人形芝居
マップルのおでかけニュースより。
「歌舞伎や人形浄瑠璃が庶民の娯楽だった幕末頃。荒川村白久の新井宇市らが、あちこちの人形芝居を見聞きし、仲間内で一座を結成して始めたのが『白久の串人形芝居』だ」。
東京
観音寺、改築終える
「綾瀬4丁目の観音寺が、開創400年を迎えるにあたり、記念事業として本殿および客殿の改築を行った。昨年度末をもって竣工となり、落慶讃法要が9日、しめやかに営まれた」。
おお、白牡丹が観音寺を訪れた2004年12月には改修中でした。
「観音寺は、1627年(寛永四年)に創設された由緒ある寺。新撰組の残党が宿泊していたことでも知られている」。ざ、残党って、残党って……(ぶつぶつ)。
福井
福井で橋本左内の生誕祭
100人が参列
「現在の福井市中心部で生まれ、幕末に活躍した福井藩士で、安政の大獄(一八五九年)により二十六歳で獄死した橋本左内の生誕祭が十一日、福井市春山二丁目の呉服町中央商店街コミュニティーセンターで行われた」。
「左内は一八三四年、現在の福井市春山二丁目で生まれ、ことしで百七十二年。三月に生まれたが長年、四月に生誕祭が行われてきた」……新暦だと季節感がずれるからでしょうかね^_^;。
山口
萩で「晋作と龍馬」展 22日から
「幕末を駆け抜け、ともに一八六七(慶応三)年に亡くなった長州藩の高杉晋作と土佐藩の坂本龍馬の生涯を、遺品などでたどる企画展『晋作と龍馬』が二十二日から、萩市の萩博物館で開かれる」。
「同館によると、二人が会った明確な記録は二回。一八六五(慶応元)年暮れ、下関に滞在した龍馬は護身用ピストルを晋作から譲り受けた。六六年の四境戦争は、関門海峡の晋作のもとに、龍馬は蒸気船で駆け付け、ともに戦った」。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚