新選組・土方歳三を中心に取り上げるブログ。2004年大河ドラマ『新選組!』・2006正月時代劇『新選組!! 土方歳三最期の一日』……脚本家・制作演出スタッフ・俳優陣の愛がこもった作品を今でも愛し続けています。幕末関係のニュースと歴史紀行(土方さんに加えて第36代江川太郎左衛門英龍、またの名を坦庵公も好き)、たまにグルメねた。今いちばん好きな言葉は「碧血丹心」です。
例によって幕末関係ニュースです。
今回は西日本に大きな被害をもらたした台風14号によって傷んだ幕末の史跡に関する話題も入っています。被災地の方々が一日も早く元の生活に戻れますように……。
宮城
三陸の漁民、鯨を信仰
リアス美術館博物館講座スタート
古文書や石碑示す
講師の川島さん調査報告
「『海洋生物と人間』をテーマに、リアス・アーク美術館(気仙沼市)が五回シリーズで開く博物館講座がスタートした」。
「漁民と鯨の関係が崩れたのは、幕末にアメリカの捕鯨船が日本沿岸でたくさんの鯨を捕獲したことや、近代捕鯨が国内で普及したことにあると指摘」……当時は、欧米はランプの燃料に鯨油を目当てに捕鯨をしており、鯨油・鯨髭(傘の骨やコルセットの材料)・鯨歯(工芸品の材料)の部分を取ると残りは廃棄してたんですよね。
長野
社会 : 高遠町の県宝旧馬島家住宅 曳き移転工事
「高遠町東高遠若宮に県内で唯一残る藩医住宅、県宝旧馬島家住宅の曳(ひ)き移転工事が7、8の両日行われ、重さ約40トンの本棟造りの同住宅が木製のレール上を11.5メートル移動した」。「享保年間から幕末まで高遠藩の眼科の御殿医として奉職した馬島家の住宅で、天保年間の建築。同藩の大規模住宅の間取りがよく現れており、約20年前まで居住していたものの改造部分は少ない」。
昔の建物は、丸太とか木製のレールで動かして移築できたんだなぁと改めて思いました。
石川
独自の通貨で経済活動 輪島の豪商「南惣家」 神奈川大、5年の現地調査終了
「奥能登の豪族として幕末から明治中期に隆盛を極めた輪島市町野町東大野の『南惣(なんそう)家』に保管されていた古文書約五千点の現地調査が九日、終了した」。
「調査は、神奈川大学日本常民文化研究所の研究員が市の委託を受けて手掛けた。研究員によると、幕末から明治時代中期ごろまでの帳簿類が多く残されていた」。私用貨幣(!)を発行していたほどの豪商の経済活動が詳しくわかれば、興味深いことが出てきそうですね。
徳島
台風14号:「うだつの町並み」被害 しっくい損傷、修復検討−−美馬 /徳島
「6日から7日未明にかけて襲った台風14号による強風で、国重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「うだつの町並み」(美馬市脇町)の民家などで、しっくいがはく離する被害が相次いだことが8日、市教委の調べで分かった」。「中でも、幕末から明治にかけて藍を扱う豪商として栄えた『吉田家住宅』(市所有)では、蔵の壁に塗られたしっくいが、高さ約2メートル、幅約3メートルにわたって落ちていた」。
山口
台風14号:県内各地に被害 土砂崩れや道路破損 /山口
幕末関係では、「幕末に長州藩士の宿泊施設などに使われた『萩往還三田尻御茶屋』(防府市)の土塀の一部が崩落」。
地元の方々の生活が不自由なく戻りますように、そしてこうした史跡もいずれ修復されますように……。
今回は西日本に大きな被害をもらたした台風14号によって傷んだ幕末の史跡に関する話題も入っています。被災地の方々が一日も早く元の生活に戻れますように……。
宮城
三陸の漁民、鯨を信仰
リアス美術館博物館講座スタート
古文書や石碑示す
講師の川島さん調査報告
「『海洋生物と人間』をテーマに、リアス・アーク美術館(気仙沼市)が五回シリーズで開く博物館講座がスタートした」。
「漁民と鯨の関係が崩れたのは、幕末にアメリカの捕鯨船が日本沿岸でたくさんの鯨を捕獲したことや、近代捕鯨が国内で普及したことにあると指摘」……当時は、欧米はランプの燃料に鯨油を目当てに捕鯨をしており、鯨油・鯨髭(傘の骨やコルセットの材料)・鯨歯(工芸品の材料)の部分を取ると残りは廃棄してたんですよね。
長野
社会 : 高遠町の県宝旧馬島家住宅 曳き移転工事
「高遠町東高遠若宮に県内で唯一残る藩医住宅、県宝旧馬島家住宅の曳(ひ)き移転工事が7、8の両日行われ、重さ約40トンの本棟造りの同住宅が木製のレール上を11.5メートル移動した」。「享保年間から幕末まで高遠藩の眼科の御殿医として奉職した馬島家の住宅で、天保年間の建築。同藩の大規模住宅の間取りがよく現れており、約20年前まで居住していたものの改造部分は少ない」。
昔の建物は、丸太とか木製のレールで動かして移築できたんだなぁと改めて思いました。
石川
独自の通貨で経済活動 輪島の豪商「南惣家」 神奈川大、5年の現地調査終了
「奥能登の豪族として幕末から明治中期に隆盛を極めた輪島市町野町東大野の『南惣(なんそう)家』に保管されていた古文書約五千点の現地調査が九日、終了した」。
「調査は、神奈川大学日本常民文化研究所の研究員が市の委託を受けて手掛けた。研究員によると、幕末から明治時代中期ごろまでの帳簿類が多く残されていた」。私用貨幣(!)を発行していたほどの豪商の経済活動が詳しくわかれば、興味深いことが出てきそうですね。
徳島
台風14号:「うだつの町並み」被害 しっくい損傷、修復検討−−美馬 /徳島
「6日から7日未明にかけて襲った台風14号による強風で、国重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「うだつの町並み」(美馬市脇町)の民家などで、しっくいがはく離する被害が相次いだことが8日、市教委の調べで分かった」。「中でも、幕末から明治にかけて藍を扱う豪商として栄えた『吉田家住宅』(市所有)では、蔵の壁に塗られたしっくいが、高さ約2メートル、幅約3メートルにわたって落ちていた」。
山口
台風14号:県内各地に被害 土砂崩れや道路破損 /山口
幕末関係では、「幕末に長州藩士の宿泊施設などに使われた『萩往還三田尻御茶屋』(防府市)の土塀の一部が崩落」。
地元の方々の生活が不自由なく戻りますように、そしてこうした史跡もいずれ修復されますように……。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(03/25)
(03/24)
(02/03)
(12/20)
(08/11)
最新コメント
[12/14 白牡丹(管理人)]
[12/14 ゆーじあむ]
[11/08 白牡丹(管理人)]
[11/07 れい]
[01/21 ゆーじあむ]
[11/15 白牡丹@管理人]
[11/15 ゆーじあむ]
[05/25 長谷川誠二郎]
[07/23 白牡丹@管理人]
[07/23 伊藤哲也]
最新TB
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
カウンター
プロフィール
HN:
白牡丹
性別:
非公開
自己紹介:
幕末、特に新選組や旧幕府関係者の歴史を追っかけています。連絡先はmariachi*dream.com(*印を@に置き換えてください)にて。
リンク
アクセス解析
Livedoor BlogRoll
本棚