新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
今日のニュースは2本だけですが、なかなか面白いニュースもありました。
兵庫
不正役人を庶民“告発” 豊岡藩、幕末期の投書発見
「幕末から明治にかけて農民や町民が領主に対し、匿名で不満や政治への批判を述べた“投書”二十六通が十五日までに豊岡市史料整理室が所蔵する豊岡藩文書から見つかった。不正を行う役人を告発したり、要求を通さなければ一揆を起こすとあからさまに脅したりと、匿名だから言える過激な文面も。庶民が“お上”に従いながらも、『告発』しながらずぶとく生きていた様子がうかがえる」。
これは、なかなか面白いニュースでした。
江戸時代は封建時代で特に農民は圧政に苦しんだ、というのが一般に教えられるイメージなのですが、内実はそうだったかと思う今日この頃。江戸時代の平均ですが、野菜や雑穀も含めれば農作物に対する課税は4割程度という話もあり、所得を全部把握されてしっかり課税されてしまう給与所得者の実感としては、どっちが収奪されていると感じるかは微妙……(^^ゞ。
まして文書が書かれたのは支配体制がゆるんだ幕末ということもあり、強訴をちらつかせながら"お上"と渡り合う、したたかな庶民像に、ちょっと快哉を覚えました。
サラリーマン増税にも、そう言えたらいいのに(ぼそ)。
山口
観光ナビ 中国地方
亀山公園(山口市)
中国新聞のサイト、観光ナビより。「頂上には、幕末の長州藩主毛利敬親の銅像や、山口市ゆかりの小説家国木田独歩の詩碑などがある」。
兵庫
不正役人を庶民“告発” 豊岡藩、幕末期の投書発見
「幕末から明治にかけて農民や町民が領主に対し、匿名で不満や政治への批判を述べた“投書”二十六通が十五日までに豊岡市史料整理室が所蔵する豊岡藩文書から見つかった。不正を行う役人を告発したり、要求を通さなければ一揆を起こすとあからさまに脅したりと、匿名だから言える過激な文面も。庶民が“お上”に従いながらも、『告発』しながらずぶとく生きていた様子がうかがえる」。
これは、なかなか面白いニュースでした。
江戸時代は封建時代で特に農民は圧政に苦しんだ、というのが一般に教えられるイメージなのですが、内実はそうだったかと思う今日この頃。江戸時代の平均ですが、野菜や雑穀も含めれば農作物に対する課税は4割程度という話もあり、所得を全部把握されてしっかり課税されてしまう給与所得者の実感としては、どっちが収奪されていると感じるかは微妙……(^^ゞ。
まして文書が書かれたのは支配体制がゆるんだ幕末ということもあり、強訴をちらつかせながら"お上"と渡り合う、したたかな庶民像に、ちょっと快哉を覚えました。
サラリーマン増税にも、そう言えたらいいのに(ぼそ)。
山口
観光ナビ 中国地方
亀山公園(山口市)
中国新聞のサイト、観光ナビより。「頂上には、幕末の長州藩主毛利敬親の銅像や、山口市ゆかりの小説家国木田独歩の詩碑などがある」。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚