新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
会津秋まつりのライブ配信、再び繋がったと思ったらすぐにお昼休みに入ったので(汗)、再開するまでの間に昨日の幕末ニュースをアップします。
福井
[☆北陸夜話☆]第118話
「大野さん集合知恵絞り」という表題のニュースが幕末関連。「福井県大野市は18日に『平成大野屋支店主サミット』を市内の多田記念大野有終会館で開く」。「『平成大野屋』は、幕末の大野藩が、藩財政立て直しのために藩店『大野屋』を大阪や名古屋に出して、生糸など特産品を販売した史実にならって市が96年に開設」。
佐賀
出版:「佐賀の幕末維新 八賢伝」 県の偉人紹介 総ルビで読みやすく /佐賀
「江戸時代末期から明治初期にかけて活躍した佐賀人を紹介する『佐賀の幕末維新 八賢伝』が今月出版され、早くもベストテンの上位に顔を出している」。
ちなみに八賢とは「七賢人(鍋島直正、島義勇、佐野常民、副島種臣、大木喬任、江藤新平、大隈重信)に、“佐賀の吉田松陰”とも言われる枝吉神陽を加えて八賢人」だそうです。
大分
出版:故長崎大名誉教授の遺志を夫人が継ぎ、広瀬淡窓日記の初の現代語訳4巻 /大分
「幕末の儒学者、広瀬淡窓(1782〜1856)の膨大な日記の現代語訳に取り組んでいたさなかに急逝した井上源吾・長崎大名誉教授の遺志を継いだ榮(さかえ)夫人(87)=長崎市錦=が、現代語訳第2―4巻を出版。21日、淡窓の私塾『咸宜園(かんぎえん)』があった日田市の12中学校に第1巻目を加えて計4巻を寄贈した」。
福井
[☆北陸夜話☆]第118話
「大野さん集合知恵絞り」という表題のニュースが幕末関連。「福井県大野市は18日に『平成大野屋支店主サミット』を市内の多田記念大野有終会館で開く」。「『平成大野屋』は、幕末の大野藩が、藩財政立て直しのために藩店『大野屋』を大阪や名古屋に出して、生糸など特産品を販売した史実にならって市が96年に開設」。
佐賀
出版:「佐賀の幕末維新 八賢伝」 県の偉人紹介 総ルビで読みやすく /佐賀
「江戸時代末期から明治初期にかけて活躍した佐賀人を紹介する『佐賀の幕末維新 八賢伝』が今月出版され、早くもベストテンの上位に顔を出している」。
ちなみに八賢とは「七賢人(鍋島直正、島義勇、佐野常民、副島種臣、大木喬任、江藤新平、大隈重信)に、“佐賀の吉田松陰”とも言われる枝吉神陽を加えて八賢人」だそうです。
大分
出版:故長崎大名誉教授の遺志を夫人が継ぎ、広瀬淡窓日記の初の現代語訳4巻 /大分
「幕末の儒学者、広瀬淡窓(1782〜1856)の膨大な日記の現代語訳に取り組んでいたさなかに急逝した井上源吾・長崎大名誉教授の遺志を継いだ榮(さかえ)夫人(87)=長崎市錦=が、現代語訳第2―4巻を出版。21日、淡窓の私塾『咸宜園(かんぎえん)』があった日田市の12中学校に第1巻目を加えて計4巻を寄贈した」。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚