忍者ブログ
新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こんにちは、白牡丹@米国某所です。飛行機の乗り換えに時間がありますので幕末ニュースをアップしておきます。

北海道
旧幕府軍兵士しのぶ…碧血碑慰霊祭
 箱館戦争で戦死した旧幕府軍兵士の霊を慰める「碧血碑(へっけつひ)慰霊祭」(箱館碧血会主催)が25日、函館市谷地頭町の碧血碑前で行われた。同会会員や市民ら約80人が参列。碑前に手を合わせ、祭られている約800人の兵士を追悼した。
 碧血碑は箱館戦争終結から5年後の、1874(明治7)年に建立。この日は旧暦の5月16日で、旧幕府軍の運命が決した千代岡陣屋陥落の日にあたる。1941(昭和16)年の同会(柳川昭祈治会長)の会合で法要日と決めた。慰霊祭は今年で142回目。
 同市船見町の実行寺の住職らが読経する中、会員、一般の順に焼香。この日は歩兵頭として活躍した伊庭八郎の弟、武司のひ孫で千葉県浦安市の金田秀昭さん(65)が3年ぶりに参列し、碑に手を合わせた。
 終了後、同会の柳川厚史副会長(42)は「兵士たちを祭るとき、大勢の人が手伝ってくれたと思うが、毎年市民が弔う気持ちを持って参列してくれることにも感謝したい」と話していた。
 金田さんは、慰霊祭に先立ち、南北海道史研究会会員の近江幸雄さん(73)の案内で、五稜郭タワーや五稜郭公園を訪れた。タワー展望台では晴れ渡る市内を見て「五稜郭は良い場所にあり、死角をなくすためにされた星形が美しく見える」と話した。同公園管理事務所近くにある、伊庭八郎が埋葬されたとされる場所でも手を合わせた。間もなく完成する箱館奉行所庁舎を見て、「八郎も奉行所で評議などしたと思う。次の来函時はぜひ訪れたい」と話していた。

弓場さんが木戸孝允の書を入手
 日高町小中、 溪友会主宰の書家、 弓場龍溪 (本名・和彦) さんは、 このほど知人を通じて幕末から明治にかけて活躍した木戸孝允 (桂小五郎) の書を手に入れた。 自作の詩とみられ、 大政奉還の年の揮毫であることが記されている。
 20年来の友人、 中国の山東省青島出身で篆刻作家・画家の李忠和さん (八王子市在住) が先日弓場さん宅を訪問。 李さんは、 弓場さんが所蔵していた日高昌克 (旧御坊町出身、 明治~昭和の水墨画家) の猿の絵を見て気に入り、 「私は申年生まれだから、 この絵がぜひほしい」 と所望。 李さんがちょうど持っていた木戸孝允の書と交換することになった。
 書かれている詩は七言絶句で、 「変遷恰似黄梅節 半日陰晴不可知 七百年来時稍到 危疑也恐機宣」。 最後に 「大政一新之歳所作 松菊」 と記されており、 大政奉還の年 (1867年) に書かれたことをうかがわせる。 「松菊」 は木戸孝允の号。 幕末の桂小五郎時代には、 薩長同盟が結ばれた時に長州側の代表を務めるなど明治維新の立役者の一人。 西郷隆盛、 大久保利通と並び 「維新の三傑」 と呼ばれる。 明治政府でもさまざまな分野の改革に力を尽くした。 能書家としても知られる。 弓場さんは 「木戸孝允の書は以前からできれば手に入れたいと思っていたので、 とてもうれしい。 45歳の若さで亡くなった人だが、 多くの功績がある。 この書は、 大政奉還が成った喜びがみなぎる力強い作品。 当時30代という若い情熱もあふれている」 と話している。


福島
4日に劇団ぴーひゃらら公演
 会津若松市の劇団ぴーひゃららは7月4日午前10時半から、市内の会津大で「明治の兄弟〜山川家の人々」を再演する。
 戊辰戦争の憎しみを超えた和解をテーマとし、各地で評価の高い舞台。
 感動が巻き起こった昨年十月の鹿児島公演以来の上演となる。
 同日に催される「会津エンジン05」の一環で、会津若松での上演は3年前の初演以来。
 戊辰戦争後に旧会津藩士の娘山川捨松に舞い込んだ薩摩藩出身の陸軍卿大山巌との縁談を軸とし、戦った者同士が遺恨を乗り越えて心を許しあう姿を描いた。
 鹿児島公演では涙する観客も多く、大成功に終わった。
 白河市や郡山市などでの公演も好評。
 地元での再演に向け、団員の気持ちが高まっている。
 入場には、会津エンジン05の他の講座などを含めたチケットが必要で、一般1000円、小中高校生500円。会津若松商工会議所や會津風雅堂などで販売している。
 問い合わせは劇団の船木さん電話090(8922)1568へ。




神奈川
「まず地域の歴史を知ること」
「坂の上の雲」プロデューサー招きフォーラム

 昨年から始まった無尽蔵プロジェクトの一つ「ウォーキングタウン小田原」のイメージを具体化する事業として18日、「坂の上の雲フォーラム」が生涯学習センターけやきホールで開催された。
 「坂の上の雲」は作家・司馬遼太郎の代表作のひとつ。昨年から3年間かけてNHKスペシャルドラマとして放映されている。フォーラムは作品の主人公のひとりで、小田原で没した・秋山真之を足がかりに、幕末から昭和初期にかけて、板橋や天神山、西海子エリアなどに邸園を構えた政治家、文化人の足跡を、歴史・地域資源としてまちづくりに活用する方策を探るために行われた。
 当日はNHKドラマ「坂の上の雲」の担当プロデューサー・藤沢浩一氏による基調講演とパネルディスカッションも行われた。藤沢氏は貴重な映像を映しながらドラマの裏話などを講演した。またパネルディスカッションでは交流人口を増やす方策を問われ「地元の人が外の人に話せるぐらい、自分たちの土地の歴史を知る方が先決では」と語った。
 なお主催したNPO法人小田原まちづくり応援団では、フォーラムをきっかけに、7月19日(祝・月)「邸園巡りまち歩きツアー」を開催する。時間は午前9時から正午までと午後2時から5時。定員は各組先着40人。費用は1000円。
 申込み・問合せは清閑亭【電話】0465(22)2834まで。


静岡
外国人富士初登山から150年 写真や資料など展示
 外国人として初めて富士登山した初代英国公使のラザフォード・オールコックを紹介する展示会(富士宮市教委主催)が25日、富士宮市粟倉の富士山環境交流プラザで始まった。今年はオールコックの富士登山から150年の節目に当たり、7月1日の山開きには英国大使のディビット・ウォレン氏も参加を予定している。
 オールコック(1809~97年)は幕末の1860年、富士登山に挑戦した。150周年記念展では写真や絵画、各地に残る資料などを掲示。英国領事館を出発し、東海道を経て富士山に登り、帰路に熱海で温泉を楽しんだ約1カ月の日程を紹介している。
 富士登山には江戸を離れてリフレッシュするとともに、日英修好通商条約にある内地旅行権の確認や日本国内の世情視察など政治的思惑があったこと、外国人が富士山に登るのを快く思わない当時の世論があったことなども解説している。
 7月11日までの午前9時から午後5時まで。入場無料。火曜日は休館。
 7月1日にウォレン氏は同市の富士山本宮浅間大社の開山祭や村山浅間神社の入山式に参列し、英国大使館関係者と地元小中学生との交流会も計画されている。


京都
焼失前の大船鉾 鮮明に
幕末、幸野楳嶺描く

 明治初期に京都画壇の重鎮として活躍した幸野楳嶺(こうのばいれい)の「凱旋船鉾(がいせんふねほこ)掛軸」が7月31日まで、京都市下京区新町通四条下ルの料理店・矢尾定で飾られている。個人蔵のため、これまでお披露目される機会はほとんどなかった。幕末の祇園祭で巡行する大船鉾(凱旋船鉾)を実写した作品とされ、焼失以前の大船鉾を知る貴重な手がかりだ。
 楳嶺は、大船鉾を有した四条町に生まれ、蛤御門の変(1864年)で生家が被災した。この時四条町一帯も被害にあい、大船鉾は焼失した。
 掛け軸は、大火が起こる以前、若き日の楳嶺が四条町で、巡行直前の大船鉾を描いたと伝えられ、町内で親交があった小賀家が大切に保管してきた。
 小賀百合子さん(62)は「大船鉾の復興が動きだしたと聞き、応援したかった」と語り、大船鉾の囃子(はやし)の復活に尽力してきた矢尾定社長の佐々木定寿さん(52)に貸し出した。
 佐々木さんは「掛け軸を通して、楳嶺さんの思い、大船鉾や四条町の歴史を伝えていきたい」と話している。



岡山
漫画コンテストにエントリー 中国デザイン専門学校卒の2人
 新作コミックが無料で読める小学館の配信サイト「クラブサンデー」で開催中の漫画コンテスト「第1回クラサン杯(カップ)」に、中国デザイン専門学校(岡山市北区船頭町)卒業生の田辺翔平さん(21)=ペンネーム義國翔平、新見市神郷高瀬=と滝下晶さん(21)=同アキヒコ、愛媛県新居浜市=の作品がエントリー中。2人は「この機会に、多くの人に読んでほしい」と話している。
 クラサン杯は新人の発掘を目的に小学館が実施。漫画系学科などがある全国21大学・専門学校から寄せられた36作品を4月27日から1週間ごとに4作品ずつ追加更新している。
 田辺さんの作品「青夢人(そうむじん)」(33ページ)は幕末の動乱期が舞台。ある“事件”をきっかけに船大工の若者が成長する姿を、父親への反発心を絡めながら躍動感あふれるタッチで描いた。
 滝下さんは地元・愛媛出身の俳人正岡子規を題材とした「ほととぎす」(53ページ)を出品。病に伏せながらもひたむきに創作に打ち込む子規の晩年を、友人の夏目漱石、本人、妹の視点で構成した。


芸術・文化
写真:いらかの波と江戸の空 巨大カメラ最古級、米写真家の作品発見
 米国の写真家チャールズ・ウィード(1824~1903年)が幕末の1867年に日本各地で撮影した写真17枚(各縦約40センチ、横約50センチ)が見つかった。巨大なカメラを使ったマンモス・プレートと呼ばれるもの。この大きさの日本の写真としては最も古いとみられる。
 このうち5枚はカナダの博物館も所蔵しているが、残りの12枚はこれまで表に出ていなかった。愛宕山から見た武家屋敷▽武士が池のほとりに立つ浜御殿(浜離宮)▽増上寺本堂(1873年焼失)▽同黒本尊堂(1909年焼失)--といった江戸の写真のほか、鎌倉の大仏の写真などが含まれている。
 ウィードは米西部のヨセミテの自然を撮った作品などで知られる。中国を拠点に活動した時期があり、そこから来日したらしい。1867年9月に浜御殿で勝海舟やフォルケンバーグ駐日米公使らを撮った小判の写真は、日本カメラ博物館にもある。横浜や長崎なども回り、大判の迫力ある写真を撮った。
 駐日米公使館員の一人が手に入れ、米国に持ち帰ったとみられる。今年になって、その子孫が家を整理中に見つけたという。日本の古い写真について研究している英国在住のテリー・ベネットさんは「幕末の日本の写真は数少なく、その中でもウィードのマンモス・プレートは非常に珍しい。これだけ残っていたのは驚きだ」と話す。【佐藤由紀】


ビジネス
運送業者が「龍馬伝」に便乗-坂本さんと楢崎さんカップルは無料に
 運送事業を展開するハーツ(品川区南大井5、TEL 03-5762-0072)は6月12日より、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の人気に便乗したキャンペーンを始めた。
 同社は、運転手付きのトラックを1時間単位でレンタルできるサービス「レントラ便」を展開。主に引っ越しや荷物運搬として利用されており、同行の運転手が荷物の積み込み・運搬も行っている。
 6月12日より、新たに運転手が作業を行わず、トラック運転のみのサービス「レントラセルフ」を開始した。料金は、レントラ便より約20%安く、軽トラック30分で2,520円より利用できる。
 「長引く不況を意識し、少しでも安く引っ越し・運搬をしたいという要望を受けて企画した。大学生など若い方や人手の多い場所での利用を見込んでいる」と社長の山口裕詮さん。
 「レントラセルフ」サービス開始にあたり、「龍馬伝」の登場人物にちなんだキャンペーンをスタート。坂本龍馬の「坂本さん」、龍馬の妻・おりょうの「楢崎さん」、千葉道場の「千葉さん」は期間中、30%引きで利用できる。また3つの性のうち、2つの組み合わせは無料に。
 山口さんは「あまり告知していないこともあり、残念ながらキャンペーン該当者はまだいない。当社の最寄り駅・立会川は坂本龍馬にゆかりのある地域。龍馬が幕末時代に偉業を成し遂げたように、業界の中で第3のサービスを確立していきたい」と話す。
 キャンペーンは7月11日まで。







PR
この記事にコメントする
           
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[11/22 iqos มีกี่รุ่น]
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
バーコード
Livedoor BlogRoll
本棚
Copyright ©  -- 白牡丹のつぶやき --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]